fc2ブログ

週末の成果。

固定運用
01 /30 2017
先々週から風邪をひいてしまい、何とか直ったかなあと思っていたら、土曜日の夜にまたのどが痛くなり、ぶり返してしまいました。
今日も少しのどが痛いのですが、熱も出ないで何とかなっています。

そんなわけで、日曜日に予定していたイベントには欠席してしまいました。
おとなしく土日は無線をワッチしておりました。

おかげでバンドNEWをいくつかゲットできました。

ノースクックのE51AMFは80mRTTYが取れて、80mのDXCCが1UP。




それから、TU5MH象牙海岸も今朝40mCWを何とかQSOできて、初日が出ました。




40mはバンドNEWなのでうれしいです。

またオンラインログには出ていませんが、昨晩40mCWで5RマダガスカルもQSOできました。
こちらもバンドNEWです。

日本人グループのA35Wも3バンド3モードでQSOできました。
もちろん近いのでQRP5Wです。

ほかに、お友達がRTTYにデビューということで、テスト運用のお手伝いをしたり、
久しぶりに6mSSBでローカルラグチューをして楽しんでおりました。

そういえば、土日と160mコンテストがあったなあと、土曜日の23時過ぎに聞いたのですが、Wが結構よく聞こえておりました。

まあ、うちの低いロングワイヤーアンテナでは届かないだろうと、試しに良く聞こえていたK7をQRP5Wで呼んだところ。。。。

なんと、一発コールバック。
599 UTを送ってきました。
びっくりしました。
こんなアンテナでもWまで届いてしまいました。
ちなみに160mのアンテナは高さ7mHの40m長です。
これまではせいぜいHLかUA0あたりまでしか届かなかったのですが、
運よくW7方面のグレーラインパスでつながったようです。

その後ワッチすると、オレゴン州とも何とかQSOできました。
QRPで初の160mで北米ゲットなので、かなりうれしいです。

でもその後は全くダメで、日曜日の夜もWはカスカスで届きませんでした。

結局160mコンテストはW 2局とUAロシア1局の合計3QSOでした。




スコアを出すのも恥ずかしいですが、国内もQSOすればよかったかなあ。。。

このところようやくDXがぼちぼち聞こえてくるようになりました。
ようやくお空も春の兆しかな?
早く風邪を治して、楽しみましょう。
スポンサーサイト



外部スピーカーSP-38

IC-7300M
01 /28 2017
年末に当選した5k円の金券の使い道がなかなか見つかりません。
欲しいものは無いし、さてどうしようか考えて、使用期限の1月末になってしまいました。

で、IC-7300の外部スピーカーを買うことにしました。
昨日購入。
金券を使って売値の半額でした。








結構小さいですね。
正面から見ると。10cm×10cmと四角いフェースです。

先ほどセッティングしました。




音質はまあ普通。
今までは音響用の8cmのスピーカーを使っていましたが、低音があまり出ていない感じですね。
音響用のスピーカーと比較するのは酷かな?

見た目は7300の専用だけあって、かっこいいです。

7300のファン交換 後編

IC-7300M
01 /23 2017
7300のファン交換 後編です。

いよいよコンタクトピンとファンのリード線を圧着ペンチでかしめます。
これがコネクタとコンタクトピンです。




かなり小さいですね。

圧着ペンチを使ってかしめます。




上手くできました。
抜けが無いことをリード線を引っ張って確認しましたが、念のためカシメ部に半田を
流し込んでおきました。
これで完璧です。

コネクタにコンタクトピンを挿入して終わり。

お次はオリジナルのファンを外します。




取り付けるファンは形状や穴ピッチが同じなので、そのまま付属のビスで取り付けられます。




ただし、リード線の引き出し方がちょっと違うので、ファンの外枠を少し削りリード線がスムーズに
出るようにしました。




コネクタを基板に差し込んで完了。




下ケースを取り付けて、これで無事終了しました。




テスト送信して、ファンが回り風の向きを確認。

この土日に5Wから50Wで送信してテストをしてみましたが、
ファンの音はかなり静かになりました。
回っているのがわからない感じです。

発熱の方は、7300にTEMPというモニターがついていますので、チェックしてみたところ、5W送信で2QSO、約10分ほど運用して、TEMPのバーが3本です。
50Wで送信しても、3本から4本上がるだけでしたので、放熱もそこそこ大丈夫みたいです。
(室温は20℃にて)




ただし、夏場の暑い時期に長時間フルパワーで送信した場合どうなのかを確認してみたいと思います。

なお、お決まりですが、この改造によってほかの部分が壊れることがあるかもしれません。
もしこの記事をみて改造をする場合は自己責任で行ってください。

7300のファン交換 前編

IC-7300M
01 /22 2017
購入して約半年がたったIC-7300ですが、送信するとファンの音がかなり大きく、何とかならないかなあと思っていました。

ある局はファンを静音タイプのファンに交換したようです。

メーカーではどう思っているのかメールしてきいてみたのですが、対策の予定なし。
ご意見は承っておきますとのこと。

それでは、仕方がない。
自分で交換するしかないです。
ということで、前置きが長くなりましたが、静音タイプのファンをアマゾンで購入して、交換してみました。




結構安くて2k円ちょっとでした。

箱の中はこんな感じ。




電源はDC12Vで、見ての通りのパソコン用です。

こちらはオリジナルのもので、電圧12V。




ネットで調べたら、回転数が3400rpmで、交換する方は回転数2200rpm。
1200rpm交換するファンの方が回転数が低いです。
この回転数の差が放熱にどう影響するのか、ちょっと心配です。
回転数とファンの風量によって、放熱の差が出るのはファイナルに対し問題があるかもしれません。

