fc2ブログ

今年のIOTAコンテストは。。。

固定運用
07 /31 2016
毎年参戦しているIOTAコンテストですが、今年も何とか参戦できました。
いつもはQRP電信電話なのですが、今年はちょっと変えてパワー入れて参戦しました。
(でも欲しいIOTAだけパワー入れてあとはQRPですが。。。)

100%呼び周りですが、昨年と比べてお空のCONDXがかなり悪く、あまり聞こえてきませんね。

メインバンドは14メガでしたが、それでも夜中はEUがようやく聞こえてきたくらいです。
日中の28メガなんて全く聞こえず。
21メガは東南アジアとオセアニアが少しだけと寂しい状況でした。

せっかく今日は朝の5時に起きてワッチしましたが、北米カリブは全く聞こえず。
1時間ほど粘って、また仮眠してしまいました。

それでもNEW IOTAを3つゲット出来ました。
RI1C EU-133
ZV5O SA-047
K1W NA-217
です。

結局スコアはこんな感じでした。



どうも最近は局数よりは中身重視になりつつある感じです。HI

コンテスト以外ですが、
XR1T SA-069
もゲット出来ました。
コンテストの最中、30mCWでゲットです。
このIOTAもNEWでした。

これでこの週末は4つのNEWをいただけましたので、まあ満足でした。

それにしてもCONDX最悪ですね。
聞こえていてもかすかすが多いですし、QRPでは届きません。
一昨年や昨年の28メガでEUが大爆発は次のサイクルまでお預けかもしれません。
スポンサーサイト



FT-817が入院しました。

リグ&アンテナなど
07 /31 2016
今日久しぶりにあることでFT-817を使おうと、パドルを背面のキージャックに差し込んだら、硬くて入りません。
以前から硬い時がありましたが、力を入れて押し込めば入ったのですが、今日は全くダメ。
よく見ると、何か金属のものが穴をふさいでいるみたい。
ジャックの接点が外れてしまった感じです。

こうなると修理に出す以外ないですね。

というわけで、急きょ午後に隣町のハムショップに行って、修理に出してきました。
夏休みはこれをもって移動運用とか考えていたのですが、使えなくなりました。
早く治ってくれると良いのですが。。。

(慌てていたので、写真はありません。)

ソニーの5極プラグを3極プラグに変換する。

自作&キットなど
07 /26 2016
ソニーのウオークマンとAitenndoのヘッドホンアンプをつないで聞くと、曲と曲の間(無音状態)でRchからブツブツ音が聞こえます。
曲が流れている最中では全くわかりませんが、なんか気になります。

私のウオークマンはノイズキャンセリング機構がついているタイプです。
ためしに、ノイズキャンセリング機構がついていない古いウオークマンで試したところ
ブツブツ音は全く聞こえませんでした。

さては、このノイズキャンセリング機構とヘッドホンアンプで何かいたずらをしているようです。
ウオークマンは5極のプラグを使っていますので、無理に3極プラグを差し込むとだめかもしれませんね。
何か良い手は無いかと考えました。

5極プラグから3極プラグに変換するケーブルを作ってしまおうというわけです。

早速ネットで調べると4極プラグは売っているものの、5極は無いのですよね。
かろうじてソニー純正の延長プラグというのがありますが、なんと送料を入れると3k円はしてしまいます。

もっと安くできないかと考え、そうだ、オークションならどうかと見てみたら、1k円で中古が売っていました。
早速落札して、昨日届きました。




早速ケーブルをぶった切ります。
あれ、ケーブルの中の線が6本あります。
音声のRLとマイクのRL、と音声のそれぞれのGNDで6本何ですね。



テスターで導通を確認して、こんな配線でした。



---------------------
【訂正】2017.09.27
写真の3極プラグ側の配線に間違いがありました。
先端のチップがRにつながっていました。
正しくはLになります。
写真を入れ替えました。
---------------------

接続がわかったので、3極プラグをはんだ付。
これで5極→3極の変換プラグの完成です。



早速聞いたところ、今度はブツブツ音も聞こえずにうまくいきました。



普通のノイズキャンセリング無のヘッドホンをつなぐときもこの変換ケーブルがあれば
大丈夫ですね。

それにしてもソニーからなんでこういう変換ケーブルを出してくれないのかな?

