fc2ブログ

週末はコンテスト2種目参加。

固定運用
10 /31 2016
この週末はコンテスト2つを掛け持ち参加。
いずれもガッツリ参加ではなく、時間が取れた時にプチ参加って感じでした。

まずは世界的メジャーなWWコンテストです。
フォーンなので、QRPでは難しいかなと思いましたが、やっぱり結構厳しいコンディションでした。
日中は東南アジア、オセアニアの呼びまわりでしたが、意外と28メガがそこそこ良かったみたいで、
南米のLU、CX、PY、OAなど良く聞こえていました。
LUとCXはQSOできましたが、PYやOAは届かず。
期待していた夕方のEUはまったくQSOできず。
何とか夜の7メガでW方面と数局できただけです。
3.8も聞いてみましたが、QRPでは無理そうだったので、QSOはゼロでした。
で、結果はこんな感じになりました。




目標の100QSOできたので、まあよかったかな。

ちなみに、マルチの内訳は、
 7MHz: 5ゾーン、 5エンティティー
14MHz:11ゾーン、20エンティティー
21MHz:11ゾーン、19エンティティー
28MHz: 7ゾーン、11エンティティー

リグはいろいろとっかえひっかえ使ってみました。(ちゃんと出力はパワー計で確認しています。)

先日K3に導入したKDVR3(デジタルボイスレコーダー)を使ってみました。
自分の声を録音し実際にモニターするとちょっと違った感じに聞こえますね。
歪が出ないようにマイクゲインやコンプレッサーを調整しました。

QRPだと何回もコールしないと拾ってもらえませんが、声を出すたびに疲れて嫌になってしまいます。
その点、KDVR3を使うとボタン一つでコールできるので疲れなくてFBです。
本当ならCQ呼び出しに使うのがスジなんでしょうけれど。。。

IC-7300も使ってみました。
こちらはオプションなしでボイスレコーダーがついていますので、同じようにコールだけ録音してボタン一つで送信できます。
マイクゲインやコンプレッサー調整のほかに、録音した音声を送信するときのゲインを調整するコマンドが
あるので(TX LEVEL)こちらも音声を確認しながら調整しました。




なかなか便利でコンテストの時に重宝しそうですね。

もう一つのコンテスト、A1クラブのStraight Keyコンテストにもちょっと参戦。

こちらは日曜日の14時から最初の3時間ほどでしたが、参戦。
7メガで20QSOでした。

縦振れ電鍵を使うのがルールなので、久しぶりにドイツのSCHURR製キーを使ってみました。
コンテストナンバーを自由に設定できるというので、キーのメーカー名を入れたナンバーにしたのですが、
ちょっと短点が多く打ちづらかったです。

使ったキーはこんなやつです。




コンテストナンバーも面白いものがいくつかあって、ほとんどがキーの型番を入れたものが多かったですが中にはEEEが8つや自分の名前と思われるもの、ハンドメイドなど、ユニークなナンバーもありました。
でも少し違和感が残りましたね。
HANDMADEは良いとしても、EEEや自分の名前ではちょっとナンバーとしてはなんだかなあって感じです。
コンテストナンバーは電鍵の名前やそれとわかる名前を入れた方が、なんかしっくりしますね。

さて、コンテスト以外のQSOですが、早い段階でZL7Gチャタム島を80mCWでゲットできました。

WWコンテスト真っ最中の土曜日19時半頃だったのですが、18時半ころから聞こえ始めて、すでにすごいパイル。
時々EUやW指定をしていたので、いったんあきらめて1時間ほどたってまた聞くと今度は指定がなくJAも拾っていました。
すかさずパワーを入れて、コール数回で何とかコールバックがありました。
チャタム島の80mはバンドNEWでした。
オンラインログにも上がって、安心。




まだまだ80mのDXCCは先が長いので、できるところからコツコツやりたいです。

15mのSSBはWWコンテストでQSOしたものですが、こちらはQRPでゲットできました。
空きバンドモードがありますので、穴埋めもぼちぼちやってみます。
スポンサーサイト



