fc2ブログ

ホイップアンテナにヒゲをつけて感度アップ。

受信機&ラジオ
06 /29 2017
アマ無線のほかにいろいろな面白受信もたまに聞いています。
最近はお空のCONDXが悪いので、エアバンドを聞くことが多くなりました。

QRPのお友達が、ナテックのHS3というエアバンド用のホイップにエレメントをつけたハンディーダイポールを買って、そこそこ良く聞こえますという話を聞きました。

ネットで調べてみると、ホイップアンテナのGND部にエレメントをつけた格好です。
これならわざわざ買わなくても自作できるんじゃないかと作ってみました。

丸型圧着端子のR2-6というサイズを買ってきて、配線用のビニール被覆線を取り付け。
長さはエアバンド用なので60cmほどです。




VR-160に付けて東京コントロールを聞いてみると、平地でも結構良く聞こえます。




アンテナはCQオームとコメットがコラボした、エアバンド専用のホイップアンテナを使いました。

もっとロケが良いところだとどうかと、裏山に登って聞いてみたところ、




羽田タワー118.575はホイップだけだとS3ほど。
ノイズ交じりでよく聞き取れません。

ここに追加エレメントを付けると、なんとSで8まで上がりました。
話している内容もしっかり聞き取れます。
東京アプローチ 119.10もしっかりSを振らして聞こえてきました。
追加エレメントを付けることで、ラジアル効果が高まり、感度が上がると考えられます。

ちょっと聞こえが悪いなあというときに、追加エレメントをつけるとびっくりするほど聞こえるようになります。
ぜひお試しください。

注意ですが、受信機でなくトランシーバーに付ける時はくれぐれも送信しないでくださいね。
追加エレメントをつけたことで、SWRが悪くなりファイナルを飛ばすかもしれません。
144や430メガでは送信周波数に合わせた長さの追加エレメントをつけて、必ずSWRを確認してからやってくださいね。
スポンサーサイト



八木アンテナ、実戦投入。

移動運用
06 /25 2017
昨日届いた八木アンテナを持って裏山に登り、使ってみました。

分解すると結構小さくなります。




でも、これをリュックに入れるとやはり2mのエレメントが長く半分くらい出っ張ってしまいますね。
けっこう山道は目立ちます。




いつもの場所でセッティング。
コンテストでの想定で、リグはFT-817にしました。
リチウムイオンバッテリーも持っていきました。
結構重くなりました。







30分ほどですが、430メガFMで5QSOできました。
飛びは3エレなのでそこそこです。
パワーが1Wでしたので、もらうレポートは良くて55。
近い局だと59をもらいました。

やはりカメラ三脚とマストの結合部がやわでアンテナがぐらぐらします。
風があると倒れるか、破損しそうな感じです。
後ほどマスト部の補強をしてみようと思います。

カメラの三脚もちょっと強度不足な感じです。

SWRは2m、430メガとも817の簡易SWRメーターでは1のようでまずます合格。

2mのほうはあいにく交信相手がいませんでしたので、代わりに、エアバンドを聞いてみました。




羽田のタワーが55くらいで良く聞こえました。
同じ場所でホイップアンテナだとノイズが多くて聞きづらいことが多いですが、
流石に八木だけあってエアバンドも大変良い感度でした。

無線に飽きたときにエアバンドもワッチできて楽しみが増えます。

CQオームの八木アンテナ

リグ&アンテナなど
06 /24 2017
久しぶりに既製品の八木アンテナを買ってしまいました。

CQオームとナガラがコラボした、144と430メガの八木アンテナ、
OHM-2243VBです。




2m、430は山移動が主なので、リュックサックに入るくらいの小さなビームアンテナが欲しいなあと思っていました。

2mは2エレ、430は3エレになります。
ブームの長さは約50cm、エレメントの最大長さは1mちょっとですので、
さすがに1mのエレメントはリュックから飛び出てしまいますが、430メガのエレメントをブームから外せばリュックの中に入りますね。




