fc2ブログ

WPXコンテスト参戦しました。

固定運用
05 /30 2016
週末はWPXコンテストに参戦していました。
今年はいつものQRPですが、ここぞというときはQROでやっていました。

日中は野暮用があったので、朝と夕方、夜間のみの運用です。
土曜日の夜はあまり良いコンディションではありませんでした。
QRPでは聞こえるのになかなか応答がなく、23時には店じまいしました。

日曜日は日中外出したので、午後遅くから参戦。
夕方からはEU方面がオープンして、なんと20m、15mでは01時ころまで
ガンガン聞こえていました。
土曜日とは大違いです。

これは日曜日の23時30分頃の20mの様子ですが、
14000から14070まで、ぎっしり埋まっています。
同時に北米東海岸とヨーロッパが聞こえてきたのには驚きでした。




01時過ぎに眠くなってしまい、QRT。
月曜日の朝は寝坊してしまい、最後の1時間だけ参戦。

結果はこんな感じで、全QSOのうち16QSOがQROでの交信でした。




100%が呼び周りで、なるべくマルチのDUPEはしないようにしたのですが、
やっぱり疲れますね。
特にQRPは飛ばないとストレスがたまりまくりました。

欲しいところだけはQROでやったのですが、やっぱりこちらのほうは1発2発送ると
とってくれるので、楽です。

マルチはこんなところです。




3V
5H
9J
P4
CN
Z6
SV2
SV5
はQROで交信できたので、CQ誌の特別アワードにプラスができました。
やっと半分の140くらいになりましたので、まだまだ頑張らないと。
スポンサーサイト



スバル大泉工場感謝祭に行ってきた。

その他
05 /29 2016
日ごろお世話になっているJH1YAK 富士重工業アマクラブさんが、出店するというので、今年も出かけてきた。

自転車で7kmと近いのですが、久しぶりに長距離を乗るのでゆっくりこいで30分ほど。

大泉工場に行くのは3回目くらいになるかな。
早速皆さんとアイボール。







いろいろなお話ができて楽しめました。

こんな車も展示してありましたよ。




GPSの軌跡はこんな感じです。



UA4WHX Vladさんの北極海IOTAツアーカード着。

QSLカード
05 /24 2016
本日、帰宅したら昨年の夏にQRVのあった北極海IOTAツアーのQSLがVladさんから届いていました。

RI1PV EU-085
RI0KV AS-027
RI0QV AS-028
RI0QV/P AS-029
RI0KV/P AS-038




それから、RI0POLの超特大カードも届きました。
今までもらったカードのうち最大かもしれません。




《追加》20160525 23:10JST
裏面追加します。





それから、コールサインが切れてしまったVP8STIのカードですが、
QSLマネのN2OOにメールして再発行をお願いした分も今日届きました。




今度は大丈夫ですね。
これでIOTA申請に使えます。
早速N2OOにお礼のメールを送っておきました。

オール群馬コンテスト参戦。

固定運用
05 /22 2016
今年も空き時間でちょっとだけ参戦してみました。
土曜日は夕方に外出していましたが何とか時間までに帰宅できたので、久しぶりにスタートから7メガでRUN。

1時間ほどやって、ちょっと休憩。
その後3.5メガでまたRUN。

2時間ほどやったので、ちょっと疲れてしまい、その後はお休み。

日曜日は目が覚めたら09時前。
すぐに支度をして、ハイバンドを聞くと、意外と14メガが開いていました。
14と21、28メガを行ったり来たり。
時々7メガでRUNして、ちょうど切りの良い数字になった11時半にQRT。

結果はこんな感じです。




電信HF QRPでログを出そうと思いますが、まあ、入賞は無理でしょうね。
でもCQを出して、呼ばれる立場になる地元コンテストは楽しいです。

先日購入したDellのノートPCにインストールしたCtestwinも何とか無事に動いて、安心できました。
特に問題ないみたいですね。




たくさんの局からコールをいただき、ありがとうございました。
QSLはビューローに送っておきます。

さて今週末はWPX CWもありますので、ちょっと頑張ってみようと思います。

いきなりWin10になってしまった。。。

PC
05 /17 2016
先ほど23時ころにネットを見ていたら、いきなり画面が消えて、こんな表示が現れました。




参った。。。。
噂ではWin7から10に変えると動かなくなるソフトもあるみたいだし、
電子申請Liteもまだ10に対応していないみたいなので、
10にはしないで7のまま壊れるまで使おうかと思っていました。

そういえば今日の夜に、あと何分でWin10をインストールしますなんて表示が出ていたなあ。

とりあえず×で消したのだけれど、ダメだったみたい。
マイクロソフトの陰謀ですねえ。。。。

昨日は買ったノートPC(これはWin10)でネットのつなぎ方とか、新しいブラウザ(eddg)とかを使っていたので、慌てずに済んだのが幸いです。

特にブロードバンド接続が全く変わってしまったので、設定を最初からやり直さないといけなくなりますね。

急にだもの、困ったものです。
まあ、ゆくゆくはWin10になると思うので、仕方がないかな?
後ほどインストールしているソフトウエアを動かして、動作を確認してみなくちゃ。。。

