fc2ブログ

ALL JAコンテスト終了。そのほか。

固定運用
04 /30 2017
今週末はJARLメジャーコンテストのオールJAがありました。
今年も空き時間に細々と参戦。

昨年は3.5メガ電信QRPで賞状をもらったので、今年は7メガ電信QRPに出てみました。

相変わらずCONDXは悪く、今朝からお昼くらいまではあまり聞こえてきませんでした。
(アンテナが良くない?)
午後3時過ぎからようやく聞こえてきましたが、日没までしか使えません。
ぼちぼち終了まで粘って、大台には達しました。




マルチを全部埋めたいなあと思いましたが、北海道は半分以上残し。
青森、徳島、佐賀県がとうとうQSOできませんでした。
まあ、入賞は無理だとは思いますが、自分的には満足です。
皆さんお疲れ様でした。

ちなみに使ったリグはK2です。




混んだバンドでもフィルターを200Hzにして、オーディオフォールターを入れることで快適に運用できます。
何しろ複数から呼ばれても、信号がまじりあうことはなく分離して聞こえるので、コンテストには最適なリグですね。

今回初めてUSBIF4CW Gen.3を使ってみました。




上手く動いています。


それから、コンテスト以外では、7メガ電信の市郡区の追っかけは、放浪の移動局さんが北海道に行っているようで、コンテストの合間にクラスタで発見。
連絡を取り、コンディションが悪い中何とか01014をゲット。
明日は離島に移動だそうで、お疲れ様です。

DXの方はここ数日A25UKボツワナがアクティブに出ています。
木曜日の夜中に20mRTTY、金曜日の夜中にはQRPで20mCW、今朝は30mCWでゲット。




RTTYはモードニュー、20mはQRPでバンドニューでした。
A2は40m、80mが欲しいので朝早起きしないと。。。

このところ夜間の22時過ぎから14、18メガあたりが結構良いCONDXになってきました。
ヨーロッパが聞こえるようになりました。
今晩は、HV0バチカンが聞こえていたそうです。
コンテストをやっていたのでワッチできませんでした。
残念。

明日から5月ですので、DXもそろそろ良い季節になります。
寝不足にならないように、ぼちぼち頑張りましょう。
スポンサーサイト



島根からQSLカード到着。→追加あり。

QSLカード
04 /27 2017
昨日、ようやく家にも届きました。
皆さんよりちょっと遅いかな?でもいつもの月よりは少し早かったですね。

今回は珍しく箱でしたが、開けてみてびっくり。
スカスカです。
いつものA4封筒には入りきらないぎりぎりだったみたい。




ちょうど高さ9cmでした。




早速、国内、DXと並び替えてみました。
今回のDXは約60枚でした。
いつもよりちょっと多い感じです。

一部ですがご紹介。












国内は約300枚ってところでした。

記念局はこんなところから。






最後に一般の国内局。

あれ、一番上に載っているカードはコールサインの記載がありませんね。
QSOデータはちゃんと書いてあるので、誰だかわかりますが。。。




それにしても、慌てものの局ですね。

ぼちぼちチェックを始めようと思います。
皆さんQSLカードTNXでした。

【追加】2017年4月28日 11:00JST

朝起きて、さっそく少しづつチェックを始めました。

まず、一番最初にこのコールサインなし局のQSOデータを調べたら、ログに載っていません。
430メガFMで私が移動運用したことになっていますが、当日は家にいてHFをやっていました。
自宅からは430メガFMはめったに出ませんので、QSOの事実はありません。
よって、NILですね。
コールサインが書いていないしNILで返信できないため、残念ながら”破棄”しました。

それから、コンテストでQSOしたとカードを送ってきた局がいましたが、こちらもNIL。
どうもコールサインが取りきれなかったのか、ナンバー交換できなかったのかわかりませんが、
ログにありませんでした。
一般のQSOなら細かく手書きログに書いておくのですが、コンテストはPCロギングなので、当時の様子はわかりませんね。

