fc2ブログ

邑楽郡板倉町 移動運用してきました。

移動運用
03 /31 2017
今日はレガシー599号の定期点検でした。
朝一でディーラーへもっていき見てもらいました。
バッテリーがそろそろ寿命とのこと。
まだ大丈夫そうですが、そのうち交換することとし、しばらく様子見。
それから例のエアバックの問題で、助手席側の動作を止められてしまいました。
しばらくは助手席には座らないようにしなくては。。。。

点検も早く終わって時間があるので、少し遠出をして久しぶりに板倉町の渡良瀬遊水地に行ってきました。
ここは昨年の9月以来です。

先日からKX3でAFSK(RTTY)を運用すべくケーブルや設定をやっていて何とかものになりそうだったので、テスト運用をしてきました。

まずはダイポールを上げて7メガCWにQRV。




クラスタに上げていただき、ちょっとしたパイルになってしまいました。
1時間で42QSOとまずまずでした。

コールが途切れたところで小休止。




渡良瀬遊水地は、あいにくの曇り空で冷たい風が吹いていますが、何とか雨は大丈夫。

途中の道の駅で買ったお弁当とカップ麺のお昼をいただきました。




おなかも膨れて、さて、RTTYの運用です。




CQを出したのですが、なんかおかしい。
CTESTWINとMMTTYでしたが、パワーが出ません。

自宅ではこのソフトの組み合わせでは確認していなかったので、どこか違っているみたい。
MMTTYを単独で動かすと何とかパワーが出てきました。
マクロを急いで作って、CQを出します。
呼ばれますが、完全な手打ちになってしまいました。
何とか7QSOできましたが、これでは疲れます。
早々にQRT。
う~ん、もう一度設定のやり直しです。

次の運用地に行く前に寄り道。

板倉町の雷電神社にお参りしてきました。




結構こじんまりしていますが、お天気が良くないのか参拝客は誰もいません。

御朱印と雷よけのお札を拝受してきました。




これで自宅のタワーに雷様が落ちないでしょう。

この雷電神社の西側には板倉中央公園があります。
駐車場に止めてモビホでCQ。







30分ほどでしたが、12QSO。
雨が降ってきたので、撤収、帰宅しました。

板倉中央公園の桜は1分咲きでした。




もう一度RTTYの移動運用はやり直しですね。
温かい日にリベンジしたいと思います。
スポンサーサイト



スプリアス確認保証通知書届く。→追加あり。

リグ&アンテナなど
03 /27 2017
本日JARDからスプリアス保証認定通知書が届きました。




11日に送ってちょうど2週間ちょっとでしたので、処理は早い方でしょう。
これで移動する局に登録しているすべてのトランシーバー(送信機)が、
すべて新スプリアス機になりました。
平成34年11月30日以降も継続して使えることになります。

お次は移動しない局のスプリアス確認保証をしなくちゃ。

【追加】20170328 10:15JST

平成19年11月30日以前に免許を受けて、そのまま再免許を続けていたFT-817や、
猶予措置として古いトランシーバーを最近登録したTS-690VやC701などをスプリアス保証認定を受けました。

ちなみに、この保証を受けなくても平成34年11月30日までは旧スプリアス機は使えますが、それ以降は使えなくなります。
再免許を受けた時の免許状にこの一文が書かれるそうです。
ちょっと嫌だし、長く使いたい(今のところですが。。。)ので、保証を受けておきました。

猶予措置期間が今年の11月30日で終わるため、旧スプリアス機(平成19年11月30日以前に作られた古いトランシーバ)を使いたい場合は、早めに送信機の増設なり取り替えをしておいたほうが良いでしょうね。
12月1日からは古い旧スプリアス機は登録できなくなります。
もったいないですね。

でも、旧スプリアス機でもローパスフィルターなどを追加して、自作機扱いで申請すれば通るのではないかと思います。

巷ではいろいろうわさが流れていますが、これらに惑わされないよう粛々と手続きをやっておきましょう。

週末の無線運用。

固定運用
03 /27 2017
DXの追っかけもひと段落した週末は、WPXコンテストと国内局の追っかけをしていました。
しかし、コンテストはSSBなのでQRPではちょっと厳しく、なかなか飛んでいきません。
CONDXも悪かったように思います。




