fc2ブログ

新着QSLカード7月、8月分

QSLカード
08 /31 2017
8月も最後の日です。
遅くなりましたが、7月、8月に届いたダイレクト請求分のQSLカードをご紹介します。

まずはIOTAニューのカードから。

TM5FI EU-095 Frioul Is.


QSLマネのF5XXから一月で到着。

TE8DX NA-116 Chira Is.


OQRSで約3週間。

HD2RRC/4 SA-033 Salango Is.


OQRSで2か月かかりました。

E51LYC OC-098 Pukapuka Atoll


OQRSで2か月。
近いのでQRP 5WでQSOできました。

V6J OC-226 Mokil Is.


JP3AYQさんから約3週間でした。

これで、IOTAはCfm674となりました。
まだまだ目標には遠いです。

アフリカからもたくさん届きました。

9Q6BB コンゴ民主共和国


久しぶりにアフリカとラグチューを楽しみました。

TN5E コンゴ共和国


CWはモードニューでした。

TU7C コートジボワール


こちらはSSBがモードニューでした。

他、
E44WE パレスチナ 


SSBがモードニュー。

UK8OM ウズベキスタン


6mのUKはバンドニューでした。

YT9A セルビア


80mのセルビアはバンドニューでした。
LoTWでもcfmしています。

8月26日土曜日には、JARL島根便も届きました。




高さ15cm位かな?
一部ですが、DX関係もご紹介。










国内もたくさん届きました。
ありがとうございました。

さて、いよいよ週末はビッグサイトでハムフェア2017が始まります。
台風が心配ですが、土日と遊びに行きます。
主にQRPの里(J-25)ブースに居ると思います。
アイボールできましたらよろしくお願いします。
スポンサーサイト



再び邑楽町多々良沼公園でアンテナテスト。

移動運用
08 /27 2017
本日午後からまた邑楽町の多々良沼公園駐車場に行ってきました。
前回の続きでまたアンテナテストです。

今回は、自作したフェライトバランとアンテナカップラーでチューンが取れるかどうかの実験です。






まずはMFJのアンテナカップラー



接続はこんな感じ。



エレクラフトT1アンテナチューナー



自作のLED消灯型アンテナカップラー



いずれも7~50メガまでチューンが取れました。
それぞれのアンテナカップラーのバリコン位置をメモしておいたので、次回時からすぐにチューンできそうです。

運用の方は7、10、14メガで合計30局ちょっとでした。
コンディションがいまいちでしたが、599FBを沢山の局からもらいました。

ばっちりアンテナも動いているようです。

週末の運用結果。19、20日

固定運用
08 /21 2017
週末もぼちぼち無線をワッチしていました。
夏枯れのようで、磁気嵐も発生していたようです。
DX、国内ともいまいちのCONDXでしたが、狙っていたアラスカのIOTAを何とかゲットできました。

おまけというか、たまたまクラスタを見ていたら南アフリカのIOTAがアップされたので聞きに行ったのですが、聞こえません。
しばらくそのあたりを聞いていたら、5kHz上に出てきました。
アップ指定に変わったすぐに、上手く拾っていただけました。

DXニュースなどで運用情報は見ていたのですが、アフリカなのでまずQSOできないだろうと思っていました。
ラッキーでした。

NL6/AA7CH 20m CW (QRP)
ZS9V 20m SSB (QRO)
YE1Y 17m CW (QRP)
BV0FISU 15m CW (QRP)

ZS9Vは、無事オンラインログにヒット。
NEW IOTAでした。





国内の市郡区狙いのほうは、0エリアのOMさんが山梨県に移動してくれたので、何とか10メガで甲斐市をゲット。
なかなか厳しいCONDXでしたが、QSOできてよかったです。

北海道に行っている知り合いの局を7メガCWで呼んだり、記念局を呼んだりしていました。

7メガのニューJCCは南島原市だけでした。

ところで、記念局のパイルを7メガCWで聞いていたのですが、1QSOごとに1IDをしっかり出していました。
これは大変良いのですが、IDの後に、JCCを必ず打っています。
それから、レポートを送った後に必ずQSLは1WAYと打っています。

聞いていて、かなり時間の無駄ですね。
JCCやカードの方法などは数局に1回程度でよいと思います。
QTHはクラスタを見れば出ているし、記念局なので、1WAYがほとんどだと思います。
中にはカードをくれという記念局もありますが、それは交信中にPSE QSL VIA BUROと数局に一回打てばよいことです。
かなりのパイルを受けていたのでコンテストスタイルで、599BKで良いのじゃないかな?