NILのカードがたまってきたので、来月にでもビューローに返信する予定です。

KX3でRTTYを運用する際の注意点。(忘備録)

エレクラフト KX3
04 /23 2017
先月の板倉町移動運用の時にKX3でRTTYに挑戦しました。


その後、何回か自宅でやってみたのですが、なぜかRTTYができなくなってしまいました。

不具合は、USBIF4CW Gen.3のAF出力からKX3のマイクに行く信号が出ていないのです。
KX3はFSKでなくAFSKでRTTYはやります。

今週は、できない原因を探っていましたが、ようやく原因がわかり対策できたので、忘備録として書いておきます。




原因は、usbif4cw.ini ファイルの設定をFskPin=1 に設定してしまったことです。
Gen.3を使うので、FskPin=3 にしなければなりません。




これで上手くAF信号が出るようになりました。
自宅でいろいろ設定を変えていた時に、気づかずにファイルをいじってしまったようです。
原因がわかって一安心です。

また、MMTTYの設定もちょっと違って、Markを915Hzとしなければなりません。
いろいろ調べたら、KX3はデフォルトで915Hzのようです。
一般的なRTTYは2125Hzですので、これがわかるまでは苦労しました。

MMTTYのオプション-設定画面-Demodulatorで、HAM Defaultを915にします。
同じく、受信画面のDemodulator のMark も915Hzにしておきます。







また、SoundCard もUSB Audio にしておきます。




基本的なUSBIF4CW Gen.3の設定はUSBIF4CWのホームページにあるように設定しておきます。

KX3の設定は、モードをDATAにして、ダイヤルでAFSK Aにします。




なお、ALCのバーグラフが振れないように、KX3のマイクゲインを絞っておきます。
私の場合、出力3Wだとマイクゲインが18くらいがちょうど良かったです。




ALCを振れさせると質の悪い電波になってしまうようですので、ご注意ください。

これでKX3を使って、AFSKのRTTYができるようになりました。
また移動運用してみたいと思います。

スプリアス確認保証通知書届く。その2

リグ&アンテナなど
04 /19 2017
昨日届きました。
移動しない局(いわゆる固定局ってやつです)の第2送信機(TS-2000S)のスプリアス確認保証願を4月12日に提出して、14日には早くもOKになりました。




これで平成34年12月以降も使えることになります。
レア?なトランシーバーなので長く使いたいですからね。

SNSではいろいろなことが書かれていて見聞きします。
まあ、意見はいろいろあるでしょう。
まだ半年あるので、今後、何かお上から出るかもしれません。

初のJT65でのQSO。

固定運用
04 /18 2017
本日のお昼過ぎにちょっと休憩時間を利用して14メガのJT65をワッチ。
T88IHが良く見えていたので、思い切ってコール。
実はJT65は初めての運用になります。

受信は上手くできていますが、送信はまだやったことが無いのです。
コールサインをクリックして、送信ボタンを押すと、47秒間ほど送信状態になります。
パワーが出ていないみたいなので、取説をみて、IC-7300の設定をちょっと変えたら、5W出るようになりました。

パイルになっているようで、なかなか応答がありません。
ちゃんと符号が送られているのかな?、操作はこれでOKなのか、ちょっと心配になりました。
4回ほどコールしたら、コールバックをいただけました。




これで、OKなのかなあ?

JT65はほかのモードと違うのはRSTレポートじゃなくて、〇dBで表示されるのですね。

マイナス9dBは強いってことかな?
ハムログのRSTレポート欄にどうやって入れるのかなあ?
QSLにはどう書けばよいのかな?

