fc2ブログ

クリーニング

カメラ 写真
09 /30 2017
先日300mm望遠ズームを使って色々と撮った画像をPCで見ておりましたら、
なんか、ボヤっとした影があるのに気づきました。

どうも撮像面にゴミか汚れがついてしまったようです。
そういえば買って少し経った時も気づいたのですが、そのままになっていた記憶があります。

どうも気になるので、販売店に持って行って見てもらったところ、やっぱりゴミみたいということでクリーニングに出しました。

ちょうど先週の金曜日のことです。

販売店からカメラメーカーのサービスセンターに送るのかなと思ったら、外部の修理メーカーに送るのですね。
発送費用を1000円取られてしまいました。

販売店に出した5日後にセンサーのクリーニング費用として2000円かかるが、やりますか?とのハガキが届いて、まあ、そのくらいならOKと返事をWEBで行いました。

本日販売店からTELが来て、仕上がったので取りに来てとのこと。

すぐに販売店に行って、2000円+消費税を払って、受け取ってきました。




早速試し撮りしてみたところ、今度は大丈夫でした。

色々SNSで聞くと、メーカーのサービスステーションに持ち込みすれば無料だとか。
でも地方に住んでいるとなかなか東京のSCまで行けませんね。
電車費用だけでも3000円はかかってしまうので、まあ仕方ないか。

これでまたいろいろ写してみましょう。
レンズ交換の時にゴミが付かないように、注意しないと。。。
スポンサーサイト



FT8 変更届

固定運用
09 /27 2017
本日、総通宛に郵送してきました。







すでにJT65をやるためF1Dは免許されているので、FT8の追加となります。
そのため、申請ではなくて届けになりますね。

そのため、郵便局の窓口に出した時点でFT8が使えるようですが、念のため免許状の返信封筒を同封したので、そのうち新しい免許状が届くと思います。

ぼちぼちQSOの方法などを勉強してみましょう。

先週末の無線 WW RTTYコンテスト他。

固定運用
09 /25 2017
ようやく少し涼しくなってきました。
先週末は、WW RTTYコンテストにちょっと参戦。

実は昨年のこのコンテストは、チェックログになってしまいましたので、今年はリベンジです。
チェックログになった原因はある程度わかりますが、なんだかなあです。

今年はRTTYの設定を再確認するために、FT-817とKX3を使ってみました。
土曜日の日中はFT-817、日曜日の日中はKX3を使ってみました。




817はMark周波数を2000Hzにしなければなりません。
HAM Defaultも2000に設定。
ALCを振らせないように、DIG MICは14位に設定。

これでうまく送受信ができます。
時々、パワーが出なくなる現象が何回か出ましたが、817を再起動したりして何とか動きました。

日曜日の日中はKX3を使ってみました。




こちらはMark周波数は915Hzで、HAM Defaultも同じく915に設定。
やはりALCを監視しつつ、マイクゲインを15~17に設定します。

何かのタイミングでパワーが2W位に落ちる場合があるのですが、そのうち4W位まで上がってきます。
なんでかな?
とりあえず運用には支障がないのでそのままにします。

とりあえずこの2台の設定も確認できたので、良かったです。
夜間と早朝はK3を使いました。

日中はアジア、オセアニアで。夜間と早朝はヨーロッパ、北米です。
コンディションはまずまずでしたが、やはりQRPだと聞こえても応答がないことが多く、ストレスたまりますね。

結果はこんな感じです。




ニューはありませんでしたが、日曜日の午後早い時間に、21でA4が取れたことくらいかな。
かなり強力な信号でした。

夜には14でアンドラやマデイラが見えていましたが、届かず。
ケイマンも7で見えましたが、パイルで撃沈でした。

来月のWW PHにはもっと良いCONDXになることを期待です。

コンテスト以外では、5Tモーリタニアを7と10メガCWでゲットできました。
クラブログでも確認できて、チャレンジ2アップです。




10メガは20日の水曜日、7メガは22日の金曜日、いずれも夕方にQSOできました。
おそらくロングパスだと思いますが、両バンドともRDPなのでわからず。
クラスタに上がってからワッチしましたが、運よく隙間があって何とかパワーを入れてゲットでした。

ちなみに、これが10メガの時の様子です。




先週はFPも狙っていましたが、とうとう発見できませんでした。
ATNOなので欲しいところですが、次回のペディに期待ですね。

FB DX!

