fc2ブログ

新着QSLカード 8月分とビューローから。

QSLカード
08 /30 2016
8月も残りあと一日です。
台風10号も何とか過ぎつつあり、今のところ特に問題ありません。

さて、8月に届いたダイレクト請求分のQSLカードです。
今月はたった3枚でした。
最近はOQRSが多くなってきたので、ダイレクトを出すことはだんだん少なくなりました。
まずはIOTA NEWのSV ギリシャ



EU-049はNEWでした。
これで、IOTA 646cfmです。

8Q7 モルディブ



パワー入れてQSO。

最後はハムフェアで手渡しでいただいた、6M6M



CWの分がNILで残念。

昨日月曜日はJARL島根からも届きました。
国内は150枚、DXは40枚ほどでした。




DXから届いたカードの一部です。






W100AWが入っていました。高そうな2つ折りカードです。HI

それから残念なことに、こんなカードも。。。。




JA1C**のOMさんですが、ログ確認したら非常にラストレターが似通っていて、長点があるか無いかの違いでコンテスト常連局とミスコールしていました。
すみません。。。。
スポンサーサイト



今週末はIOTA NEWゲット

固定運用
08 /28 2016
週明けに台風が来そうなので、お天気もあまりよくなく、結構涼しい週末でした。
CY9Cも強風でテントが壊れたとかで、1日早く撤収だそうです。

18メガあたり積みまししたいと思って毎晩ワッチしていますが、今晩も聞こえません。
残念ながら、14メガのCW/SSBだけになりそうです。
まあ、極地に近く、オーロラベルト地帯なので、JAから見て伝搬が厳しいところで、久しぶりにオンエアしたところなので、2QSOできてよかったです。

後はアベスですが、延期になったみたいです。
ここも何とか取りたいですね。

さて、先週からIOTA NEWがいくつかQRVして、何とかパワー入れてQSOできました。

NA-094 CY9C 20m CW/SSB
AS-091 R23RRC 20mCW
NA-159 KD6WW/VY0 17mCW、K9AJ/VY0 20mCW

この週末に3つのIOTA NEWができるなんて珍しいです。

こちらはNEWではありませんほかにも、

AS-060 D73G 40mRTTY
OC-228 VK5CE/P 15mSSB

ともできました。

今晩は17mでヨーロッパが良く聞こえていますので、ようやくお空も秋のシーズンに入った感じがしますね。
QRP 5Wでも、ブルガリアとベルギーとできました。

これから寝不足にならないように気を付けたいですね。
秋のシーズンを楽しみましょう。

CY9C CWもゲット。

QRO
08 /26 2016
昨晩もCY9C狙いで19時すぎからワッチ。
まずRBNで出ているバンドを確認すると、7メガみたいです。
ローバンドは聞こえないので、あきらめ。

14007は何やらスピードゆっくりな局がパイルをさばいています。
クラスタにはA5とあります。
ちょうどCY9Cが出てくる周波数だなあと思っていたら、RBNにCY9Cが上がりました。
なんと14007です。

早速聞きに行くと、A5のゆっくりなスピードとは別のちょっと早い信号が聞こえます。
聞いているとコール打ちました。
CY9Cと確認。
アップ周波数は1~2で出ている局と4~6くらいの局と2つ分かれていました。

CY9Cが拾っている周波数をP3で確認するとアップ4くらいから少し上にずれていきましたので、追っかけてアップ6でコールしたときに、見事コールバックがありました。

火曜日の2時間パイル参加がうそのようで、参戦してから5分足らずでゲット。
まあ、出来るときはこんなものでしょうね。
その時はA5の局はいなくなっていました。

先ほどClub Logで確認すると、




合格していました。

今回はアップが早いですね。
また2日くらいかかるかと思っていました。

残り3日ですが、RTTYか18メガあたりでゲットできれば嬉しいですが、
CONDXがいまいちなので、これで打ち止めかもしれません。
まあワッチだけは続けようと思います。