初めてのJT65運用なので、分からないことだらけです。
CQ誌を見ても載っていないし。。。
まだまだ勉強しなければなりませんね。。。

週末はセイシェルと国内追っかけ。

固定運用
04 /17 2017
昨日の日曜日はなぜか早く目が覚めてしまいました。
午前4時にトイレタイムで起きて、30分ほど無線をワッチ。
皆さんゲットできたという5Aは残念ながら聞こえず。
(もう少し早い3時半頃だったようです)

ほとんど聞こえなかったのでまた布団に潜り込みましたが、外は4時半でもう薄明るいのですね。
そうなると寝ていられなくなって、本格的に起きてしまいました。

またワッチ再開。
すると、80mCWでS79Zがクラスタアップ。
ワッチすると、439から539で聞こえます。
パワーを入れて、アップ1で数回呼んだらコールバックがありました。

80mでS7セイシェルは初めてです。
もちろんアフリカも1st QSO。
午後には早くもCLUB LOGで確認ができました。




うれしいですね。
80mはこれで81エンティティーになりました。
あ、80mのWACもQROで完成しました。
ということは5バンドWACも完成です。
でも、目標はQRPでの5バンドWACなので、まだまだかかりそうです。
頑張りましょう。

ほかのDXは、今、T8からJA局が出ていますね。
近いのでQRPで交信。
T88FT 17mCW
T88TA 80mCW
T88IH 17mRTTY

土曜日の夜中には、
II0SPQRという記念局と20mCWでQSO。
何の記念局かな?

土日と7メガCWで未交信の市郡区も追っかけておりました。
知り合いのUIU局やASA局もサービスいただきました。
TNXです。
でも西八代郡はCONDXが悪くQSOできませんでした。
また次回お願いします。

0209 つがる市
0305 大船渡市
1740 都留市
1916 瑞穂市
3316 山陽小野田市
01033 標津郡
01050 中川郡
01069 目梨郡

とQSOできました。
このところ7メガの近場がなかなか聞こえませんね。
特に100kmくらいが完全にスキップしているようです。
そろそろ7メガも秋までお休みになる感じでしょうかね?

今週もちょっと頑張りましょう。

V型ダイポールを手に入れました。

リグ&アンテナなど
04 /16 2017
ダイヤモンドの7メガ用V型ダイポール HFV40を手に入れました。




以前から移動用で欲しいなあと思っていましたが、フェースブックのお友達から安く譲っていただきました。
あまり使っていないようで錆も無くきれいな状態でした。




でも付属のバランがちょっと問題があり、清掃のため分解し再組み立てをしました。

本日、自宅の庭に仮設の伸縮ポールにアンテナをつけて動作確認。




4mHの高さに設置して、周波数は先端の短いエレメントを出し入れして調整します。
とりあえず425mmの長さで固定してみました。
ちょうど7000kHzでSWRが1.35とそこそこ落ちました。

でも、なんか接触不良な感じです。
同調点のディップが見つからなくなる時があります。
試しにバランを外してこの状態ではSWRは1.35に落ちて問題ありません。




どうもバランを分解したときにどこか接触が悪くなってしまった感じです。
とりあえず、自作のバランがあるので、それをつけてまたテストしてみます。

結構軽いし、長さもそれほど長くないので、移動運用向きなアンテナですね。
でも同調範囲がかなり狭いので、アンテナチューナーは必須です。

上手くセッティングして実戦投入したらまたご報告したいと思います。

ギニアビサウ J5B AF-020

QRO
04 /13 2017
なかなか参戦する機会が無かったのですが、先ほど17時半前に何とかゲットできました。

J5の30mCWは別の局でcfmしていますが、このJ5BはIOTAなのですね。
AF-020 Rubane Is.から運用しています。




早朝の30mと夕方の30mに的を絞っていました。
RBNを見ていたら、17時過ぎに10105で出てきました。
聞くと、かなり弱く、QSBの山でやっと信号がわかる程度。
少し待っていると何とかコールバックがわかるようになりましたので、
パワーを入れてコール。
すると、QSBの山で、???TCVと2回ほど聞こえたので、もしかしたら、私?
とりあえずご祝儀の599を送って、スタンバイ。
できたかどうかちょっと疑問でした。