車内用のテーブルを作ってみました。

その他
10 /27 2016
車で移動運用をした時に、いつも後席に座って無線機を横の席に置いています。
パドルが置けないので手に持ってやっているのですが、やっぱりテーブルがあると便利だなあと作ってみました。

コンセプトは簡単に組み立てられて、しっかりしたもの。
もちろん費用は安くです。

お友達が100円ショップの折り畳み椅子を使ったテーブルを使っていたので、それを参考にしてみました。

まず、無線機を置く天板はホームセンターで横幅40cm×奥行28cm×1.9cmのちょうどよい板があったので購入。

細い木は折り畳み椅子を止めるストッパーです。
ボンドと釘でがっちり取り付けます。




折り畳み椅子だけでは不安定なので、足をつけました。

ホームセンターに矢崎化工のイレクターパイプと専用のホルダーがあって、かなり安かったので購入。
木ねじで天板の裏に取り付けます。




組み立てるとこんな感じになります。




天板の表面は100円ショップの化粧シールを貼ってみました。
貼らなくてもよさそうだったのですが、ニスを塗ったり塗装が面倒なのと、
車内の置くので熱くなって、ニスや塗料が溶け出してべたつく可能性があるためです。




車内の据え付けはこんな感じで、後席の真ん中一段高くなったところに折り畳み椅子を置いて、その上に作ったテーブルを置きます。







トランシーバーを置いてもぐらつきも無く、しっかりしたテーブルになりました。

先日の休みにテスト運用。




テーブルの上にはパドルもおけるし、ノートPCもOKです。
無線をやらないときには、お弁当も置けますね~。
これでますます移動運用が楽しくなりました。

ちなみに、総費用は1000円くらいでした。
ぜひお試しを。

エレクラフトK3にオプション追加。

エレクラフト K3
10 /25 2016
久しぶりにエレクラフトK3のネタです。

8月にあったCY9CのSSBをゲットするのに1時間も呼んで疲れてしまいました。
ボイスレコーダーがあると便利なんですよね。
最近のリグにはボイスレコーダーがついているのが多く、あのIC-7100でさえ付いています。
私のK3には付いていません。
そういえばKDVR3というオプションあったなあと調べてみたら、ありました。

9月上旬に国内代理店さんに注文。
1月半くらいかかりましたが、先日到着して昨日K3に取り付けてみました。




まずはフロントパネルを外して、




裏側のDSPボードを取り出します。




下に見える小さな基板がKDVR3のボードです。
8Mと書いてあるシールが貼っていましたので、たぶん8メガバイトの容量なんでしょうね。

DSPボードに取り付け完了です。




取り付けはソケットになっているので、ピンを差し込みビスで締めるだけで簡単です。
フロントパネルを外しDSPボードを外すのがちょっと面倒でした。

さて、うまくKDVR3も取り付けできたので、ついでにKBPF3というオプションボードも入れ替えをします。

KBPF3というのはバンドパスフィルターが載ったボードで、アマチュアバンド以外のバンド、例えば海外放送のバンドなどを聞くためのボードです。

実はK3を買ったときに一緒に購入したのですが、サブ受信機のほうに組み込んでしまい、ほとんど使う機会がありませんでした。
というのもK3のサブ受信機を使うときはDXのパイルに参加しているときくらいで、積極的にサブ受信機で海外短波放送を聞くことはありません。

メイン受信機のほうにKBPF3を入れれば、メイン受信機のほうでダイヤルさえ合わせれば、短波放送も聞こえるため、活用できそうです。
最近では海外短波放送も少なくなってきたので、聞こえないときは洋上航空管制なども聞きたいです。