CY9C 何とか一つゲット。

QRO
08 /25 2016
CY9 セントポール島はATNOなので、1つでもいいからQSOしたいと毎晩ワッチしています。

ハムフェアが終わった日曜日の夜は結構良い信号だったようですが、あいにく帰宅途中で参戦できず。

月曜日の夜は台風が通過した後、風もあまり吹いていなかったので、アンテナをあげてワッチ。

20mSSBでピーク55とそこそこ聞こえていました。
アップ30kHz以上広がるすごいパイルでしたので、なかなか応答がありません。
呼ぶこと1時間ちょっと。
パイルの隙間をP3で見ていたら、ちょうどアップ8kHzくらいに隙間がありました。
ちょうどアップ10でJAが拾われたので、続けてアップ8でコールしたら、チャーリヴィクターで引っかかり、何とかQSOできました。

先ほどようやくClub Logが更新され、確認ができました。




これでANTO解消できたので、一安心です。

ちなみにその時の様子。




グリーンの帯がご本尊で、ピンクがQSOできたところです。

火曜日の夜は、20mCWで聞こえていました。
こちらもすごいパイルで、2時間呼んでも全くダメです。

昨日の水曜日はアンテナを向けてくれなかったのか、全く聞こえませんでした。
出来ればCWが欲しいので、今日もワッチしてみたいと思います。
聞こえてくるかなあ?

日曜日はハムフェアに行ってきました。

その他
08 /22 2016
日曜日に予定通り行ってきました。
朝6時半の電車に乗って、会場に着いたのが9時ちょっとすぎ。
やっぱり群馬からは遠いです。




QRPの里の出展者でもあるので、別窓口で出展者証を買いましたが、9時45分から販売開始と看板に出ていますが、中を覗いてみたら買えるそうです。
なあんだ。。。
15分ほど時間をロスしてしまいました。




会場に入ってQSLカードをJARLに置いて、QRPの里に行くと、だれもいません。
ちょっと早かったかな?
準備中の会場をぐるっと一回り。

アイコムが頑張っていますね。
ハンディータイプの受信機が欲しくなりました。
IC-7610はまだ開発中だそうですが、来年くらいには出そうな感じですね。
自分としたら、7300とK3があるので、今は必要ありませんが。。。

気になっていた、ID-51プラスの新バージョン。
いろいろ説明のおねーさんに聞きましたが、持っているID-51プラスを新機能にはできないそうです。
基板が違うとかで、残念。

八重洲は991Aが出ました。バンスコがリアルタイムになったので、P3や7300と比べるといまいちな感じがしますが、リアルタイムの利点は行かせそうな気がします。
中身交換で50k円弱で対応してくれるということで、さすが八重洲ですね。
ここがアイコムと違うところです。HI

ケンウッドは、TH-D74全面押し出しです。
カタログで見る限り、結構大きいのかなと思ってたのですが、意外と小さかったです。
でも厚みは結構ありますね。
筐体の面取りをしていないので、厚く感じるのかな?
APRSとD-STARができるので、両方やりたい局にはよさそうです。
後は電池の持ちがどのくらいかです。
私もVX-8D、Id-51PLUSを売って、これを買っちゃいますかね?

*各新機種の写真も撮りましたが、みなさんと同じなので割愛します。

クラブ関係の展示は、一回りしてご挨拶。
QRPの里では、エレクトロデザインの社長さん自らKX2の展示をしています。







KX3と比べてみましたが、大きさは一回り小さいですね。
重さは持った感じKX3の3分の2くらいかも?
小さい、軽いのが売りなので、山岳移動や自転車移動なんかによさそうです。
電池の持ちもかなり良いそうです。
私としてはKX3があるし、バッティングする要素も多いので、欲しいまでは至りません。

IOTAブース。
写真を撮った時にはだれもいませんでしたが、Club Logデータとのリンク関係について、いろいろお聞きできました。




QRPクラブ。
今年行われた、ミズホメモリアルコンテストの参加賞をいただきました。
小さなスピーカーです。




FISTS EA。
完全に幽霊会員になっています。すみません。




A1クラブでは無事にキットを手にれることができました。
10時から整理券を発行して、無事にゲット。

それにしてもCW解読器は人気が高いキットですね。
今更解読器も必要ないのでは?と言われましたが、キーヤーが付いたので買ってみました。
これからじっくり作ろうと思います。

