fc2ブログ

メインPCが起動しません。

PC
09 /29 2016
今朝、いつものようにメインPCのスイッチを入れましたが、




こんな表示がでて、Win10が起動しなくなりました。

もっと悪いことに、回復ディスクを作っていませんでした。

PCメーカにTELして聞いたところ、古い機種なので、サポートはできませんとことわられてしまいました。

ネットでいろいろ調べたり、お友達に聞いたりしたのですが、こうなるともうどうにもならないようです。

最後はWin7を再インストールするしかない。

その前にHDDに入っている無線関係そのほかのデータを早く救出しなければ。。。

移動用のノートPCと予備で保管していたWinXPのディスクトップPCを動かして、
何とかメールとネットはできるようになりました。
そんなわけで、今日は疲れました。
スポンサーサイト



CQ WW RTTY コンテストほか。→追加あり。

固定運用
09 /26 2016
この土日はWW RTTYコンテストがありました。
いつものようにQRPで空いた時間にちょっとだけ出てみました。

土曜日はコンディションが良くなく夕方のEUや夜間の北米はあまり聞こえなかった感じです。
聞こえていても弱く、QRPで呼んでもなかなか応答がありません。
東南アジア、オセアニアと夜間の7メガで北米を少々やって、50QSO弱で初日終了。

しっかり寝て、日曜日はちょっと寝坊。
日中はアジア、オセアニアだけですが、ぼちぼちQSO。
夕方からEUが21メガで聞こえてきて、QRPで呼んでも何とか応答があります。
土曜日に比べてよくなってきました。
18時から20時ころまでがなかなか良かったです。

イタリアやスペインといった深いEUまで聞こえて何とかQSOできました。
特に、21メガでMJ5Z ジャージー、4Zイスラエルとできたのがうれしいです。
いずれのエンティティーもQRPのRTTYではNEWになりました。

同じく21メガでD66DがCQ TESTとプリントアウトされました。
信号は結構弱かったので、パワーを入れて呼んだら、すぐに応答がありました。
D6のRTTYはモードNEWでした。
ちなみに、D66DのQSO分はチェックログで提出します。HI

日曜日は24時までやって就寝。
月曜日は07時に起きて2時間ほど北米を中心に呼びました。
P4やHPとか見えていたのですが、ちょっと弱くNGでした。

ということで結果はこんな感じです。




QRPとしてはまあまあの出来かな?
ガッツリやる元気もないので、こんなものでしょう。

モードNEWがいくつか取れたし、日曜日の夕方から夜にEU方面がストレスもあまりなくQSOできたので楽しめました。

でも、7メガの上のほうで北米を呼ぶと、妨害を受けたりしました。
全く困った局もいるものです。

コンテストの合間には、国内もワッチしていました。
八重洲無線の60周年記念コンテストでCQを何回か打ちましたが、応答があるのはコンテスト以外の局ばかり。
知名度が少ないのかな?

それでも、JA1ZRL/1 八重洲無線クラブとは3バンドでQSOできました。
まだ12交信です。
既定の60交信までまだ先は長いです。

それから、先週の水曜日は80mCWで9M2/JE1SCJさんと何とかQSOできました。
9M2は80mでNEW ONEでした。
これでCD78Jrで3エンティティー目ゲットです。

日曜日の夜にはH44GCが80mCWで聞こえていたので、パワーを入れてゲット。
NEW ONEかと思いましたが、以前、H44GとQSOしていました。

~BT~
先ほどD66Dのオンラインログで確認ができました。
嬉しいモードNEWです。




20mCWは先週の夕方、ロングパスでQSOしたものです。
20mのD6はバンドNEWでした。
パワー入れましたので、出来ればQRPで欲しいなあ。。。

と思っていましたら、
今日の午後、14メガCWがロングパスで超強力に聞こえていました。
パイルも思ったほど多くなく、これはQRPで呼ぶしかないと、/QRPをつけて呼んでいたら、なんとコールバックがありました。
まだオンラインログが上がっていませんが、明日の朝が楽しみです。