IC-7300M その3

IC-7300M
07 /24 2016
JARDに変更申請して2週間たちました。
特に連絡もないので、順調みたいです。
今月までに免許状が届くと良いのですが。

さて、インプレその3です。

SDカードには現在の設定状態をメモリーしたり、交信内容を録音したりできます。
SDカードは8GBを入れています。

SDカード情報というところで、どのくらいの時間録音できるか確認できます。



8GBで137時間分録音できそうなので、十分ですね。
そもそも録音機能を使うかどうかは疑問ですが。。。

良くワッチする周波数をメモリー登録してみました。
まずはIBP(インターナショナルビーコンプロジェクト)を登録。
14100kHz~28200kHzまで5バンドをメモリー1~5に入れました。

無線に飽きた時にAMラジオをよく聞くので、NHK第一594kHzを99に登録。
それぞれメモリータグがつけられます。



それからCW、RTTYの定型文もメモリーしておきました。
デフォルトはICOMになっています。
ここを自分のコールサインに変更。
やり方は取説を見なくてもなんとなくできました。



肝心の受信はどうでしょうか?

弱い信号も結構聞こえてきます。
K3より良く聞こえた時がありました。
比べたタイミングやCONDXかもしれません。

意外とSメータが軽いなあという印象です。
7や10メガはプリアンプOFFですが、それでも良い感じでバンバン振れますね。

14MHzを聞くと時々OVF表示がちらつくときがあります。
オーバーフローの警告表示ですが、過大入力があった時に出るそうです。



家のアンテナだと14MHzはフロアノイズがほかのバンドに比べて大きいので、そのせいかもしれません。
OVFが出たら、RFゲインをちょっと絞ってやればOKです。
あまり絞ると弱い信号が聞こえなくなるので、だいたいツマミは10時くらいを目安にしています。

バンドスコープは結構良いですね。



こんな感じで一目で信号が出ているのがわかるので、バンドが死んでいるのかCONDXが良いのか一目でわかります。

スパン幅は±10kHzにしています。
レベルも±20dBで可変できるので、だいたい+12~+14dBくらいに合わせています。
フロアノイズが水平線よりちょっと頭を出したくらいが良いです。
あまり浅いと弱い信号がわからないし、高いとどれが信号かノイズなのかわからなくなります。

RTTYのデコードもやってみました。



MMTTYとさほど変わりがない感じですね。
まだPCにつないでいないので、そのうち。。。。

邑楽町 多々良沼公園でプチ移動運用。

移動運用
07 /22 2016
今日の午後はちょっと時間が取れたので、プチ移動運用してきました。

まずは館林市の近藤沼。
30分ほど7メガCWでCQを出しましたが、1QSOのみ。
コンディションが悪いのかなあ?
早々に撤収。

次はいつもの邑楽町多々良沼公園です。
お昼ご飯を食べながら、7メガCWでCQを出すと、いきなりプチパイルに。

クラスタに上がったようです。
1時間弱やって、20QSOほどできました。

いつものKX3/5Wにモビホですが、QSBがあって取れないとか言われちゃいました。
いつも弱くてすみません。







運用後は公園を散策。

今日は曇りで、暑くもなく寒くもなく、なかなか良い陽気でした。
公園に住んでいるにゃんこたちは寝ていますね。







久しぶりにのんびりできました。

お祭りのため、無線はQRXでした。

その他
07 /19 2016
昨年から地元の太田市夏祭りの実行委員というものをやっていまして、
この3連休はお祭りの準備と本番、後片付けをやっていたので、
3連休の無線はお休みでした。

お祭り自体は土日の午後2時から10時までですが、会場の設営準備、催し物の準備やら会場警備やら交通規制のお手伝いやらで、ほど朝から夜中までいましたので、かなり疲れます。
でも、すぐ近くで見られるのがなかなか良いところではありますね。