IC-7300用外部キーパッド その2

IC-7300M
09 /24 2017
IC-7300の外部キーパッドを作って便利に使っております。

でも、マイクコネクタにつなげるため、SSBやFMを運用したいときには、マイクコネクタから外部キーパッドを外して、マイクをつなげなければなりません。
とっさに珍局が出てきたときなど、すぐにマイクを使ませんね。
そこで、マイクも同時につないで、スイッチで切り替えるようにしてみました。

ついでにタクトスイッチも大きめの物を使って、操作性もアップしてみました。

スイッチは、10mm角の大きなタイプです。




このタイプのスイッチを取り付けられる専用の基板がアイテンドーに売っていましたので、それを使いました。
スイッチ基板の下には穴あき基板をつけて、裏面に抵抗をはんだ付け。




これでスイッチ基板が完成しました。

お次は、ケースの加工です。
つかったケースはタカチのYM-80がサイズ的にぴったりでした。
部品をケースに合わせて、穴あけの位置を確認します。




マイクコネクタやスイッチ取付穴をあけて部品の仮組をします。







スイッチの角穴をあけます。
ここを奇麗に開けないと見た目がかっこ悪くなります。

角穴をあけるときに使う、ハンドニブラを使って慎重に開けたあとやすりできれいに仕上げました。







完成した上ケースを付けてみます。




ぴったしですね。

お次はマイクコネクタと切り替えスイッチ、ケーブルブッシュをケースに取り付けます。




ケースに傷がつかないように慎重にナット回しとモンキーレンチで取り付けました。

お次は基板を取り付けて内部配線です。
マイクの配線を間違わないように配線して完了です。




上ケースをねじ止め。
最後にテプラでお化粧して完成。







マイクコネクタにマイクをつないで、切り替えスイッチをマイク側に倒せば、そのままマイクが使え、外部キーヤー側にスイッチを倒せば外部キーヤーが使えるようになりました。




これでIC-7300がますます便利になりました。

【使ってみて】
あああ、
何を勘違いしたのか、スイッチでキーパッド側にしてもマイクが使えるのですね。
アップダウンのボタンが使えなくなるだけで、PTT、マイクは通常通りでした。
ということは、スイッチは必要ない?

7300MとWSJT-XでFT8。

固定運用
09 /22 2017
IC-7300MとWSJT-X(Ver1.8.0 RC2)でFT8をやってみた。
もちろん7300MとPCはUSBケーブル1本で接続しています。







忘れないために忘備録として書いておきます。

まずは、確認。
前提として、7300にはアイコムのUSBドライバーがインストールされて動作していること。
(以前、JT65-HFやMMTTYをUSBケーブル一本で動かしていた)

デバイスマネージャーを起動して、
ポート(COMとLPT)内の
Silicon Labs CP210x USB to UART Bridge(COM3)
があることを確認後、プロパティーから、
ポートの設定-ビット/秒の欄を
19200にする。
私の場合は最初9600であった。

念のため、デバイスマネージャーで、
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーで
USB Audio
がつながっていることを確認。

WSJT-X をダウンロードし、インストール。

WSJT-Xの設定は、基本的には、CQ誌2017年10月号の
”FT8オペレーションガイド”に書いてあるように設定する。

最初、全く受信できなくて、いろいろ確認してみたら、WSJT-Xと7300Mとの間のCAT接続がされていなくてエラーが出てしまう。
CAT接続しないとダメと、わかった。