しばらく考えていましたが、せっかく買ってしまったのと、やっぱり、ファンの音がうるさく、精神衛生上良くないです。
また、普段はQRPの5Wで運用するのが多いため、放熱に対して大丈夫だろうと考え、まずはやってみようとなりました。

また、将来的に7300のファームウエアで対応するかもしれないので、
オリジナルのファンと基板にさすコネクタをそのまま使えるように、コネクタのハウジングとコンタクトピンを調べてみました。

7300の下ケースを開けるとこんな感じです。




ファンのコネクタはこんな形状をしていました。




ネットで調べたら、JSTというメーカーのPHタイプと判明。
特殊なコネクタでないので、ちょっと安心。
このコネクタはアキバの千石電商やアイテンドーで売っていました。
先週にアキバに行ったときに購入。

コネクタは@10円、コンタクトピンは10個で100円でした。
安い。。。
まあ、メーカーさんも特殊なコネクタを使うとコストアップになって製品価格が上がるので、汎用のコネクタを使ったのでしょうね。

お次は、ファンのリード線を処理して、コンタクトピンをつなげます。

とここで、コンタクトピンが小さい(幅1mm、長さ5mmくらい)ので、
これは専用の圧着ペンチが無いと無理です。

ということで、急きょアマゾンでエンジニアのPA-09という精密圧着ペンチを購入。
4.1k円で送料無料。
ただし1週間くらいかかるとのことでしたが、3日で到着。
アキバだと5k円はしますので、アマゾンの方で正解でした。




これで部品も道具もそろいましたので、いよいよ作業開始です。

後編に続く。

最近のログ。

固定運用
01 /20 2017
このところCONDXが良くないので、QSO数も少なくなっています。
おまけに今朝はのどが痛く、風邪ひいたかな?

ここ1週間のDXはこんな感じです。




QRPでは届かないことが多いので、このところQROが多くなってしまいました。
3.5も朝が苦手なのですが、たまに野暮用で早起きするときは、何とかワッチしています。
聞こえてくる局ほとんどはバンドNEWなのですが、パワーを入れないとQSOは難しいですね。
DXCCはやっと70になりました。

このところの夕方のLPもさみしいのですが、OE3DIAはかなり強力に聞こえてきてQRPで呼んだところ一発コールバックでした。

いつも耳の良いVladさんが、モロッコから出ています。
クラスタに上がったので、ワッチしたらオンフレでパイル状態でしたが、0.3kHz上で呼んだら、他局のコールの隙間から、CV 579と聞こえました。
ん?
俺じゃないかもとだんまりしていたら、再びフルコールと579が聞こえて、あわててこちらも579。
すみません、2回も3回もコールする局のQRMで手間取ってしまいました。

最近よく耳にしますが、
DXを呼ぶときに、続けて自コールを2回続けて送る局が結構いますね。
一回だけコールして、スタンバイ。
まだ駄目なら、少し時間を置いてからもう一回が、スマートで良いと思うのですが。。。

特に3.5のCWでよく聞かれます。
QRMの原因にもなって迷惑なんですよね。

多々良沼でフィールドミーティング。

移動運用
01 /15 2017
本日の日曜日は寒波襲来でかなり寒かったですね。
群馬近郊のQRP、自作、移動運用が好きな局が集まって、邑楽町の多々良沼でフィールドミーティングを行いました。
毎年この時期に新年会を兼ねてやっていますが、今年も寒波とぶつかってしまい、寒かったです。

特にイベントとかは無く、集まっておしゃべりをするだけですが、遠く横浜や東京から駆けつけてきてくれたお友達もいて、今年は7名が集まりました。







私はこれを持ち出してちょっとだけ運用。




ほかにK2やPIXY、2mのヘンテナなどご披露していただき、お話に花が咲きました。

お昼は焼きそばでした。




おいしかったです。

14時に解散。
次回はもう少し暖かい時にまたやりましょう。
皆さん、お世話様でした。

久しぶりに東京へ行ってきました。

その他
01 /14 2017
昨日の13日(金)に時間が取れたので、久しぶりに東京に遊びに行ってきました。
アキバ買い出しとJARL訪問が目的でしたが、せっかく行くので初詣しつつの寺社巡りとアイボールミーティングも楽しめました。

まずは道すがらになる西新井大師にお参り。

東武スカイツリーラインの西新井駅で大師線に乗り換えて2分ほどで門前に到着。
弘法大師様のお寺です。
平日ですが良いお天気だったので結構にぎわっておりました。



お参りを済ませて、御朱印をいただきます。
(最近はローカル局の影響で私も集めるようになりました。)
これで厄を落とせたかな?