お祭りの時間になると、交通規制がかかりますので、ボランティア学生さんを動員して、コーンで道路封鎖をしたりします。




結構大変です。
まあ地元警察署のおまわりさんも立ち会いますので、心配ないですが。。。

日曜日の午後から企業神輿の練り歩きがあって、地元の某企業もたくさん人が出ていました。










昨日の月曜日は朝から後片付け。
帰宅できたのは13時ころになってしまいました。

それからシャックで無線をワッチしましたが、なかなか良いCONDXだったようで、
DX2、国内5局とQSO。

久しぶりに6mでHSタイとQSOできました。
E20QVD 6mCW

国内もハイバンドが結構にぎわっていましたね。

少し無線をやって、疲れをいやした後は、夕方から近くの中華料理屋さんで慰労会。
21時に帰宅しましたが、疲れと酔いでばたんきゅ~でした。

これでようやくお祭りも終わりました。
疲れましたが楽しめました。HI

aitendoのヘッドホンアンプをプチ改造。

自作&キットなど
07 /14 2016
と言っても、電解コンデンサーとオペアンプを変えただけですが、
これが結構違いますね。

中音域にメリハリが出て、なかなかFBです。

投資金額500円ほど。

お持ちでしたらぜひトライしてみてください。







電池外付けタイプのもやってみました。









IC-7300M その2

IC-7300M
07 /12 2016
IC-7300Mのインプレッションその2です。

到着後まずは、ファームウエアの確認をしました。



バージョンが古いかなと思ったら、最新のバージョンでした。
7100Mを買った時は古いバージョンで、着いた早々にファームアップしなければならなかったのですが、これは大丈夫でした。

さて、外観、操作性について、気づいた点をいくつか。

サイズはK2をちょっと大きくした感じで、意外とコンパクトです。
重さも意外と軽いので、外に持ち出すには手ごろな大きさでしょうね。
とりあえずはキャリングハンドルを取り付けましたが、あまり出番はなさそうです。

タッチパネルは軽く触るだけで反応するので、なかなかFBですが、時々隣の所も反応してしまう時がありました。
特にCWのメモリーを入れる時など、キーボードの間隔が狭いので、注意する必要があります。




アンテナ端子が1つしかないので、ちょっと不便です。
私はHFと50メガと同軸ケーブルが2本なので、K3はアンテナ1とアンテナ2で
分けてつないでいます。
7300は、さてどうしようかな?
やっぱりHF~50メガまで聞こえるようにしたいので、アンテナ切り替え器を使って
何とかしなければ。
今後の課題です。

タッチパネルは良いのですが、バンドやモード切替をIC-7100のような外部コントローラーで操作できないかな?
手元で操作できるのはかなり便利だし、それぞれのバンドについて、3つのメモリーができるため、SSB、CW、RTTYとそれぞれの周波数を入れてワンタッチで呼び出せます。
7300だといちいちバンドを呼び出さないといけないので、ひと手間かかりますね。
是非コントローラを設定してくれとアイコムにメールしておきましたが、さて、どうなるか?

バンドスコープの表示部が小さくて見づらいです。
表示部を拡大できますが、そうすると、今度は周波数が小さいフォントになって、
今度はこちらが見づらくなります。

こちらがノーマルな状態



拡大した状態



日ごろエレクラフトのP3を見ているのでやっぱり大きな画面でみたいですね。
確かIC-7000には外部モニターをつないで大きく表示して見る機能がついていたのですが、7300は無いみたいですね。

取り合えずは、こんなところです。
その3に続く。

IARU コンテスト終了。

固定運用
07 /10 2016
土曜日の21時から24時間、IARU WORLD CHAMPIONSHIP
が開催されていました。

毎年参加して、今年も空き時間にぼちぼち参戦していました。

今年はなんだかコンディションが悪く、全くダメでしたね。

そろそろQRPカテゴリーは難しい時期になってきたかもしれません。

結果はこんなところです。




日中お出かけしていたので、ハイバンドがワッチできなかったのも原因かもしれませんね。

NEWの所もなく、残念な結果になりました。
でも、8N○HQは28メガ、21メガSSBの2バンドが取れなかっただけで、ほかは何とかゲットできたのが良かった。

雪のため、切れていたロングワイヤーを土曜日の夕方に張りなおしたので、久しぶりに160mに出られるようになりました。




160mは季節外れですが、たまに国内局が聞こえているので、ワッチしてみようと思います。

支部大会で水上まで行ってきました。

その他
07 /10 2016
今日は群馬県支部大会が水上の宝台樹スキー場でありましたので、ちょっと行ってきました。

群馬エコロージー無線クラブもブースを出しましたので、ジャンク販売とアイボール目的です。


会場のレストハウスはスキー場の真ん中あたりにあって、標高900mとのこと。
日差しが強いですが、やっぱり暑いですね。






ジャンクはアンテナやSWR/パワー計、いらない部品などを出しましたが、まあまあ売れました。
(高速代、ガソリン代くらいにはなったので元が取れました。)



目玉のノートPCは売れ残ってしまいました。残念。
無料の某雑誌の付録本を無料にしたので、結構はけましたね。
やっぱり無料が効いたかな?

12時でお店は撤収。
午後は野暮用があったため、支部大会と抽選会は欠席して帰宅しました。

高速道を使って約一時間半ほどでしたが、やっぱり水上までは遠いですね。
でも皆さんとアイボールもできたので、楽しかったです。
お世話様でした。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。