IC-7300の設定。

セットメニュー、外部端子の設定は、
変調入力(DATA OFF)→MIC
(注意;ある説明書だと、ここがUSBになっている場合があるが、それっだとSSBで送信できない場合がある)

変調入力(DATA ON) →USB
USB端子機能(シリアル) →CI-V (ここが大事)
USB SEND →RTS
USBキーイング(CW) →OFF
USBキーイング(RTTY) →DTR







次に、CI-Vの設定。
CI-Vボーレート →19200にする
CI-Vアドレス →94h(初期設定のまま)
CI-Vトランシーブ →ONでもOFFでもOK 私はOFF
CI-VUSBポート →REMOTEと接続 (ここが大事)






これでとりあえずは送受信できるはず。

CAT接続をするためには、CI-Vの設定をしておくことが重要。
これで、周波数欄の左にグリーンマークがついて、7300Mのバンドやダイヤルを操作すると、ここの周波数も変わることができた。

PCの時計合わせはちゃんとする。
最初受信できなかったので、時計を見たら2秒遅れていた。
合わせたら、ばっちり受信OKとなった。

他のソフトの動作も確認しておいた。

MMTTYでのRTTY OK
JT65-HFも動いた。ただし、NO-CATに設定すること。

後は免許の申請。
JT65は免許を受けているので、FT8は届出だけで済む。
早いうちに送っておこう。

実際の運用をするときに、入力、出力の変調とかをチェックしておくこと。
AGCやFILも設定も変えないとダメかな?

これらの設定そのうち確認しておこう。

多々良沼公園に行ってきましたが。。。

カメラ 写真
09 /18 2017
今日は台風一過の晴天になりました。
日ごろの運動不足解消と、先日購入した300mm望遠レンズの試し撮りのため、邑楽町の多々良沼公園に遊びに行ってきました。

お昼頃に着いて、まずは運動不足解消で、沼の周りを一周するウオーキング。
周囲5kmほどですので、ゆっくり歩いて1時間ちょっとかかりました。

日差しが強く暑かったのですが、風が少しあって空気がカラッとしていましたので、
あまり汗もかかず良かったです。

ウオーキングの途中に、300mm望遠ズームで風景写真を撮ってみました。

弁天様から見る金山を300mmで撮ってみました。




同じく、赤城山。
こちらは75mm。



これを300mmズームすると、こんな感じ。


右が黒檜山、左が鈴ケ岳です。

遠くの山なので、写りがいまいちです。
おそらく腕が悪いかも?

曼殊沙華の花が咲いていました。




休むにゃんこも。







一回りして駐車場に戻ってみると、自作の師匠が居ました。
暇なので遊びに来ないと誘いました。HI

師匠は、電圧給電のロッドアンテナで7メガを聞いています。
長さ2.8mmのロッドアンテナですが、アンテナカップラーをつないで、7メガからなんと144メガまで同調します。




でも飛びはあまりよくないようで、7メガのコンテスト局を何回か呼びましたが、すべて呼び負け。

でも、14メガCWではなんとA25ボツワナの信号も聞こえました。
受信は良いので、SWLには使えそうな気がします。

夕方近くになったので、帰宅。
いつもなら7メガか10メガのCWあたりでCQを出すのですが、今日は運用無しでした。

またカメラを持って行ってみようと思います。

300mm望遠レンズ。

カメラ 写真
09 /16 2017
以前から欲しいなあと思っていて、なかなか踏ん切りがつきませんでしたが、
先日、無線友達から進められて、ついに購入してしまいました。

オリンパスの純正300mm望遠ズームです。

販売店に注文して週末に取りに行ってきました。
早速OM-D E-M10に取り付けてみましたが、それほど大きくなく、でも外観は迫力満点ですね。







150mmの望遠ズームも持っているので比較してみました。

150mmだと、



300mmだと、



こんな感じ。

いろいろ撮ってみたいと思います。

それから、グリップのちょっと大きい純正品をつけてみました。
程よい大きさなので、しっかりホールドできて、便利です。

CQ Parrot 4×4をケースに入れました。

自作&キットなど
09 /14 2017
先週作ったA1クラブ配布のCQ Parrotですが、基板むき出しだと使い勝手が悪いので、プラスチックケースに入れてみました。