早速仮組をして、カメラの三脚につけてみました。




430メガFMは近くの局がフルスケールで聞こえていました。
2mはチェックしませんでしたが、試しに120メガのエアバンドを聞いてみたら、結構良く聞こえていました。

三脚と自作のポール取り付け部がちょっとやわなので、取り付けをもっとしっかりしないとだめかもしれません。

明日は裏山に持って行って、いろいろワッチしてみたいと思います。

島根ビューロー便 7月分が早くも到着。

QSLカード
06 /22 2017
本日届きました。
いつもだと月末ぎりぎりか、それ以降なのに今月は異常に早いです。
何かあるのかな?

左から国内記念局、国内、右はDXからです。




一部ですが、DXからはこんなところから。







国内では、レアな局からも。




それから、SKされたQRPerのOMからも届きました。




交信は昨年末でしたので、島根に出した後にお亡くなりになったと思います。
”来年も”という文字が悲しいです。

皆さん、QSLありがとうございました。

週末のログ(AAコンテストとWACA)

固定運用
06 /19 2017
週末はオールアジアンDXコンテスト(AAコンテスト)がありました。
いつも通りにQRP5Wで参戦しました。
AAコンテストにはQRPのカテゴリーがないのであえて抵抗?です。

最初はFT-817を使ったのですが、やはり混変調に弱くサイドからQRMを受けると弱い信号がわからなくなります。
また、集中してワッチするためヘッドフォーンを使うのですが、どうもヘッドフォーンから聞くとノイズっぽくて長く聞くには疲れます。

結局、FT-817は30QSOほどで使うのをやめて、結局エレクラフトK2にしました。




混変調は問題なく、すぐ近くでキロワットでランしているローカルが出ても問題なく弱い信号が聞こえます。
最初からK2にすればよかったなあ。

コンディションのほうはいまいちで、アジア、オセアニア中心でしたが、土曜日の夜は結構14メガが良くて、久しぶりにYLやOH、LZなどヨーロッパがQRPでもできました。

結果はこんな感じです。




空いた時間だけの参戦でしたのでこんなものでしょう。
そこそこ楽しめました。

コンテスト以外では、WACAで最後まで残った尾花沢市をQRP CWでゲットできて、これでQRP CW特記のWAKAを手にすることができます。

なかなか尾花沢市がQSOできなく、SNSで嘆いたらJK7UST SUGIさんが移動してくれることになり、7メガと18メガでQSOできました。

以前のブログ記事でQRP CW特記のWACA完成と書いた記憶があるのですが、その後調べてみると、尾花沢市が抜けていました。
まだミスがあるかもしれませんが、ぼちぼち申請の準備をしようと思います。
SUGIさん、ありがとうございました。

そのほかはIOTAニューのVK9MAV OC-267を7メガCWでできたくらいです。

JT65もぼちぼちワッチはしていますが、なかなかできませんね。
このところ50メガのJT65でEUやWがクラスタに上がっているのですが、聞いても聞こえてきません。
たまにSPやGが見えるのですが、こちらからは飛んで行かないようです。
25mHの6エレヤギ+50Wでは無理ですね。
やはりパワーを突っ込んでやるモードなのでしょう。
50メガのJT65のDXは難しいです。

前橋市 五料沼/大室公園移動運用

移動運用
06 /11 2017
本日11日(日曜日)は、前橋市の公民館でJARL群馬県支部のクラブ代表者会議がありました。
群馬エコロジー無線クラブ代表として、会議に参加してきました。
10時開始でしたが30分ほど前に到着して、車内に無線機をセットして50メガをワッチ。

同じ市内の赤城山の荒山山頂に移動していたお友達を見つけ、QSO。
距離的には目と鼻の先なので、強力ですね。
土曜日も赤久縄山と東御荷鉾山からSOTAをサービスしていただきました。
Yamaさん、いつもありがとうございます。