1時間ほど散策して、お次は上野に移動。

上野公園内の上野東照宮にお参り。




ここは3回目です。
中には入れませんが、豪華な建物ですね。
ここでも御朱印をいただきました。

お次は大塚に移動して、無線の聖地?JARLを訪問。




QSLカードを出して転送依頼。
ニューイヤーパーティーのログとサマリーを提出してきました。
忘れずにステッカーもいただきました。

お次は銀座に移動。
今、ソニープラザでソニー展をやっております。




懐かしいBCLラジオや、CB無線機、歴代のウオークマンなど展示していて、懐かしかったですね。













初期のトランジスターとかもありました。




さすがにこれは知りませんでした。




十分見て回った後はいよいよ秋葉原に移動。

その前に、神田明神に寄り道。
お参りして、御朱印をいただいてきました。




午後遅くなると日が陰って寒くなりましたので、名物 天野屋の甘酒をいただきました。




寒い時の甘酒は体が温まりますね。

アキバに移動して、パーツを調達。
アイテンドー、千石に行ってきました。

すっかり外は暗くなって、結構寒くなってきました。

秋葉原駅前でQRPのお友達と待ち合わせして、居酒屋でアイボールミーティング。
お酒が入って、お話も弾みあっという間に帰宅の時間。
各局、お世話様でした。

再びアイボールできるのとを願いつつ、23時過ぎに帰宅しました。

歩数2万歩、13kmちょっとで、結構疲れましたが、楽しめた東京でした。
最後にいただいた御朱印。




左から、西新井大師、上野東照宮、神田明神です。

それから、ニューイヤーパーティーのステッカーとソニー展でもらったステッカー。
ストラップは限定販売のガチャガチャでゲットしました。




それにしても寒かったです。
次回はもう少し暖かくなってから出かけてみようと思います。

USBIF4CW Gen.3 導入。

その他
01 /12 2017
第二シャック用で、導入しました。




注文してわずか3日で到着。
在庫があったのかな?
同時にIC-7300用のケーブルも作っていただきました。
アイコムのIC-7000、7100、7300と同じケーブルで使えます。

まだ7300は免許がないので使えませんが、動作確認を7100でやってみました。
ノートPCとUSBケーブルをつないで、MMTTYを起動。
受信はうまくできているようですが、平日だと出ている局がいませんので、確認できませんでした。

送信は、あれ、???
キャリアしか出ていません。
(7100はRTTYも免許受けています)

いろいろwebで調べたら、Gen3はRTTYとCWが別端子で出力されるそうです。
もう一度最初から設定しなおして、今度は上手くRTTYの信号も送信できました。

【注意】
IC-7100のRTTYはリバースに設定してください。
ノーマルだと符号が逆になってしまいます。

CWもGen3経由で出来ることを確認。

とりあえず、RTTY、CWの動作確認ができましたので、お次はIC-7300で確認してみようと思います。

Gen3はノートPCで使うのに最適です。
というのは、今までの(普通の)USBIF4CWだと、外部マイクロフォン端子が無いノートPCなどでは、USBに接続してオーディオを入出力するアダプタが必要です。
機器によってはUSBが認識しないのもあって、困っていました。
Gen3はそれが不要です。
外部機器が不要になったので、移動運用に便利になりますね。

七福神めぐり

その他
01 /08 2017
今日の午前中は地元太田市の七福神めぐりをやってきました。

08時に大光院をスタートして、7つのお寺をめぐり、11時にフィニッシュ。




各お寺でスタンプを押して巡るのはちょっと楽しいですね。
スタンプラリーみたいです。




ゴールした後は、豚汁とお茶のサービスがありました。




お楽しみ抽選会もあって、ヤマトイモもが当たりました。
歩いた距離13km、2万歩でした。
お天気は何とか持ち、疲れましたが楽しめました。
また来年も参加しようと思います。

ダイポールアンテナを上げました。

リグ&アンテナなど
01 /07 2017
今日は風も無く、お天気が良かったので、7mHのポールについていた3.5MHzのフルサイズダイポールアンテナを下して、7と3.5メガのダイポールアンテナを再び上げました。

ダイヤモンドのW735で、7メガはフルサイズ。
3.5はコイルで短縮してあり、全長26mのものです。

昨年末にバランと同軸ケーブルをつないで途中までセットしてありましたが、
ようやく両側のエレメントをつなぐポールを上げて完成しました。




もう5年ほど設置してあったので、エレメントを上げ下げする滑車は錆だらけ。
フジインダストリのポールもビスナットが錆ていたので、すべて新品に交換。
半分から上は細いアルミパイプを無理やりつなげましたので、少し不格好ですね。







メインで使っているRDPが風のために下がって使えなくなった時や、何かのトラブルがあった場合にすぐ使えるためなので、こんな感じでとりあえずOKとしましょう。

SWRは7.000MHzで1.1とばっちり。
でも3.5の方はCWの帯域だと3に近いので、あとで少し調整してみたいと思います。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。