WW DXコンテストとA1クラブコンテスト
固定運用この週末はワールドワイドDXコンテストとA1クラブ ストレートキーコンテストに参戦してみた。
まずはWWコンテストですが、いつも通りのQRPオールバンドに参戦。
CONDXはまずますといったところですが、QRPはかなりつらいです。
聞こえてもなかなかとってくれませんね。
2、3年前なら、ヨーロッパなんて簡単にできたのですが。。。
昼間のアジア、オセアニアが中心でした。
意外と10mが良く聞こえていて、VK9CとかXU7とかちょっと珍しいところとできました。
聞こえてもなかなかとってくれませんね。
2、3年前なら、ヨーロッパなんて簡単にできたのですが。。。
昼間のアジア、オセアニアが中心でした。
意外と10mが良く聞こえていて、VK9CとかXU7とかちょっと珍しいところとできました。
目標を200QSOと考えていましたが、土曜日の夕方にEU、NAが全くダメなので100QSOに下方修正しました。
結果はこんなところ。
何とか下方修正のQSO数には達しました。
日曜日の15時からA1クラブの縦ぶれキーのコンテストがありました。
野暮用で30分の遅刻でしたが、約1時間ほど参戦して20局ちょっとでした。
野暮用で30分の遅刻でしたが、約1時間ほど参戦して20局ちょっとでした。
久しぶりの縦ぶれで思うように打てないのと、DXコンテストも気になるので短時間でした。
使った電鍵は、ハイモンドの特別仕様のものです。
使った電鍵は、ハイモンドの特別仕様のものです。
久しぶりに押し入れから出して使ってみましたが、やっぱり打った感じが軽くて良いですね。
パドルばかり使っていますが、たまには電鍵も良いなあ。
少し練習しましょうか。
少し練習しましょうか。
規約についてはいろいろ意見があるのですが、コンテストナンバーを混信やノイズの中で聞き取るのが結構難しい反面、面白さもあります。
ナンバーが長いので、2回繰り返しする場合が多かったですね。
CQを出して呼ばれたら次は1kHz以上QSYしないといけないルールですが、これもなかなかスリリングでした。
一発で拾ってもらえない場合は潔くほかを探す方が、時間短縮になります。
一発で拾ってもらえない場合は潔くほかを探す方が、時間短縮になります。
QSOいただいたみなさん、ありがとうございました。
スポンサーサイト