会議は12時前に終了したので、近くの大室公園の駐車場に行ってちょっと運用してきました。




大室公園は群馬PK2で公園内の五料沼はLA37になっています。
写真の奥が五料沼になります。

ちょうど古墳の見学イベントが行われていたようで、駐車場が満杯かと思いましたが、幸い結構空いていました。

リグはいつものKX3/5WのQRPとモビホです。




弱い信号なのでCQ空振りも多かったのですが、幸いクラスタにアップされると続けて呼ばれますね。




クラスタアップありがとうございました。

3時間弱でしたが、23QSOでした。
車内は暑かったのですが、カラッとした空気で風も少しあったので、あまり汗をかかずに済みました。

ちなみに車内の温度は40℃はあったと思います。
KX3のファイナル温度を見ると、




最高60℃まで上がりましたが、パワーダウンも無くKX3は元気でした。
後付けのヒートシンクが効いているようですね。
ヒートシンクを触るとかなり熱いですが何とか触れるくらいなので、40℃くらいだと思います。

これからの移動運用はだんだん暑さとの勝負になりそうですね。
熱中症にならないように注意して。また移動運用を楽しみたいと思います。

あ、そうそう、新兵器の7メガVDPの実践投入もなかなかできませんね。
そのうちやってみようと思います。

エレクラフトK3のラバーグリップ交換。

エレクラフト K3
06 /07 2017
久しぶりにK3の記事です。
現在発売されているK3Sには新しい形状のラバーグリップ(ダイヤルゴムですね)がついています。
私の持っているK3は古いので触った感触がいまいちでした。

先日の8J1ITU運用時に新しいラバーグリップを触ってみた感じ、かなり良い感触でした。
早速エレクラフトのホームページを見ると、K3S用のラバーグリップが交換用部品として売っています。
ただ米国からの送料が6k円もかかるので、どうしようかと悩んでおりましたら、フェースブックのお友達がエレクラフトに部品を注文するというのでついでに買ってもらうことにしました。

で、本日お友達から物が到着。








左が届いたラバーグリップ。
表面の凸凹が多く、ちょっと柔らかいです。また、厚みが少し厚くなっています。

取り付けた様子。




触った感触も良く、グリップ感も増しました。

お友達のご厚意で代金と国内送料のみ負担でした。
ありがたいことです。
お世話様でした。

YAHOOブログ コメント受付できず。

固定運用
06 /05 2017
前回のQSLカードご紹介記事について、
WSHさん、ULTさんからコメントをいただきましたが、こちらからコメントしようとするとなぜかコメントが受け付けられなくなってしまいました。

何回かやっても駄目なのです。
すみません。

この記事は大丈夫かな?

新着QSLカード 5月分

QSLカード
06 /03 2017
5月に届いたダイレクト請求分のQSLカードをご紹介します。

まずはATNOのこちら。
5U5R ニジェール




3モードでQSOできました。

お次はIOTA ニューのこちら。

J5B



DU1UD/8



80mのニューは
UK



S7



VP6



バンドモードニューは

5B



7X



EK



J5



PJ7



その他
XX9



9N



HG


八重洲無線60周年記念コンテスト結果。

その他
06 /02 2017
昨年の9月から12月まで表題のコンテストが行われていました。
1位の景品のトランシーバー目当てで後半からぼちぼち参戦していましたが、
結果はHF CW部門で3位でした。

100局近くと交信しました。
八重洲無線のリグを使わなければいけないのでFT-817で出ました。

昨日、八重洲無線から宅配便が届いて、賞状と賞品をいただきました。







賞品はキャップとTシャツでした。
参加賞のコールサイン入り缶バッチも入っていました。

沢山交信できたので、そこそこ楽しかったです。
次回は10年後かな。
またあれば参加しようと思います。

QSOした皆さんと八重洲無線の皆さんに感謝です。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。