早速、サブ受信機のユニットからKBPF3を外します。




上に見えている金属製のBOXがサブ受信機のユニットが入っています。

中身はこんな感じ。




左上の大きな基板がKBPF3です。
これを取り出して、メインのRF基板のほうに移植します。

メインRF基板に取り付けするためK3の裏蓋も開けなければならないので、ちょっと面倒でした。




うまく基板を取り付けできました。




正面からの写真を撮り忘れてしまったので、横からです。
間に挟まった基板がKBPF3ボードです。

これでKDVR3とKBPF3の取り付け完了。
かかった時間は約3時間でした。
まあのんびりやったので、少し時間がかかってしまいましたね。

電源を入れて、コンフィグメニューでKDVR3をON、KBPF3をメイン側にONして、テスト。

KDVR3は4チャンネルで各15秒録音ができます。
早速自分のコールサインを録音してみました。

チャンネルボタンを押すとしっかり自分のコールサインが聞こえてきました。
送信もちゃんとできます。

また受信した音声も録音できるそうですので、後でやってみたいと思います。
週末にあるWWコンテストに間に合ったので、使ってみようと思います。

KBPF3のほうは、メイン受信機のほうで9760kHzのラジオNIKKEIが良く聞こえましたので、上手く動いていそうです。

今年もLoTWの分を申請しました。

DXCC LoTW
10 /23 2016
毎年この時期にLoTWからのDXCCの申請をしていますが、昨晩、今年の分を申請しました。




今年もステッカーがもらえます。(買えます)
クレジットスリップが届いたら、紙ベースを申請予定です。

ちなみに、Mixedの10エンティティーは以下の通り。



AF 2連発。。。→追加あり

固定運用
10 /21 2016
今朝の30mCWはアフリカがそろってよく聞こえていました。

S9YY サントメ・プリンシペ
9G5AM ガーナ
TL0A セントラルアフリカ

超レアなアフリカがそろって聞こえてくるので、バンド中パイルアップで埋まっていました。

私も参戦。
まずは、運用終盤のS9YY。
あまりパイルでなかったので、試しにQRP 5Wで呼んでみました。
JAはほとんど呼んでいなかったので、ピックアップポイントがわかりません。
適当にアップ1から2で呼んでいたら、なんと、JK1?
あ、来たかな?
フルコールを送ると、完璧に返ってきました。

やった~。
QRPでS9をゲットです。
オンラインログにもヒットしました。




5Wがアフリカの西海岸まで届いたとなると、やっぱり良いコンディションなのでしょうね。
これでQRPでのDXCCはwkd 273(消滅入れて)になりました。

お次は、9G5AM。
07時ころまではすごいパイルでしたが、半頃にはずいぶん空いてきました。
ピックアップポイントがわかったので、パワーを入れて2コール。
コールバックをいただき、ガーナの30mはバンドNEWでした。

まだオンラインログがないので分かりませんが、たぶん大丈夫かと。。。

さて、残りはTL0Aですが、20mでも聞こえていました。
でも、いずれのバンドもパイルが大きかったので、呼ぶのはあきらめ。
来週初めくらいにゲットしたいです。

某局みたいにAF 3連発はできませんでしたが、今朝くらいのコンディションが続いてくれると、早起きもつらくなりませんね。
明日も頑張りましょう。

【追加】20161022 08:30JST
9G5AMのオンラインログが稼働したようですね。
早速チェックしたら、合格していました。




うれしいです。
今朝はちょっと寝坊してしまい、今ころワッチ。
20mCWのTL0Aは相変わらずドパイルですね。
来週後半狙いかな?

【追加2】20161022 12:00JST
T31Tのオンラインログが稼働したようで、さっそくチェック。




10QSO、OKでした。
80mSSBができてよかったです。

IC-7300 その6 USBケーブルでRTTYをする。

IC-7300M
10 /20 2016
IC-7300とパソコンの続きです。

せっかくパソコンがあるので、IC-7300でRTTYを運用できるようにしてみました。
今までのIC-7000やIC-7100は後ろのコネクタからFSK信号を取り出して、USBIF4CWという有名なインターフェース経由でPCに入れていました。
7300ではUSBケーブルをPCにつなぐだけでRTTYができるようになるそうです。

さっそく裏面のUSBコネクタとPCの間を1.5mほどのUSBケーブルでつないでみました。
誤動作防止のためケーブルにはパッチンコアを2つ入れておきました。

PCにはMMTTYをインストールしておきます。
また、EXTFSK.dllというファイルもMMTTYのHPからダウンロードして、フォルダーに入れておきます。

1.アイコムのHPから、USBドライバーをダウンロードしてPCにインストールしておく。

2.USBケーブルをつないで、PCのデバイスマネージャーを起動し、ポートを確認する。
  (私の場合、COM3でした)