結果




マルチ





日曜日の昼間は野暮用があり参戦できませんでしたし、CONDXも悪かったので、すっかりやる気をなくしてしまいました。
日中のアジア、オセアニアがメインになりました。
夕方のヨーロッパや夜間の7メガ北米もあまり聞こえません。
それでも7メガでTIをゲットできたのが良かったです。
7メガのSSBでは初めてでした。


国内の7メガCWでの未交信局の追っかけは結構できました。

0311 岩手県陸前高田市
4030 福岡県福津市
4035 福岡県みやま市
4106 佐賀県武雄市
4621 鹿児島県南さつま市

01026 北海道川上郡
32004 島根県邑智郡
41008 佐賀県三養基郡
42006 長崎県西彼杵郡

200111 名古屋市港区
250115 大阪市東成区

少しづつですが進んでいるのでうれしいです。
ぼちぼちがんばりましょう。

S21ZEE 80mCW Wkd

QRO
03 /24 2017
昨晩はワールドカップサッカーのアジア地区予選 日本対UAE戦の中継を見ていました。
ハーフタイムになったので、80mCWをワッチすると、S21ZEEが聞こえていました。
時間が遅いせいか、あまりパイルになっていなくて、アップ1kHzでコール数回。
何とか拾っていただけました。

S2バングラディシュの80mはバンドニューになります。
先ほどオンラインログでも確認できて、一安心です。




これでS2バングラディシュは160mと6m以外の全バンドとCW、SSB、RTTYでQSOできました。
出来れば160mが欲しいですが、アンテナが現在無いのでだめでしょうね。
6mは伝搬的にかなり難しそうです。

サッカーも日本が勝利したのでダブルでうれしい結果になりました。HIHI

ところで前回S21ZEEについての記事を書きました。
あれ、お前30mCWがDUPEじゃないの。。。。と突っ込まれそうですが、
はい、実はS21ZEEでも30mCWでQSOしてしまいました。

でもちょっと事情があります。
前回のS21ZEDの30mCWはパワーを入れ、QROで交信しました。
今回のZEEはQRP5WでQSOしたものです。

木曜日の明け方に良く聞こえてパイルも少なかったので5Wでコールしたら、拾っていただけました。
QRPで30mCWはニューでした。

まあ、このくらいは勘弁していただきたいです。HI

S21ZEDとS21ZEE

固定運用
03 /22 2017
先週からS21ZED、今週初めからはS21ZEEがQRVしています。
JAから近いのでいずれのバンドも強力に聞こえていますね。




ところで彼らのホームページには、こう書かれています。

As written earlier this is due to the specifics of local regulations.
Please treat both callsigns as one and do not call S21ZEE on bands/modes where you already have worked S21ZED - give others a chance.

コールサインが違うのは現地の規則によるものです。
ZEDでQSOしたバンド/モードではZEEは呼ばないでください。
他の局にチャンスをあたえましょう。

と書かれていますが、CLUB LOGでチェックすると、ZEDでもZEEでも10QSO以上だぶってQSOしている局がたくさんいます。

見ていてなんだかあと思います。
マス埋めもここまで来ると病気そのものですね。
私はよほどのことがない限りは、以前QSOしたバンドモードは呼ばないようにしています。
たくさんQSOしたからと言って、DXCCが多くなるとか誰かに表彰されるとかはありません。
ただの自己満足にしかならないです。

しかし、
ZED/ZEE側も厳しくDUPEをチェックしていないようです。
おそらくログは別になっているのでしょうね。
ますます何だかなあ。。。と思います。

【追加】16;50JST
本件はCQ誌4月号のDX情報のページにも載っていますね。

沢山交信されている局のマス埋め画像を載せようかと思いましたが、やめておきます。
CLUB LOGで見られますからね。HI

ライセンスフリー無線で移動運用。

移動運用
03 /20 2017
無線関係のお友達の影響で、アマチュア無線以外のライセンスフリー無線もちょっと興味があります。
コールサインは、グンマTC599と勝手につけています。