その記念局のすぐ下に出ていた8N3TA/3のオペレータは素晴らしい腕前でした。
無駄な内容は一切送らず、レポートとIDだけです。
スマートで上手いオペレートです。
後でわかったことですが、バリバリのコンテスターさんがオペレートしていたそうです。

記念局の運用は私も年一回やりますが、パイルになっていればなっているほど、スマートにオペレートしたいものです。

QRP CW特記でWAKU完成。

固定運用
08 /18 2017
最後に残った京都市中京区でしたが、知り合いの局からメールをいただき、昨日7メガCWでスケジュールQSO実施。
無事に599-599でQSOできました。

これでQRP CW特記のWAKUが完成いたしました。
対応していただいたJL3のOM様、ありがとうございました。

昨晩はなんとクラスタに中京区の移動局が出ていたので、3.5メガでコール。
こちらも599-599でした。

長く待ち焦がれていた中京区ですが、できるときはあっけないものですね。

QSLカードが届いたら早速申請をしてみたいと思います。

邑楽町多々良沼移動運用と再びアンテナの実験。

移動運用
08 /16 2017
お盆休みもそろそろ終わりですが、朝から雨です。
皆さんに市郡区のサービスをいただいたので、私もちょっとサービスでもと、近くの邑楽町多々良沼公園に行ってきました。

いつものKX3にモビホです。




21メガCWでCQを出しますが、CONDXが悪く応答がありません。
18メガCWにQSYしても全くダメ。

14メガCWにQSYして、RW0を1局呼んだあとCQをだして2局コールいただきました。
やっぱりCONDXが悪いのかなあと思ったら、そのうちの1局はなんと0.5W出力だったようです。
CONDX的には開いていたので、聞く局がいなかったようです。

10メガCWに移って数局QSOしたら、ローカル局が遊びに来てくれました。
先日作ったアンテナをもう一度上げて実験することになりました。




釣り竿を植木の茂みにつっこんで、エレメントを展開します。
倒れそうで倒れない。
これはなかなか良いアイデアですね。
踏み立て君もアルミポールもいりません。

今回はAC平行コード部分の長さを0.8m短くして実験。
いろいろやった結果、バランはローカル局が作ったフロートバランに、同軸が15cmくらいの長さで7メガから50メガまでKX3の内蔵ATUですべてチューンが取れるようになりました。

早速7メガCWでCQを出すと、いきなりのパイルに。
クラスタに上げてもらったのもありますが、やっぱりモビホよりこのアンテナのほうが飛びは良いですね。

飛びは受信状況やもらったレポートを考えると、ダイポールと同じくらいだと思います。

ハイバンドができなかったので、後日もう少し実験してみます。

結果
14メガCW 2局
10メガCW 8局
7メガCW  34局
でした。

コールありがとうございました。

今回のアンテナの概要はこちら。




どなたか作って追試してみませんか?

【追加】20170816 23:00JST
面白いデータを見つけました。
RBN(リバースビーコンネットワーク)で、検索したら出てきました。




一番下が、モビホを使ったとき。
その上が新しいアンテナを実験した時です。
時間が違うので、一概に言えませんがやっぱり飛んで行っています。

しかし、4エリアにはあまり強くなく、1エリアには相当強く届いています。
ということは電波は真上に上がっているような気がします。

実際、1エリアからは相当呼ばれましたが、2エリア3局、4エリア1局、7エリア2局、8エリア1局だけでした。
う~む。。。

全市郡区との交信、ぼちぼちです。

固定運用
08 /14 2017
お盆休みになりましたので、みなさん移動運用でにぎわっております。
この土日に、未交信の市郡区の追っかけをしていました。

7メガCW
 0808 小千谷市
 3009 かほく市
 4407 津久見市
 4505 小林市

 38012 南宇和郡

10メガCW
 0719 伊達市
 0918 佐久市
 0920 東御市
 2107 鈴鹿市
 2108 名張市
 3012 野々市市
 3704 阿南市
 4408 竹田市

 09011 諏訪郡

 100115 杉並区

など、QRPでQSOできました。

これで7メガCWは市が残り35、郡が24、区が9となりました。
10メガCWはまだ市郡区ともまだまだたくさん残っています。

当ブログやフェースブックなどで見て、わざわざ移動運用してくれた市郡もあります。
大変感謝しております。
各局、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

【追加】20170814 12:40JST
先ほど、未交信の430102 熊本市東区を7Cと10Cでゲットできました。
これで区の残りが、8になりました。
全バンドを通じて1stになります。
ASQさん、TNXでした。