苦労したパレスチナ E44QX。

固定運用
05 /16 2016
パレスチナ自治区から運用していたE44QXのペディが終わりました。
私は過去にE40VB、E44YLと20mCW、17mCWで交信していますが、
なかなかQRPでは出来ておりません。
今回はNEWバンドとできればQRPでゲットしたいなあと思っていました。

11日(水)の21時過ぎに15mCWで聞こえておりました。
そこそこ強く、バンスコで拾われているところの近くでコールすると、ちょうどオンフレ注意のお巡りさんがお出ましになって、UPUPUPが終わった後、TCV 599と聞こえてきました。
あわてて、コールと599を送ってRが戻ってきたので、安心しました。

翌日Club Logでチェックすると、なんとNIL。

プリフィクスをミスられた可能性が高いですね。
それとオンフレでコールする局も迷惑ですが、それを注意するUPUPお巡りさんも困った存在です。
コールバックがちゃんと確認できていれば訂正ができたはずなのに。。。

翌日の12日は20時ころから15mCWを聞いておりましたが、なかなか出てきません。
ようやくRBNで見つかったのは22時過ぎでした。

聞きに行くとかなり弱く、コールバックもいまいち判らない感じ。
それでもQSBの山でコールすると、何とかコールバックがありました。
これで一安心。
その後はアンテナをJAに向けたのかしっかりした信号が聞こえてきました。
もう少し待っていればよかったかな?

日付が変わって13日の00時半ころには20mRTTYで半分文字化け状態で聞こえていました。
RTTYはモードNEWなので、さっそくコール。
コールを始めて30分ほどすると、ようやく自分のコールがプリントアウトされました。
半分以上が文字化けでしたが、自分のコールは確認できました。




翌日のClub Logでチェックすると、15mCWは合格でしたが20mRTTYはなんとNIL。

文字化けがあったのですが、自分のコールは一度プリントアウトされたので、そんなはずはないなあと思いながら、前後の交信局のコールサインをで確認すると、いずれもヒットしていました。
またミスコールされたのかと、ペディをやっているDF8DX Bodoさんにログ確認してよ~とメールを送っておきました。

夕方のClub Logで確認すると、なんと20mRTTYがヒットしていました。
すぐにメールがBodoさんからログインしているから安心してねとメールが届いていました。

メールが効いたのか、ログの入れ忘れだったのかわかりませんが、ともかくパレスチナのモードNEWが取れました。

この時点でバンドとモードNEWができたので、安心してしまいましたが、
土曜日の00時すぎ、何気なく17mCWをワッチすると、E44QXがCQを出しています。
クラスタにも乗っていないし、もちろんJAも呼んでいません。
これはQRPで呼ばないとと、コール数回送ると、
JK?
JK1?
来ました。
2回ほどフルコールを送って、コールバックをいただきました。
これでQRP5WでE4をゲットできました。

翌朝、かすみがうら市に出発する前にClub Logを見たら、無事に17mCWが合格でした。




これで一安心。
気分が良く出発することができました。

ちょうどE44QXがQRVしている時にCONDXが悪いときが多く、信号もあまり強くないので、なかなか多くのバンドでQSOできませんでしたが、楽しませてくれたペディでした。

土日はJCC1430へ。

移動運用
05 /15 2016
この土日は毎年恒例の記念局を運用しに、JCC1430に行ってきました。

集合場所が土浦駅なので、間に合うように土曜日の朝7時過ぎに出て、9時半ごろ到着。
集合時間にはまだ1時間もあるので、遅い朝飯を食べるのにちょうどよい所は無いかとカーナビで見つけた霞ヶ浦総合公園まで行ってきました。
土浦駅からほんの2kmほどにあります。




朝飯を車内で食べて、さてちょっと電波でも出そうかと、いつものKX3とモビホを使いCQCQ。




30分ほどの短い時間でしたが、7メガCWで5局、10メガCWで2局からコールいただきました。
ありがとうございました。

土浦駅まで電車で来た局を拾って、いつものシャックにお邪魔して早速CQCQ。







お空のCONDXはいまいちでしたが、日曜日のお昼までやって恒例のBBQで締めくくりました。

土曜の夜のEU方面のCONDXが良くなかったのですが、それでも弱いながらEUが呼んできて、なかなかコールを拾うのが一苦労でした。

日曜日の午前中は18メガと21メガのCW/SSBで国内局からたくさん呼んでいただきました。
ガツンと開いている状態ではなかったですが、6、8エリアから呼ばれることが多かったですね。
たまにはハイパワーの運用もちょっとした刺激になりました。HI