今日はライセンスフリー無線のイベントがあったので、裏山に登って特小とCB無線をちょっと楽しんできました。

CB機は昔のナショナル製のRJ-480Zです。
ずいぶん前に無線関係のイベントで買ったものですが、いまだに現役で使えます。

金山山頂の城址公園から、1時間程ワッチして5局交信できました。
27メガのAMで500mWしかありませんので近場しか飛びませんが、埼玉県西部の山移動局とも交信できました。
相手が山の上でロケが良いところなら十分交信できますね。




特小の方は、アルインコのDJ-PB20というのを持っています。
3年ほど前にちょっとした連絡用に安かったので購入しましたが、ほとんど出番がありません。




こちらは400メガ帯のFMで出力が10mWですので近距離連絡用ですが、金山山頂から東松山市の山移動局ともQSOできました。
直線距離で30kmくらいかな?
10mWでも山の上同士なら楽々交信できますね。

余り触っていないので使い方がわからずスケルチが深くかかってしまい、弱い局は聞こえません。
自宅に戻ってアルインコのHPを見ると、拡張機能という中にスケルチ調整が書いてありました。
一番浅くかかるように調整したので、次回は弱い信号でもちゃんとスケルチがオープンして、聞こえてくることでしょう。

それから山頂でCB機を運用していたら、同じフリーライセンスをやっていた局長さんが来てくれて、アイボールQSOも出来ました。
いろいろなお話ができて楽しかったです。

ライセンスフリー無線はアマ無線と違った楽しみ方があるので、アマ無線の合間にこちらも楽しんでみようと思います。

アキバでIC-7610を見てきました。

その他
03 /19 2017
今日19日は、秋葉原でアイコムアマチュア無線フェスティバルがありました。
先日プレスリリースが発表されたIC-7610を実働展示するというので、見に行ってきました。










詳しい内容は行かれた皆さんのブログとか、FBニュースとかに出るので割愛しますが、説明を聞く限りでは、7810よりちょっと下、7300よりは上という位置づけで、かなり気合の入った性能のようです。
2波同時受信ができるだけでも、7300よりアドバンテージが高いです。
買うかどうかはまだ先なると思いますが、欲しいリグの候補になりました。

展示では7610のほかに7300、7700、7851も展示して触り放題でした。
新しい受信機のIC-R8600も実働展示していました。




展示以外にもいろいろな講演もありました。
masacoさんのトークショーとか、JARDのスプリアス説明もありました。




終了後、アイボールした各局で近くのビアレストランに行って、ちょっと一杯。




いろんなお話ができて、楽しい日曜日でした。

5U5R積み増し、そのほか。→追加あり

固定運用
03 /16 2017
アフリカ方面のペディションに加えて、アジア方面のペディションも始まりましたね。
9Nネパール、S2バングラディシュが始まり、ようやくお空もちょっとにぎわってきました。

ATNOを脱出した5U5Rですが、その後30mCWとRTTY、20mSSBを追加して2バンド3モードでQSOできました。




いずれも夕方のロングパスですが、信号がそこそこ良く聞こえているのでパイルが激しいです。
でも、何とかバンスコとサブレシーバーを使って隙間作戦で何とかゲットできました。

なんといっても14日火曜日の夕方16時過ぎの30mRTTYです。
RBNを見ていたら、30mRTTYに上がりました。
早速聞くと、CQを出しています。
かなり文字化けしていたのですが、何とかでコードできます。
パワー入れてコールすると3回目くらいにQRZ?
2回コールして何とかコールバック。

その後ワッチしていましたが、呼ぶJAは1局だけで10分ほどCQを出して呼ばれないのか、QSYしてしまいました。
CQ連発していたのに残念ですね。
皆さんクラスタを見ていて、気づかなかったのでしょう。
RBNとワッチに助けられたQSOでした。