お昼はブログ関係のULTさん、KMCさん、CPTさん、RNRさん、DIMさんQRP関係のお友達も含めランチ。
メニューは定番のこれですね。




多彩な話題で短時間でしたが楽しいひと時でした。

午後もブースを回ったり、QRPの里で一休みしつつ記念局と交信したり楽しみました。
ちなみにQSOできたのは、
8J1HAM
8N0ARDF/1
8J1CHIBA/1
8J3ME/1
8N0YAMA/1
でした。

それから、6M6MのQSLカードもゲット。
6mCW/SSBでQSOできたのですが、CWのほうはNILだったようです。
残念。

あっという間に終了の時間。
QRPの里の展示物を外して撤収完了が15時45分。
その後は近くのカフェで打ち上げ。




やっぱりこれが最高ですね。

打ち上げ会を一足早く抜け出して、帰り道はアキバによってきました。
秋月のヘッドフォンアンプキットを購入。
こちらも完成したら記事にしようと思います。

帰宅は21時過ぎでした。
アッというまのハムフェアでしたが、お体の具合が悪いQRPのお友達にも会えたし、
遠く宮崎から来たQRPのお友達にも会えました。
そのほかたくさんの局をアイボールできたので、また元気をもらえました。

戦利品の数々。







ちょっとだけ使っていらなくなった金パナがうれしいです。(YAMAさんTNX)
同軸切り替え器は7300用を新品で購入。あまり安くなかったですが、端数を値引きしてもらえました。
QEXは7300の特集なので、あとでじっくり読んでみます。
FB NEWSのクリアファイルもいつもFBです。

来年は、9月2、3日に開催するようですが、緊急の用事がなければまた行こうと思います。




みなさん、お世話様でした。

FT-817が戻ってきました。

リグ&アンテナなど
08 /20 2016
おととい修理が完了したと、ハムショップから連絡があったので、やっと今日受け取りに行ってきました。

ちょうどお盆休みが入ったので、ちょうど3週間かかりましたが、まあ、早いほうでしょうか?




キージャックの交換と、FFCケーブルの交換でした。
メーカーで動作確認をしたら、FFCの接触不良でパワー制御が不安定になるとかで、FFCも交換でした。




技術料も入れて、8k円ほどかかってしまいました。
キージャックの交換だけなら部品手配で自分でも直せたと思うのですが、FFCのトラブルは全く気付かなかったので、高い修理費でしたがメーカに出して結局は良かったと思います。

某承認機関の情報だと、このFT-817は新スプリアスに対応しているようです。
まあ、よほどのことがない限りは大丈夫と思っていましたので、末永く使っていこうと思います。

それにしてもなかなか817の後継機が出ませんね。
期待しているのですが。。。

今年のハムフェアは日曜日。

その他
08 /19 2016
明日からいよいよハムフェアが始まりますね。
この時間は、展示準備も終わって本番を待つばかりなんでしょうね。

毎年泊りがけで参加していましたが、今年はいろいろ野暮用があって、日曜日だけの参加になりそうです。

今年もQRPの里を根城にして、あちこち動き回っていると思います。
アイボールできましたら、ぜひよろしくお願いします。

一応ハンディー機を持っていきます。
QSLカードも持って行って出してこなくちゃ。
それから、買いたい小物もいくつかあるので、メモして忘れないようにしないと。

今年はアイコムで新製品が出るとのことなので、楽しみにしています。




シルエットを見るとHFの大型みたいですが、7300が結構売れているので、
まだ後継機は出さないと思うので、7600か7700の後継機でしょうね。
現物を見るのが楽しみです。