ちょうど買い置きしてあったプラケースがぴったりです。

パドル、TXジャックが外に出るようにプラケースを加工しなければなりません。
ドリルで穴をあけてヤスリで削る手もありますが、こんなものをアマゾンで購入して使ってみました。

半田こての先がカッターナイフになっていて、熱でプラスチックやペットボトルを切るものだそうです。

注文するとすぐに届き、早速トライ。




2mmくらいの板厚なら軽く当てるだけですっと切れます。
4mmくらいの厚みだとじっくり熱をかけないとなかなか切れません。
何とかこんな感じで切ることができました。




ちょっといびつになってしまいましたが、初めて使ったのでこんなものでしょう。
慣れればもっとうまく切れそうです。

結構プラスチックケースの加工は難しいです。
大きな穴をあけたりすると割れたりしますが、これなら便利ですね。

普通のこて先もついているので、いざとなれば半田こてにもなります。
1k円ほどなのでお買い得でした。

さて、ちょっといびつになった切り口はカッターできれいに整えて、こんな感じになりました。




テプラでお化粧して完成です。




これで、固定でも良し、移動運用にも持っていけますね。

太陽フレアの影響は?

固定運用
09 /10 2017
早いもので、ハムフェアから1週間たってしまいました。
日がたつのはあっという間です。

金曜日の午後に太陽フレアが襲来して、ブラックアウトになるとか言われていましたが、うちではそれほどの影響は感じませんでした。

金曜日、土曜日の夜はしっかりヨーロッパやアフリカが聞こえていて、国内もそこそこ聞こえていました。

DXはあまりできませんでしたが、国内の未交信市郡区を追っかけて土日は過ごしております。

ちょっと風邪をひいてしまったので、自宅でのんびり静養しています。
昔のリグを引っ張り出してワッチしています。




そうそう、ハムフェアで買ったCQパロットを作りました。




皆さんもお体をご自愛ください。

ハムフェア2日目

その他
09 /03 2017
先ほど帰宅しました。

2年ぶりのお泊りでしたので、じっくりとハムフェアを堪能してきました。

大井町の定宿を08時半に出て、会場に向かいます。
いつもの屋上は駐車する車でいっぱいでしたが、ベンチが空いていたので817を出して、7メガをワッチ。
8J1HAM/1が聞こえたのでコール。
何とかQSOできました。




今年はこの一局だけです。

09時半に出展者の強みで早めに会場に入り、空いているところで、各ブースを見て回ります。
今年はやっぱりこれがメインだったようです。




操作性も良く、いずれは購入したいリグにチェックが入りました。HI

ほかに、こんなのも出ていましたが、まだ開発中のようです。







エーオーアールも新しい受信機が出ていました。
こちらも結構よさそうですが、どちらも高いだろうなあ。







QRPの里をベースにあちこちうろつきつつ、記念局をゲットしたりアイボールしたり楽しみました。




2日目のお昼はまたしてもカレーライス。
今日はレストランもかなり空いていて待ち時間ゼロでした。




午後もあちこちぶらぶらしているうちにあっという間に閉店時間。
ブースの片づけが終わると16時ちょうど。
QRPクラブと合同で打ち上げを行って、一足先に帰宅。







今年も沢山の方にお会いできて楽しめました。
やっぱり2日間行かないとじっくり見られませんね。
皆さんお世話様でした。

最後に戦利品。




QSOできた記念局

8J1HAM 10C、14C、50S、144F、430DV
8J1HAM/1 7C
8J0MM/1 430F
8J5ARDF/1 430F
8J125ETL/1 430F
8J1ZIU/1 430F
8J2YAF/1 430F
8J1YAC/1 430F

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。