fc2ブログ

新着QSLカード 6月分

QSLカード
06 /30 2016
6月も今日が晦日なので、今月届いたダイレクト請求分のカードをご紹介。

マダガスカル 12mCWでQSO。



ジャマイカ 40mCW、30mCWでQSO。



ガーナ 20mRTTY QRPでQSO。久しぶりのガーナでした。



モザンビーク 12mCWでQSO。



チリ 12mSSB、12mRTTY QRPでQSO。



モロッコ 20mSSBでQSO。モードNEWでした。



イラン 30mCW、20mCW、17mCWSSB、15mCW、でQSO。
17mCW、15mCWはQRPでゲットでした。



ガーンジー 17mCWをQRPでQSO。



ジャージー 20mRTTY、17mCW。RTTYはモードNEWでした。



トルコ 20mRTTY。こちらもRTTYはモードNEWでした。



コスタリカ 15mCWをQRPでゲット。バンドNEWでした。



今月もたくさん届きました。TNX。
スポンサーサイト



神父様から届きました。

QSLカード
06 /29 2016
先月のWPXコンテスト。
かなり信号が弱く、かろうじてナンバー交換できましたが、ちゃんとコールサインをコピーしてくれたかどうか、心配でした。

NILかもしれないと思いつつ、ダイレクトでカードを送ったら、今日無事に届きました。




まさかQSOできるとは思っていなかったので、うれしいです。

まだLoTWではcfmできていません。
早くDXCCがOKになってもらいたいですね。

それから、こんなところからも届きました。




一度OPのLA7GIAにダイレクトで請求したのですが、あて先不明で戻ってきてしまいました。
おかしいなあと思いつつ、もう一度請求して、今度は返信がありました。
1度目と2度目のあて先は同じなんですがね。。。
こちらはLoTWでcfm済みなので、記念に請求。

それから、こちらも。




1QSOできれば御の字と思っていましたが、なんとQRPでもQSOできて、
大満足です。

KX3+NaP3+ノートPC=?

エレクラフト KX3
06 /26 2016
今日はDELLのノートPCにNaP3をインストール、KX3と接続してちょっと遊んでいました。

バンドチェンジやフィルターの切り替えなど、うまくNaP3側からKX3をコントロールできるようになったのですが、受信している信号が2つ見えてしまいます。

こんな感じで、聞いている50.115の6M6Mの信号が下側にも見えてしまいます。




接続は、KX3のIQ信号をUSB変換してくれるサウンドインターフェースに入れて、ノートPCとつないでいます。




赤いBOXが、Behringer社のUCA222というものです。

以前、ディスクトップ機で確認したときは大丈夫だった気がしたので、ここら辺が問題なのかな?
対処方法がわからず、行き詰ってしまいました。
う~ん、困ったなあ。。。

中華製 周波数カウンター

自作&キットなど
06 /25 2016
自作の師匠が購入してなかなか良さそうとの情報をもらい、一月くらい前に私も買ってみました。
アマゾンで1980円で、もちろんこの値段だと中華製ですね。

注文したのは赤いLEDでしたが、届いたのは緑のほうでした。
交換するのも面倒なので、このままです。

動作確認して、うまく動きました。



オフセットも設定できるので、自作受信機の周波数直読に便利ですね。
気になるノイズもほとんど感じません。



先週から空き時間にちょこちょこケースを加工して、ようやく形になりました。

ケースはタカチのYM-100がぴったりです。
表面は2mmの透明アクリル板をプラスチックビスで止めておきました。
なぜプラスチックビスかというと、ケースとカウンターのグランドをつなぐと動作不安定になるみたいです。
なぜかわかりませんが。。。
それで非電導のプラスチックビスを使ったわけです。







