日曜日に予定通り行ってきました。
朝6時半の電車に乗って、会場に着いたのが9時ちょっとすぎ。
やっぱり群馬からは遠いです。
QRPの里の出展者でもあるので、別窓口で出展者証を買いましたが、9時45分から販売開始と看板に出ていますが、中を覗いてみたら買えるそうです。
なあんだ。。。
15分ほど時間をロスしてしまいました。
会場に入ってQSLカードをJARLに置いて、QRPの里に行くと、だれもいません。
ちょっと早かったかな?
準備中の会場をぐるっと一回り。
アイコムが頑張っていますね。
ハンディータイプの受信機が欲しくなりました。
IC-7610はまだ開発中だそうですが、来年くらいには出そうな感じですね。
自分としたら、7300とK3があるので、今は必要ありませんが。。。
気になっていた、ID-51プラスの新バージョン。
いろいろ説明のおねーさんに聞きましたが、持っているID-51プラスを新機能にはできないそうです。
基板が違うとかで、残念。
八重洲は991Aが出ました。バンスコがリアルタイムになったので、P3や7300と比べるといまいちな感じがしますが、リアルタイムの利点は行かせそうな気がします。
中身交換で50k円弱で対応してくれるということで、さすが八重洲ですね。
ここがアイコムと違うところです。HI
ケンウッドは、TH-D74全面押し出しです。
カタログで見る限り、結構大きいのかなと思ってたのですが、意外と小さかったです。
でも厚みは結構ありますね。
筐体の面取りをしていないので、厚く感じるのかな?
APRSとD-STARができるので、両方やりたい局にはよさそうです。
後は電池の持ちがどのくらいかです。
私もVX-8D、Id-51PLUSを売って、これを買っちゃいますかね?
*各新機種の写真も撮りましたが、みなさんと同じなので割愛します。
クラブ関係の展示は、一回りしてご挨拶。
QRPの里では、エレクトロデザインの社長さん自らKX2の展示をしています。
KX3と比べてみましたが、大きさは一回り小さいですね。
重さは持った感じKX3の3分の2くらいかも?
小さい、軽いのが売りなので、山岳移動や自転車移動なんかによさそうです。
電池の持ちもかなり良いそうです。
私としてはKX3があるし、バッティングする要素も多いので、欲しいまでは至りません。
IOTAブース。
写真を撮った時にはだれもいませんでしたが、Club Logデータとのリンク関係について、いろいろお聞きできました。
QRPクラブ。
今年行われた、ミズホメモリアルコンテストの参加賞をいただきました。
小さなスピーカーです。
FISTS EA。
完全に幽霊会員になっています。すみません。
A1クラブでは無事にキットを手にれることができました。
10時から整理券を発行して、無事にゲット。
それにしてもCW解読器は人気が高いキットですね。
今更解読器も必要ないのでは?と言われましたが、キーヤーが付いたので買ってみました。
これからじっくり作ろうと思います。
お昼はブログ関係のULTさん、KMCさん、CPTさん、RNRさん、DIMさんQRP関係のお友達も含めランチ。
メニューは定番のこれですね。
多彩な話題で短時間でしたが楽しいひと時でした。
午後もブースを回ったり、QRPの里で一休みしつつ記念局と交信したり楽しみました。
ちなみにQSOできたのは、
8J1HAM
8N0ARDF/1
8J1CHIBA/1
8J3ME/1
8N0YAMA/1
でした。
それから、6M6MのQSLカードもゲット。
6mCW/SSBでQSOできたのですが、CWのほうはNILだったようです。
残念。
あっという間に終了の時間。
QRPの里の展示物を外して撤収完了が15時45分。
その後は近くのカフェで打ち上げ。
やっぱりこれが最高ですね。
打ち上げ会を一足早く抜け出して、帰り道はアキバによってきました。
秋月のヘッドフォンアンプキットを購入。
こちらも完成したら記事にしようと思います。
帰宅は21時過ぎでした。
アッというまのハムフェアでしたが、お体の具合が悪いQRPのお友達にも会えたし、
遠く宮崎から来たQRPのお友達にも会えました。
そのほかたくさんの局をアイボールできたので、また元気をもらえました。
戦利品の数々。
ちょっとだけ使っていらなくなった金パナがうれしいです。(YAMAさんTNX)
同軸切り替え器は7300用を新品で購入。あまり安くなかったですが、端数を値引きしてもらえました。
QEXは7300の特集なので、あとでじっくり読んでみます。
FB NEWSのクリアファイルもいつもFBです。
来年は、9月2、3日に開催するようですが、緊急の用事がなければまた行こうと思います。
みなさん、お世話様でした。