3.MMTTYを立ち上げて以下設定します。
  送信タブ-PTT&FSK:EXTFSK
  その他-通信ポート:サウンド+COM-TXD(FSK)
  SOUND CARD)の
   Reception:マイク(USB Audio CODEC
   Transmision:スピーカー(USB Audio CODEC)

4.MTTYを立ち上げると別枠でEXTFSK1.06という窓が出ると思います。
  そこを
   PORT:COM3(*私の場合)
   FSK output:DTR
   PTT output:RTS
  にする。

5.お次はIC-7300の設定
  設定-外部端子と進み、
   USB端子機能(シリアル):RTTYデコード
   USB SEND:RTS
   USB キーイング(RTTY):DTR
  にする。

これで設定は終了。
RTTYのピロピロ音が聞こえて、送信も出来ると思います。




意外とすんなりできました。
FSK信号を取り出すケーブルやUSBIF4CWなどのインターフェースを追加で買わなくて済むので、おすすめです。

7300をお持ちの局は、ぜひトライしてみてください。

~BT~
それから、最新のファームウエアが1.14になりました。
早速こちらもアップデート。




手順さえ間違わなければ、簡単でした。

1.アイコムのHPからファームウエアをダウンロードして、解凍しておく。
2.7300に付いているSDカードに解凍したファイルをコピー。
3.7300のメニューからファームウエアの更新をする。

詳しいことは7300の取説に出ています。

レッツ トライ!

リベンジ成功。S9YY 

固定運用
10 /18 2016
S9YY サントメ&プリンシぺですが、
今朝ようやく30mRTTYのリベンジが果たせました。

朝の時間がリアル599で聞こえると情報をいただいたので、月曜日の朝はちょっと早起きして、06時に起床。
すぐにワッチすると、40mCWでリアル599とまではいきませんが559くらいでなかなか良く聞こえています。

早速参戦。
バンスコで拾われているところを確認しつつ。呼ぶこと15分くらいで、コールバックをいただきました。
40mはバンドNEWになりました。

その後、30mRTTYでも信号が確認できたのですが、こちらはかなり弱く、文字化けも多くちょっと難しい。
とりあえずアップで何回か呼んだら、私のコールがプリントアウトされました。

すぐにレポートを送ったのですが、バックがありません。
3回ほど送っても全くだめ。

そのうち聞こえなくなってしまいました。
とりあえずはオンラインログ待ち。

すぐにCLUB LOGが更新されてチェックしましたが、NILでした。
残念。

ということで、今朝もちょっと早起き。
というか、実はおなかが痛くトイレに行く夢を見てしまいまいました。
目が覚めると、本当におなかが痛く、痛みで起こされた感じです。

トイレを済ませて、ワッチ開始が06時半。
今朝は40mRTTYで559くらいで聞こえています。
早速参戦。
でも、信号が強いのでパイルも激しく、1時間呼んでギブアップ。

07時半頃に、何気なく30mRTTYを聞いたら、何やら見えています。
コールが確認できて、S9YY。
しかし、今朝も文字化けが多く、なかなか難しそう。

JAが数局呼んでいたのですが、幸いクラスタに上がっていません。
JAが拾われた同じところで数回送信すると、やっとコールバックがありました。
今度は大丈夫かな?

先ほどオンラインログが更新され、無事に合格しました。




RTTYはモードNEWになります。

2日続けてちょっと朝が早かったので、少し寝不足ぎみですが、何とか目標をゲットできてよかったです。

あと、可能性のあるのは17mですが、なかなか夕方のロングパスで聞こえてきませんので、ちょっと望み薄かな?