SSBは昨日の16時過ぎ。
ロングパスでピーク55と結構良い信号で聞こえていました。
JA指定なので、すごいパイルです。
アップ5から10で呼びましたが、なかなか取れません。
そのうち、アップ15まで広がって、15を取り出しました。
バンスコで見ていると、アップ8くらいが空いてきました。
これはチャンス。
3回ほど呼んだら、チャーリービクターで引っ掛かり、何とかコールバックをいただけました。

これで3モードできたので、5Uは満足です。
出来ればQSOの可能性がある40mCWを狙いたいのですが、なかなか難しそうです。

TU7Cコートジボアールは、火曜日の早朝に20mSSBでゲット。




TUは他の局でCW、RTTYでcfmできているのですが、SSBは初めてでした。
あまりパイルになっていなくて、すんなり取ってもらえました。

9NはアイルランドのOP達がアクティブに出ています。
17mSSBで1QSO。
ここは40mと80mが欲しいので狙っています。

S2も一昨年の大きなペディがあったのでほぼ埋まっていますが、ローバンドが空いています。
昨日の朝に40mCWでバンドニューをゲット。
夕方には20mCWでもQRPできました。
30mと80mが残っていますのでちょっと頑張りたいです。

EKアルメニアも昨日の夕方に17mCWでゲット。
アルメニアは15m以上のバンドしか持っていないので、貴重なバンドニューでした。

CONDXも少し良くなってきたで、これから楽しみですね。
皆さん、FB DX!

【追加】20170316 1615JST
S21ZEDのオンラインログが上がりました。
無事にヒットしました。




【追加】20170316 2220JST
EK/RZ3DJのオンラインログが上がりました。



ATNO脱出。5U5R Niger 初日。

QRO
03 /12 2017
金曜日の朝から運用が始まった、5U5R Niger。
本日の夕方、初日が出ました。

金、土曜日の朝に40m、30mで聞こえていましたが、いずれも超ドパイル状態で、数回呼んだだけで早々にあきらめ。
信号はピーク539と結構強いです。

今朝もちょっと早起きしてワッチすると、30mと40mCWで良く聞こえていましたが、さすがに日曜日だけあって、すごいパイルです。
30mで30分ほど呼びましたが、だんだん信号が弱くなってしまい、あえなく撃沈。

40mも30mより早く信号が弱くなってしまったので、呼ばずじまいでした。

午後の20mCWのロングパスと、もしかしたら30mに出てくるかと、17時ちょっと前にワッチしたら、30mCWですでに超ドパイル状態でした。
幸いクラスタには載っていなかったので、ラッキー。
すぐにアップで呼びますが、ピックアップポイントがあちこち動くので、なかなかゲットできません。

パイルの山を外したアップ4kHz付近で呼んでいたら、
JK1?JK1?
おおっ、来たかな?
コールを2回送って、フルコピーしてもらえました。

QSOした直後のバンスコの様子です。




皆さんサブレシーバーで聞いているようで、QSOできたところはパイルの山になっていますね。

2時間ほどして、オンラインログでも確認できました。




5Uは今まで一度も聞いたことがないエンティティーでしたが、ようやくATNO脱出できました。
うれしい。

あとは40mか20mでもQSOできればいいなあ。
あと1週間あるのでちょっと頑張りましょう。

スプリアス確認保証願提出

リグ&アンテナなど
03 /10 2017
来年の3月末で移動する局の局免が切れます。
残り1年となったので、スプリアス確認保証願をJARDに提出しました。




手続きはwebからも出来ますが、記録を紙で残したいので紙で申請しました。
JARD宛の確認保証願と、総通宛の強度確認届出書の2通が必要です。

面倒なのは、強度確認届書は免許されているすべての送信機について書かなければならないこと。
また、技適以外の自作機(外国製メーカーも含む)やRTTYなどの付属装置をつけた送信機は許可されたすべての電波形式、終段管名称、出力などを書かなければなりません。

私はエレクラフト製のリグを使っていますし、RTTYやPSK31も出来るように付属装置もつけてある送信機が多いのですべて書かなければならず、かなり面倒でした。

今ならJARLの会員だと割引が受けられますので、会員証のコピーも添付しました。

これで無事にOKになれば、移動しない局の方もスプリアス確認保証願を出そうと思います。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。