帰りはのんびり一般道を走って19時に帰宅。
無線運用もそうですが、気の合った仲間とのおしゃべりやいろんな情報を聞けるのが楽しみでもあり、勉強になりますね。

QSOいただいたみなさん、2日間おつきあい願ったみなさんお世話様でした。

無線用ノートPC購入。

PC
05 /13 2016
主に無線用で使っているWinXPのノートPC(エプソン エンデバーNA-101)ですが、ネット見たりすると動作がかなり遅く、それにWinXPのサポートも終わってしまったので、買い替えを検討していました。

狙いは、
12インチくらいの小さいノートPCで、バッテリーの持ちが良くそこそこ早いCPU。出来ればHDDでなくSSDがいいなあ。
もちろん安ければ言うことなしです。

ネットで探すと、中古のWin7あたりが20k円30k円くらいでよく出てきます。
中古でもよいのですが、当たり外れもあって中古ショップで現物を見ないとちょっと手を出すのには躊躇します。
近くに中古PCを扱うショップもあるのですが結構高いし、アキバに行く時間も取れないしと考えること半年。

先日何気にDELLのHPを見ていたら、最新のノートPCが50k円以下で売っているのを発見。
Inspiron 11というモデルで、スペックを見ると、

Win10 Home 64ビット
CPU Pentium N3700
メモリー4G
SSD 128G
液晶11.6インチ
バッテリー 9時間

と、思っていた仕様にぴったりです。
ちょっと画面が小さいのが気になったのですが、GW中に発注すれば5k円引きにつられて思わずポチしてしまいました。

で、やっと昨日到着。
GWの休みがあったので、実質10日かかりました。




本体と一緒に、DVDドライブも購入しました。
6k円ほどで、安いです。

早速開けてみると、う~ん、やっぱり画面は今までの12インチのノートPCに比べると上下が狭いです。
でも左右が広くなって、横長になっています。




電源を投入してセッティング開始。
上手く起動できました。




ネットのセッティングをしようと、インターネットケーブルをつなぐソケットが見当たりません。
このPCはWi-Fi接続が前提なので、LANソケットがありませんね。
あわてて、アマゾンでLANアダプタを購入。
届くまでは、インターネット接続はお預けです。

気になっていた画面の表示はどうかと、早速ハムログ最新バージョンをインストールしてみました。
まったく問題なくインストール成功。
QSOデータも移して、うまく動いています。

デフォルトでは文字がちょっと小さいのですが、フォントを大きくしたら少し見やすくなりました。




また、Ctestwinとサードパーティーのオフィスソフトもインストール。
特に問題無いようです。

初めてのWin10なのでWin7と比べてちょっと違うので戸惑うところが多いですが、なんとか慣れるしかありません。
無線用とちょっとしたネットサーフィンなどで使おうと思います。

虎の子の1枚なんですが。。。

QSLカード
05 /10 2016
本日、VP8STIからQSLカードが届きました。
しかし。。。。




コールサインの上が切れています。
たまにこういうのがあるのですが、虎の子のQSOなので、残念。

幸い、LoTWでcfm出来ているのでDXCCは大丈夫なんですが、
IOTAはちょっと難しそうですね。

再請求してみましょう。

これでスッキリ。同軸切替器を設置。

リグ&アンテナなど
05 /09 2016
昨日の土曜日と日曜日は無線をワッチしつつ、懸案だった同軸切替器を設置しておりました。

GWの3連休の初日、まずは近くのホームセンターに行って板材を探してきました。
ちょうど良いサイズの切れ端がタダ同然で売っていましたので即買い。
30cm×17cm×1cmの厚みの合板ベニヤ板で、なんと9円でした。

ちょっと大きいので20cmにしてから、油性ペイントでお化粧。




二度塗りをするときれいに仕上がりますね。
これで2日かかりました。

乾いたところで、壁に木ねじで取り付けるため、穴開け。




もちろん同軸切替器を取り付けるのも木ねじなので、キリで下穴をちょっとあけておきます。

いよいよ同軸切替器を取り付け。




最初に位置決めをしてから取り付けると曲がらずに上手く取り付けられます。

裏面には念のため、厚めの両面シートを張り付けておきます。




2つの同軸切替器と板を合わせると、結構な重さになります。
落下防止のため、木ねじと両面シートで壁に取り付けることにしました。

壁に貼り付けてから、木ねじで取り付けてみました。




結構がっちり取り付けることができました。

お次は同軸ケーブルの処理です。
長かったケーブルを切って、新しくM型コネクタを付けたりして、綺麗に配線。




最後にテプラでラベルを貼って完成です。




これでシャック周りのケーブルがスッキリまとまりました。

ちなみに、上の切替器はVUHFのディスコーンアンテナをTS-2000とIC-7100に切り替え。

下の切替器は、HFと50メガのアンテナの切り替えになります。

さて、運用の方ですが、なんかCONDXが良くないですね。
今日は磁気嵐が出ているようです。

昨日の日曜日はQRPスプリントコンテストにちょっと参戦してみました。
0.5Wで50、7、3.5メガに出てみましたが、結構QSOができました。
入賞は無理だと思いますが、短時間でしたが楽しめました。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。