【追加】20160927 16:50JST
オンラインログに載りました。




嬉しいです。

H44GCの80mもヒットしました。




【追加2】20160928 07:00JST
RTTYコンテストでQSOできたMJ5Zがオンラインログにヒットしました。




これで一安心。
GJ JerseyのRTTYはモードNEWですので、うれしい1UPです。

今日はタワーのメンテナンスでした。

リグ&アンテナなど
09 /23 2016
昨日連絡があって、今日の午後からタワーのメンテナンスを行っていただきました。




建ててからまる6年。
前回のメンテナンスから3年が経ちましたので、まだ早いかなと思いましたが、
ワイヤー交換もお願いしました。

2時間半ほどで無事終了。

これで一連のアンテナ工事とメンテナンスが終わりました。
これからのDXシーズンに向けて、気合を入れましょう。。。HI

週末の作業。

リグ&アンテナなど
09 /20 2016
この3連休は無線をワッチしつつ、先日上げた80mRDPの同軸ケーブル処理を行っていました。

まずはコントローラーボックスの配線を綺麗に直して、プラ板を底面に張り付けし、
ゴム足をつけました。
安定化電源の上にじかに置くので、何か金属部品を接触して、壊れないようにプラ板で保護するためです。




それから、手元で同軸ケーブルが外れるように延長コネクタを入れておきました。
それを固定する台の作成。




こんな感じになります。
雷や長期不在の時は、コネクタを外せば簡単にリグとアンテナを切り離しできます。




8Dのケーブルを止めるコマンドフックというのがありますので、通販で購入。
これを使うと太いケーブルが動かずに便利ですね。

さて、お空のほうですが、ATNOなTO5FPはとうとうQSOできませんでした。
信号が弱く、まともに聞こえたのは20mCWとSSBくらいです。

聞こえていてもパイルが激しく撃沈でした。
またの機会に頑張りましょう。

そのほか、ブログ友達があちこちから移動運用していたので、QRPでお声がけ。
QSOありがとうございました。

~追加~

やばい、雷だ~。。。となったら、すぐにこうなります。




簡単でしょう。
ただし、ローテーターのケーブルは未対応ですので、そのうち何とかしたいです。

それから、コマンドフックはこんなものです。
3M製です。




ご参考まで。

80mのDXCC 2UP

固定運用
09 /17 2016
先日80mのRDPをあげてから、毎晩ワッチしております。
早速、このウィークデーに、DXCCが2つアップしました。
木曜日には、インドネシアのYF1AR、昨晩はサウスクックのE51Qをパワーを入れてゲット。

インドネシアはノイズが多くちょっと苦労しましたが、E51は耳が良く数回でできました。

いずれもCLUB LOGにデータが上がって確認できました。




このCD78Jrを使ってみてですが、なかなか良さそうです。
国内なら5Wでも十分ですね。
記念局のパイルを抜くことができたし、十分な威力です。

DXもパワーを入れればそれほ苦労しなくてゲット出来る感じです。
まあ、お空の具合やノイズの影響もあるので、一概には言えませんが。

それから、同調帯域が狭いので、少し周波数が変わるとチャンネルセレクタで合わせる必要がありますね。
このアンテナは5チャンネル切り替えができます。
3.50、3.53、3.56、3.75、3.80ですが、
CWメインなので、3.50と3.53が多いです。




時々切り替え忘れて、SWRが高いまま送信ということがありましたので、
十分注意したいと思います。

まだまだ80mのDXCCは50くらいなので、これから楽しみたいです。

~BT~

今日発売のCQ誌10月号にまた駄文を書かせていただきました。
お暇なときにでも読んでいただけると幸いです。





 

80m RDP アンテナ工事

リグ&アンテナなど
09 /13 2016
構想は数年前からあったのですが、本日ようやく80mのRDPをあげることができました。

候補はいくつかありましたが、やはり皆さんがお使いの物が良いと思い、クリエートデザインのCD78Jrにしました。
短縮率が一番大きいですが、それでも長さ12mもあります。