すぐにClub Logで確認できて、なんと合格していました。




これはうれしいIOTA 1UPになりました。
本当に聞こえていた時間が30分も無いくらいで、2,3局のJAが呼んでいましたが、何とかゲットできてうれしいですね。

その後20mSSBでも聞こえていましたが、こちらはピーク32とこちらも弱かったです。
とりあえず30mCWでできたので、良しとしましょう。
忘れないうちに5EURでOQRSをしておきました。

スプリアス確認保証願提出 その2

リグ&アンテナなど
04 /12 2017
先月は移動する局のスプリアス確認保証願を提出しました。
今回は移動しない局(固定局)のスプリアス保証確認願書をJARDに提出しました。







移動しない局は、K3をメインに使っていますが、サブ機としてトリオのTS-2000Sを登録しています。
ケンウッドでなく、トリオブランドで限定販売されたものですが、技適番号を調べると、ぎりぎりで旧スプリアス機でした。




1台のみの保証願でしたので基本料金の2500円を送金して、本日書類を簡易書留で送りました。

ファームウエアを最新のものアップしたので、結構使いやすくなりました。
レアなトランシーバーなので長く使いたいですね。

週末の運用成果など。

固定運用
04 /10 2017
この週末はあまり良いお天気ではありませんでした。
近くの桜の名所では、ちょうど満開になって見ごろでした。




日曜日に撮影。

無線運用のほうは、日中は7メガCWで市郡区の追っかけをしていました。

0116 芦別市
100118 荒川区
1023 東久留米市

01020 樺戸郡
01055 野付郡
01066 増毛郡
05003 西置賜郡
05006 東置賜郡
26003 海草郡
42004 北松浦郡

をQRP 5Wでゲット。

東久留米市は過去にQSOしていますがカードが未着です。
相手は所属しているクラブの局なのですが、もうずいぶん前なので改めて請求するのもはばかれますので、
あきらめて新規にQSOを目指していました。

QRPのお友達が電車と徒歩で移動してくれるというのでワッチして、何とかQSOできました。
YAMAさん、VY TNXです。

北海道も市郡区がたくさん残っているので、北海道の移動好きな局にリクエストしたら、さっそく増毛郡の移動情報をもらってQSOできました。
SUKAさん、VY TNXです。

7メガの夕方になると国内がスキップしてJIDXコンテストの局が聞こえてきました。
最初は出る気はなかったのですが、3.5メガを聞いたら北米が良く聞こえていました。
ためしにQRP 5wでちょっと参戦してみることにしました。

あまり多くはできませんでしたが、土曜日の夜1時間ほどの参加でした。







北米のビックガンは耳が良いですね。
それでも何回か聞き返されました。
CONDXもいまいちだった感じです。

コンテスト以外のDXはというと、
金曜日の朝にR71RRC AS-071を20mCW QRPでゲットできました。
IOTA NEWなので、ちょっとだけドネーションをしたのでQSOできて一安心です。

それから、日付が土曜日に変わった直後ですが、30mCWで4S7VBGが聞こえていました。
30mCWのスリランカはQROでQSOできていますが、QRPでは無かったので、呼んでみたところ、
何とか拾ってもらえました。
OPはUA4WHX VLADさんですね。
相変わらず耳が良いです。

他には、
XO1X 20mCW
OL75SILVERA 20mCW
R25SRR 15mCW
とQSOできました。

運用以外では、ARRLからこんなものが送られてきました。







すっかり忘れていましたが、昨年のARRL DXコンテストの賞状ですね。

いずれもQRP、アンリミテッドのカテゴリーでしたが、
PHは世界2位、大陸1位
CWは世界4位、大陸1位
だったようです。
すっかり忘れていました。HIHI

今週も頑張りましょう。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。