それから、宣伝。

QRP入門ハンドブックが8月22日にCQ出版社から発売されます。
実は記事を書いたので、先に見本誌を贈呈していただきました。




書いた記事は大した内容ではありませんが、QRP運用の参考になれば幸いです。
明日から始まるハムフェアの会場でも発売されるようです。
お楽しみに。

免許状とシールが届きました。

IC-7300M
08 /16 2016
昨日の移動運用から帰宅したら、総通から免許状とシールが届いていました。




先ほどIC-7300Mの裏に張り付けて、今日から運用開始です。




朝から7Cや10C、18CでCQを出しましたが、なかなかコールいただけませんね。
平日なので仕方がないかな?
今日もお休みなので、7300でCQをのんびり出したいと思います。

それから、もう一枚のシールですが、昔のマランツC701を復活させました。
昨年末にDJ-G7を買ったので取り換えをしたのですが、今のうちに使えるものは使わないとということで、増設してみました。



今となってな貴重な3バンドFMハンディー機だし、結構エアバンドの感度が良いのですよね。
不具合もなく、いまだに現役で活躍してくれています。
壊れない程度に大事に使ってあげようと思います。

所で、今回免許状に別紙がついてきました。




1280MHzの使用は、一次業務の無線局に有害な混信を生じさせ又は一次業務の無線局からの有害な混信に対して保護を要求してはならない。

と書いてあります。
1280MHzのアマチュア局は二次業務ですよね。

確かほかの総通はこのような記載があったのを知っていましたが、関東総通では今回が初めて貰います。

混信を与えないよう運用には注意したいと思います。

邑楽郡千代田町 プチ移動運用

移動運用
08 /15 2016
今日は午後から邑楽郡千代田町に行ってきました。
以前から目星をつけていた、なかさと公園です。




結構大きな公園で、家族連れがたくさん来ていました。
遊具や芝生もあります。







利根川の堤防脇にあるので、駐車場から歩いて数分で堤防の上まで行けます。




堤防の上は自転車道路になっているので、折り畳み自転車を持って行って、サイクリング兼無線運用もできそうです。
公園の芝生もベンチがあって無線運用できそうです。
今度やってみよう。

さて、肝心の運用ですが、今日はコンディションが悪いのか、クラスタに上がってもさっぱり呼ばれません。

いつものKX3/5Wとモビホなので、コンディションが悪いと全くダメですね。




7Cで10局ほど、10Cで2局、14Cと18Cでは、お友達が呼んでくれただけでした。
ハイバンドが開けるかと思っていたのですがちょっと残念。

自宅から車で30分かかりませんので、コンディションが良い時を狙って、
また行ってみようと思います。

IC-7300M その4

IC-7300M
08 /13 2016
新しい免許状が今週末に配達されるかなあと期待していましたが、今日も届きませんでした。
公官庁も夏休みでしょうから、少し遅れるかな?

さて、インプレッションその4です。

K3のバンドスコープP3と比べてみたら、あれ、ちょっと雰囲気が違う。
CWではほとんど気付きませんが、SSBをワッチしていたら、




こちらは同じ周波数をP3で見たものです。




7300は受信信号のセンターでスペクトルが見えますね。
P3は受信信号の上端に見えます。
7300は、なんか違和感があります。
P3のようにUSBなら上端、LSBなら下端に表示できないか、取説を見たら設定がちゃんとありました。

デフォルトだと、信号がフィルターのセンターに表示しているので、これをキャリアに合わせると、




これで見やすくなります。
特に、バンド上端で運用する時などはバンドから外れないよう、監視できますね。

周波数表示という設定もあります。




どちらが良いかは好みですね。
プラマイ表示も見やすいし、周波数表示もわかりやすいし。。。
気分によって変えてみるのもよさそうです。

それから、これら7300の画面のキャプチャも簡単に取れるようになりました。
今まではデジカメで写真に撮っていましたが、うまく撮れないのですよね。

画面キャプチャの設定をONにして、電源スイッチを軽くワンタッチすれば、SDカードに保存してくれます。
保存はbmpかpngファイルを選ぶことができます。

SDカードを7300から取り外して、それをPCに移し、ペイントで読み込んでJPGで保存すればOKです。
ある人から教えていただきました。(TNX)

まだまだ取説をよく読まないといけませんね。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。