八王子の業者さんに見積もりを依頼してOKを出したら、急に工事日程が決まり、
今日の午後3時から3時間であっという間に上がりました。




ケーブル処理も含めて、シャックの入口まで行っていただきました。
シャック内の配線は後ほどゆっくりとやります。




見ての通り、HFの八木より2mほど上がったところに付けましたので、タワーをフルアップすると、地上高24mHになります。

気になっていたHF八木と50メガ八木のSWRもほとんど変化がなく上出来です。
ただ7メガだけが200Hz下に同調点がずれたみたいです。
まあ、それでも7.000で1.2くらいですので、CWメインの私にはほとんど影響がありません。

これからローバンドの季節になるので、DXCCをいくつ稼げるか、ぼちぼち頑張ってみましょうか。

おいおい、このアンテナのインプレッションも書いていこうと思います。

60周年記念コンテストとプチ移動運用。

固定運用
09 /11 2016
今月から始まった八重洲無線の60周年記念コンテストに参加しています。




FT-817を使っています。

ノルマの60局以上とのQSOは簡単だろうと思っていましたが、この土日に聞いてみると、ほとんど参加局が聞こえてきません。

今日の夕方に思い切って、7メガCWでCQ YAESUとCQを出してみました。
早速2局からナンバーをいただきましたが、そのあとの局はYAESUの意味を理解していないようで、ナンバー交換はできませんでした。

めげずに1時間ほどCQを出し、結局、7局からコールをいただけたのですが、
ナンバー交換はそのうち4局のみになりました。

おそらく電信だとなかなかYAESUというのが理解できていないのでしょうね。

そんな時はあなたのリグは何ですか?と質問をしますが、なかなか答えをもらえませんでした。

昨日、今日でまだ6QSOです。HI
まあ、年末までのイベントなので焦らずに60局頑張ろうと思います。

日中はいつもの裏山に上って、430メガ、1200メガFMでちょっと遊んできました。




先日購入したスマホで初めて撮った写真ですので、ちょっと構図がおかしいなあ。。。
(縦で撮るとブログは横に表示されてしまいました。すみません。。。。)

2時間ほど居て、10局と交信できました。
それにしても今日も暑かったですね。
二の腕が真っ赤になってしまいました。

木曜の朝に聞こえただけで、その後全く聞こえなくなった、
VK5MAV/6 OC-266
が、夕方やっと聞こえてきました。
14メガCWで一発コールバック。
NEW IOTAをいただきました。

それにしても、2日間信号が途絶えたのには何かトラブルがあったようです。
詳細は分かりませんが、ちょっと心配でしたが、無事に信号が聞こえてよかったです。

本日の夕食は、こちら。




やっぱりカレーとビールは最高ですね。

QSOいただいた各局、ありがとうございました。

今日からスマホ。

その他
09 /09 2016
最初は15年前にあのボス電から始まって、2代目のガラ携を使い始めてはや8年。
ようやくガラ携を卒業して、スマホに切り替えました。

前々から欲しかったのですが、やっとです。
実は外出した際の手持無沙汰で、クラスタとか移動先からSNSに写真投稿とかしたいなあと思っていました。
さすがにガラ携ではクラスタを見るのが精一杯です。
YAHOOも見られないし、ちょっと欲求不満ぎみでした。

機種はiPhone SE。




今日からiPhone7が予約開始みたいですが、スマホ初心者のおじさんはとりあえずこれで良いかな?

サイズがちょっと小さいので、老眼気味にとっては画面が見にくいですが、2年後にはちょっと大きなのにできますしね。

本体価格も長年ドコモを使っていたので、スマホ乗り換えキャンペーンとかでかなり安くなりました。
実質0円に近い感じですねえ。

いままでのガラ携から比べて、月々の支払いは倍になりましたが、
ガラ携ではできなかったSNSの閲覧とかといったネット関連ができるので、
暇の時に楽しめそうです。

先ほどまでかかって、ようやく電話番号とメールアドレスを入れました。
とりあえすDXとJAのクラスタとフェースブックをお気に入りに登録しておきました。
無線をやるのに便利なアプリがたくさんあるそうなので、ぼちぼちインストールしようと思います。

AA コンテストと週末の結果。

固定運用
09 /05 2016
この週末はオールアジアンDXコンテストにも参戦していました。
いつも通りのQRP5Wです。
フォーンなのであまり力を入れず、移動運用したり、DXペディを狙ったりしていたので、得点は全くダメでした。

結果は、こんな感じ。




日中は東南アジア、オセアニア、夕方から夜はEU、と言ってもQRPのフォーンだとヨーロッパロシアまでしか届きませんが。。。
後は7メガで北米を少々。

21メガのCONDXがあまりよくなかったですね。
28メガはたぶんダメだろうと、全くワッチしませんでした。
少しは出ればよかったかな?