区は全バンドをつうじて、残り1つになりました。
220104 京都市中京区
どなたかよろしくお願いします。HI

【追加その2】20170814 17:40JST
本日もわざわざ移動運用されて未交信の市郡からサービスしていただきました。

0919 千曲市
09014 埴科郡

JA0JHQ 細川OM、ありがとうございました。

YB72RI 0から9まで。

固定運用
08 /12 2017
8月1日からインドネシアの独立記念局YB72RIがポータブルで出ています。
ようやく最後の/2がログにヒットして、全10局QRP 5WでQSOできました。




スタートの1日は、1、3、5、6、7、8 と6局QSOできたのですが、
3はJJK1とミスられてしまいました。
(不思議なことにログにはヒット)

7がなかなか上がらなく、もう一度ほかのバンドでQSO。
3も気持ち悪いのでもう一回チャレンジ。

最後に残った2がようやくQSOできたのが8日でしたので1週間かかりました。
これで3年連続のパーフェクトアワードを一つクリアです。

このところDXはYBばかりですが、昨晩は久しぶりに夜遅くまでEUが聞こえていました。
こちらはパワーを入れて、FHやGJなどをゲット。
ちょっと珍しいところでは、4U1Aも14Cで取れました。

知り合いの若手局が英国で行われているYOTAのイベントに参加されているようで、
昨晩14CでGB17YOTAを運用しているのを発見。

何とかQSOできて感激。
すぐにフェースブックでもコメントをもらえました。

若いうちから世界各国の共通の趣味を持った人と交流できるのはFBですね。
私もあちこち外国に行きましたが、無線はまだやったことがありません。
BYでビジターライセンスを取りましたが、時間が取れずに運用できませんでした。
生きているうちに一度はDXバケーションをしてみたいなあ。

ちなみにこれがライセンスです。



FDコンテストとアンテナの実験。

移動運用
08 /06 2017
昨日の夜は飲み会でした。
ちょっと遅くまでかかってしまったので、案の定寝坊をしてしまいました。

フィールドデーコンテストは館林市の多々良沼公園に行きましたが、最後の1時間だけの参戦になってしまいました。

ローカル局が遊びに来てくれて、新しいアンテナを立てたのでちょっと借りて運用。




もともとはダブル逆Lというアンテナが基本になっていて、G5RVの変形タイプだと言っていました。




リグはいつものKX3でQRP運用です。
各バンドともアンテナチューナーでチューニングが取れました。

7から28メガまでちょっと出たところで時間切れ。
それでも6エリアのQRP局ともナンバー交換ができたので、そこそこ飛んで行ったようです。

結果はこんな感じ。




まあ、足跡残しの参戦ですね。

コンテスト終了後、ローカル局とランチをいただきました。




ランチ後は、同じ館林市の多々良沼公園の別の場所に移動して、このアンテナを作ってみました。




ホームセンターで平衡ビニール線を買ってきて10mに割き、残りは3mほど。
そこに自作のバランを取り付けて、KX3につなげます。







7メガから50メガまでWARCバンドを含めてKX3の内蔵アンテナチューナーでチューンが取れました。
7メガでCQを出して1局呼ばれたので、そこそこ電波は飛んで行っている感じです。
7メガはフルサイズになりますが、3m弱下に下がるので水平部は7mほどになります。
ATUですぐにバンドチェンジができるので、移動運用やコンテストにはよさそうです。
ハイバンドはあいにくCONDXが下がってしまったようで、CQを出しても呼ばれませんでした。

アンテナの上げ方などをもう少し工夫してしばらく使ってみようと思います。
ダイポールとに比較もやってみたいです。

久しぶりに上京。柴又から秋葉原

その他
08 /04 2017
今日は久しぶりにアキバに買い出しに行ってきました。
いろいろ作っているものがあるのですが、地元では手に入らないものが多く、通販でも買えますが、やっぱり実物を見て買った方が良いかなと、時間を作っていってきました。

アキバに行く前に、恒例の寺社巡り。
葛飾柴又の帝釈天さまに寄ってお参りしてきました。
初めてのところだったので、電車がちょっと迷いましたが無事の柴又駅に到着。

駅の前には有名なお方の銅像が。




参道をのんびり散策しつつ、帝釈天に到着。







平日でしたのであまり参拝者もいなくのんびり見学できました。

お参りして、こちらも恒例の御朱印をいただいてまいりました。




帰りにはこちらも有名なお店で草だんごをお土産。







帰宅後早速いただき、おいしかったです。

さて、アキバに向かいます。
千石、アイテンドーによって、無事目的のものをゲットできました。

何を買ったのかはおいおい、自作の記事でお披露目しますね。

事前に連絡していたYAMAさんとアイボール。
夕方からちょっと一杯。




汗をかいたので旨かったですね。
YAMAさん、お世話様でした。

2カ月ぶりの上京でしたが、ちょっと暑くてくたくたでした。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。