23日までもう少しあるので、積み増し頑張りましょう。

前橋市 赤城山移動運用

移動運用
10 /16 2016
本日の日曜日は前橋市で無線関係の会議がありました。
午前中で終わったので、午後から少し足を延ばして、赤城山の中腹に行って移動運用してきました。

いつもの赤城森林公園の駐車場です。
良いお天気でしたが、あまりハイカーもいなく、いつもの場所に停めることができました。
早速50メガの2エレHB9CVを上げてCQCQ。




この場所に来るのは確か1年ぶりくらいです。
リグはKX3を持っていきました。
パワーはもちろん5Wです。




CQを出しても全く応答がありません。
それでも少しCQを出し続けていたら、お声がかかりました。

その後は1局QSOが終わって1回から2回CQを出せばだれかが応答してくれる感じになりました。

25年ぶりにQSOしていただく局もいて、ちょっとびっくり。
昔赤城山に来たことがある局とか、KX3を使っていると話すと、興味がある局とか、
6mのすごいアンテナを上げている局とか、久しぶりに局数は伸びませんでしたが、
のんびりお話ができた感じです。

16時過ぎにいったんQRXして、ギボシダイポールアンテナを上げて、7メガCWでCQ。
数局から呼ばれたときに、いきなりQRM発生。
オンフレでCQを出されてしまいました。
こちらの信号は聞こえていなかったみたいですね。

暗くなる前に撤収しようと考えていたので、良いタイミングで撤収。
およそ3時間くらいの運用でしたが、50メガSSBと7メガCWで合計26QSOでした。
局数は少なかったのですが、良いお天気の中、緑に囲まれて無線ができたのでストレス解消になったかな?

ちなみにお昼はキャンプ用のバーナーを持って行ったので、お湯を沸かしてカップラーメンとおにぎりでした。
こちらもおいしかったです。




また時間が取れたら行ってみたいなあ。
QSOいただいた各局、ありがとうございました。

ウィークデーの結果。H40ほか。

固定運用
10 /15 2016
ウイークデーも空き時間にちょこちょこワッチしておりました。

木曜日の夜に念願のH40GCを80mCWでゲット。
バンドNEWです。
モードNEWだったRTTYもQRPで2バンドできました。
昨日のオンラインログで、全QSOが確認。




出来れば10mが無いのでQSOしたいところですが、なかなかタイミングが合いません。

それからIOTA NEWのAT2SL AS-176も木曜日の昼休みにQSO。
かなり文字化けがありましたが、何とかコールバックがありました。
オンラインログで確認。




これでIOTAは669wkdになりました。
750目標ですので、まだまだ先は長いですね。

それからアクティブに出ている、T31Tも何とか夜中に80mSSBでQSO。
RTTYや空きバンドもほぼ埋まりましたので、これで追っかけは終わりかな?
オンラインログがないので、ちょっと不安ですが。

S9YY サオトメも連日よく聞こえていますね。
朝はショートパス、夕方からロングパスですが、昨晩20mCWで初日が出ました。




S9は過去に20mはSSBで交信済みなんですが、CWは初めてでした。
RTTYを狙っていますが、夕方のロングパスでは撃沈続きです。
頑張りましょう。

~BT~
明日は良いお天気みたいなので、久しぶりに遠出して移動運用でもしてこようかと思っています。
たぶん群馬県内から50メガSSB/CWで出る予定。
聞こえておりましたら、よろしくお願いします。

第2シャックにPC設置。

PC
10 /13 2016
今までは第2シャックにあるPCは移動用ノートPCでしたが、
今回、Win10が立ち上がらなくなってしまった古い方のPCをWin7で再インストールして、先日の日、月曜日で設置しました。




本来は作業机なので、工具や半田小手が載っているのですが、作業の合間にも無線をワッチしてクラスタも眺めたいしということです。

それから、メインPCのデータバックアップ用として、とりあえずメールもできるようにセッティングしてみました。

机の下にPCを置いて、横には安定化電源を置いてみました。




机の下だとUSBを刺したりするのがちょっと苦労しますが、スペースがないので仕方ありませんね。
木製のラックがあったので、電源を置くのにちょうど良いです。

さて、せっかくPCがあるので、IC-7300とつないで楽しいことができそうな感じです。
IC-7300とPCのお話はまた後日。。。。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。