今月末からはワールドワイドのコンテストが続きますので、CONDXも上がってほしいものです。

さて、コンテスト以外では、皆さん話題のVP6J ピトケアン島ペディが出ていました。
聞くといつも超ドパイルでなかなか参戦する機会がありません。
信号も弱く、WがメインでQSOしている感じです。
でも、終盤の金曜日夕方には、何とか10メガRTTYでQSO、その後14メガCW、土曜日の午後はやっと21メガCWでゲット出来ました。

土曜日のパイルは凄かったです。
1時間呼びましたが、全く歯が立たず。信号はピーク539と弱かったですが、パイルがアップ10kHzまで広がっていました。

1時間たったところでいったんあきらめ、雑用をこなしてからまた聞くといなくなっていました。
ああ、残念と思っていたら、いきなりまた聞こえだして、慌ててコールすると、なんと一発で拾ってもらえました。
まあ、出来るときはこんなものでしょうね。
オンラインログにも載って一安心。




ピトケアンはRTTYと14、21メガがNEWなので、良かったです。
出来ればPHONEも欲しかったのですが、次のVP6AHで狙ってみたいです。

そのほかのDXは、T88から日本人が出ていたのでお声がけ、JTモンゴルからはJT5NHと7メガCWでQSO。
その後AAコンテストでも14メガでQSOでき、初めて細川OMとSSBでQSOできました。
私のブログを良く見ていただいているようでうれしい限りです。
あちこち海外から運用されているので、うらやましいですね。
次回は5Wサモアから出るようです。
また聞こえたらQSOしたいと思います。

あ、そうそう。
国内ですが土曜日の夜に、やっと35010 豊田郡とQSOできました。
3.5CWでした。
これでカードが届けば、WAGAアワードをQRP CW特記で申請できます。

本日は板倉町 渡良瀬遊水地プチ移動運用。

移動運用
09 /04 2016
今日は雷雨予報が出ていたのですが、天気予報は大外れで良いお天気になってしまいました。

行きつけのディーラーに行って、愛車のレガシーの点検を今月末に依頼してました。
レボーグのカタログとアルミタンブラーをもらっちゃいました。
レガシーも4年になりますので、そろそろ買い替えをしたいのですが、かなかな先立つものが。。。。




その後、国道50号にある道の駅みかもに寄ってお昼ご飯の調達をして、
渡良瀬遊水地に行ってきました。




久しぶりにギボシDPをあげて、7CでCQを出すと、すぐにパイルに。
クラにあがったみたいですね。

リグはいつものKX3をつかって5W送信でしたが、前々から気になっていた現象がでました。
それは、同じ周波数でたくさんの局に同時に呼ばれると、信号が飽和して区別がつかなくなることです。
コールサインの断片でもわかれば指定して送るのですが、今日はアンテナがいつものモビホでなかったので、余計わかりづらかったかもしれません。

少し周波数をずらして呼んでいただけるとありがたいです。HI

車内はあまりにも暑くなってしまい、おまけにKX3のメモリーキーヤーも暴走が起きたので、2時間ほどで撤収。

キーヤーの暴走もちょっと気がかりです。
以前はこんなことなかったのですがね。
車のドアを開けても気温が35℃は超えていました。
ちなみにKX3のファイナル温度は55℃近くになっていたので、そのせいかもしれません。

コールいただいたみなさん、お世話様でした。

そうそう、道の駅みかもの売店でこんなのを売っていました。




栃木と言ったらこれですね。
U字工事も宣伝していたような。
かわいいサイズです。
冷蔵庫で冷やして飲んでみます。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。