早速7メガCW受信機に付けてみました。



なかなかFBです
受信機内蔵も考えましたが、ちょっとサイズが大きいので別ケースにしました。
これならほかの受信機や送信機にも使えますね。

Aitendoのヘッドフォーンアンプキット再び。

自作&キットなど
06 /23 2016
凝りもせずにまたポチしてしまいました。
aitendoのヘッドホンアンプキット [K-HPA5532CS] です。

●概要

アルミケース付き、NE5532、単9V

●仕様・機能

低ノイズかつオーディオ系で定評のオペアンプNE5532を使ったヘッドフォンアンプキットのフルセット
部品アセンブリ一式、部品を基板に取り付けて使用する、詳細マニュアルがついていないので回路図と部品配置図面を見ながら作成できる方にお勧め
アルミケース付き(ボディー=アルミ、パネル=エポキシ樹脂FR-4)
入力&出力:3.5mmステレオジャック
動作電源:9V
接続:2.1/5.5mmプラグ対応DCジャック
寸法:(基板)50.0x54.8x1.2mm、(ケース)57.8x24.0x55.0mm

↑aitendoのHPから。





以前作ったものがありますが、今度のは電池は内蔵されていないタイプです。
以前のタイプはこちらの記事。



早速組み立ててみました。







普通の人なら30分もあれば完成してしまうと思います。

なかなか渋いアルミケースがついています。
ケースに入れた状態。




完成しました。







早速火入れ式。

携帯音楽プレーヤーを接続して、聞いてみました。




まあまあ、普通ですかね。
回路的には前回作ったのと同じなのですが、基板のパターンが違ったりしていますので、微妙に音質が違う感じかな?
でもはっきりとは感じないので気のせいかもしれない。

ちなみに、真空管のYAHAアンプも聞き比べてみました。




やっぱり真空管のほうが音質が柔らかい感じがしますね。

まあ、これで1.5k円なので、ちょっと遊ぶにはいいかも。

【追加】20160623 23:30JST

いろいろネットで調べてみたら、互換のオペアンプがたくさん出ていますね。

NJM2114DD
LME49860
OPA2604
NJM4556ADD

などなど。
NJM2114DDが、秋月やマルツで100円前後で売っているので、買って交換してみようと思います。
ついでに電コンもオーディオ用に変えてみたいなあ。
結果が出たらまた報告しますね。

ちなみに、YAHAアンプはNJM4556ADDを使っていました。

キルギスタン EX8M

QRO
06 /22 2016
ここ一月ほどクラスタに上がっていますが、聞こえたためしがありません。
でも今日はSメータは振れないものの、しっかりわかるほど聞こえていました。

プチパイル状態でしたが、なんとか数コールでコールバックがありました。

なかなか6mのNEWが増えませんでしたが、久しぶりに1UPです。

WAGAにリーチとMIZUHOトランシーバー。

固定運用
06 /19 2016
意外と早く今立郡をゲットできました。

土曜日の朝に今立郡に移動しているたぬきさんから携帯メールがあり、これからQRVするとのこと。
早速7メガCWをワッチ。
強力な信号が聞こえ、私を呼び出しています。
コール一発で、今立郡池田町をQRPでゲットできました。

たぬきさん、いつもありがとうございます。
これで残す郡は豊田郡だけになりました。
いつQSOできるかな?
ワッチを頑張りましょう。

それから、今日までミズホの高田社長メモリアルQSOパーティーが開かれていました。
久しぶりにP-7DXとピコ6を引っ張り出してみました。







P-7DXは出力500mWです。
いろいろ改造してあります。
キーヤーをれたり、オーディオフィルターを入れたりしています。
久しぶりに使いましたが、なんとか電波も出ているようで、4QSOできました。
あまり良いCONDXでなかったので、500mWの信号はかなり厳しかったようです。
でもスリリングなQSOを体験できました。

それからピコ6とリニアも引っ張り出して動作確認。
CWサイドトーンユニットが動かなく、あれ?と思いましたが、電池が無くなっていただけで、電池交換したら動きました。
リニアアンプは出力が5Wに改造してあります。
こちらも動作確認して、大丈夫でした。

ワッチしたら、ちょうど赤城山移動のローカル局が出ていたのでコール。
やはりピコ6を使っているとのことで、久しぶりに2WAY ピコ6QSOができました。

MIZUHOの社長も亡くなって、こういったトランシーバーが壊れると治せなくなりますね。
大事に使いたいと思います。

オールアジアンコンテストも参戦していますが、あまり良いCONDXでないため、空き時間に参戦中です。
珍しいところはできていませんね。
ぼちぼやっています。

これでコンプリート。全市交信。

固定運用
06 /16 2016
先日の記事で全市交信できたと書きましたが、もう一度確認してみたらなんと、
渋谷区がまだQRP CWでは未交信でした。

実は2010年4月以前にはQRP CWで交信していたのですが、
2010年4月以降には未交信でした。

東京23区は2010年4月以降に市としてカウントするというのをすっかり失念していました。。。。

ということで、YAMAさんに機会があれば渋谷区移動をしてくれないかとお願いしていました。

今朝、TELがあってこれから車で移動するとの連絡をいただき、ワッチ開始。
ほどなく強力な信号が7メガCWで聞こえてきました。

問題なくレポートを交換でき、渋谷区をQRP CWでゲット。
後からYAMAさんからメールが届いて、移動したときの写真もいただきました。

渋谷区は高いビルが多く、開けている場所も少ないし、公園では無線が禁止のところが多いようです。

今回はモービル半固定でホイップで運用してくれたのですが、ちょうどコンディションも良く、モービルホイップの5W信号も強力でした。

YAMAさん、ありがとうございました。

ぼちぼちカードを整理箱からだしてリストを作りたいと思います。

ちなみに残りの未交信の郡は、
29002 今立郡
35010 豊田郡
です。
いつ交信できるかな?
頑張りましょう。

支部役員会とプチ移動運用

移動運用
06 /12 2016
今日12日の日曜日はJARL群馬県支部役員会/クラブ代表者会議が前橋市であったので参加してきました。
実は群馬エコロジー無線クラブの代表もやっています。HI

会議の詳しい内容はここには書きませんが、支部大会やハムフェアなどの催事について
のお話があり、いろいろ勉強になりました。




会場の公民館に着くとなぜか、赤い車がありました。
同じ時間に消防関係の会議もあったようです。




会議は2時間で終わり午後はフリータイムになりましたので、そのまま寄り道して、
伊勢崎市の波志江沼に行ってきました。
ここはすぐ横が北関東道のスマートICにもなっていて、大きな駐車場もありトイレ自販機完備です。
ここは5回目くらいかな?

あまり車も停まっていなかったのですが、大きなアンテナは上げられないので、
いつものモビホを使ってちょっと運用してみました。




車の奥の土手の先に沼があります。

あまり良いCONDXではなかったのですが、18メガCWで6QSO、
10メガCWで2QSOでした。
18メガは弱いEスポが出ていたようでQSBが激しかったですね。

久しぶりにFT-817を使って、T1というアンテナチューナーも使ってみました。
最近出番がないT1ですが、ある計画のためのテスト運用もかねて使ってみました。
やっぱりアンテナチューナーがあると便利ですね。




短時間でしたが、そこそこ遊べました。

シャープのポケコンを手に入れました。

その他
06 /11 2016
昔、中学生?高校生?の時に結構はやりましたね。
当時は高価で手に入れることができなかったのですが、ローカルの自作師匠に格安で譲っていただきました。
何台か持っておられて、普段使いとは別に予備で持っていたそうで、全く使っていなく新品同様です。
外観も綺麗で、この時期のポケコンは液晶が漏れて、見づらくなっているのが多いのですが、これは汚れも全くなくよく見えます。





同時にいただいたプログラミングの本を参考にして、簡単なプログラムをつくて動かしてみました。




なかなかFBですね。
ちょっと遊ぶには面白いです。

いろいろネットで調べていたら、内部に入っている絶縁物体が膨れてしまうという情報がありました。
早速おなかを開けて確認したら、案の定、キノコのようなものが一面に。。。




きれいに掃除しておきました。
その後の動作には問題なかったです。
これは何でしょうねえ。

PC-1501を持っている方は一度確認したほうがよろしいかと。。。

というわけで、結構レアなポケコンをいただいたので、
昔できなかったBASICのプログラミングも勉強してみようと思います。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。