fc2ブログ

先週からのログと、FT-818NDに思うこと。

固定運用
02 /27 2018
1週間のご無沙汰です。
最近は無線関係のことはフェースブックに投稿することが多くなってしまい、こちらのブログはだいぶ中身が薄くなってしまいました。

平均すると1日120名位の方にご訪問していただいているので、ありがたいことです。
まあ、相変わらずぼちぼちやっておりますので、ご安心を。

さて、このところのお空のCONDXもぼちぼち良くなった感じですね。
でも週末はDXよりは国内未交信の市郡区を追っかけていました。

DXは、金曜日にJD1BOW(20mFT8)
日曜日にHK3W(17mFT8)とH44YM(17mSSB)、
今朝QSOできた、HR5/F2JD(17mCW)、OA4TT(17mCW)
位でした。

HK3Wはバンドニューでしたのでパワー入れて呼びましたが、パイルになっているようでなかなかコールバックがありません。
だめだなあと、いったんオートシーケンスを切ったその時、いきなりコールバックが見えて、慌てました。
すぐにレポートを再送したのですが、ほかの局とQSOしたり、CQを出されましたが、とりあえずRRRを送ったところ73をもらい、一安心。

その時のキャプチャがこちら。




何とも恥ずかしいQSOでしたが、無事にClubLogにヒットしてバンドニューをいただきました。




相手を呼んでいるときは、コールバックがなくてもしばらくはオートシーケンスは切らないようにしたいと思います。
まだまだ操作が慣れていませんね。

今朝は同じ17mでHR5/F2JDが良く聞こえていました。
30mのTY1TTより強かったので、まずはこちらを優先。
JAとWでパイルでしたが、何とか20分ほどかかりましたが、コールバックをいただきました。
ClubLogで確認できてバンドニューをいただきました。




すぐあとには、同じ17mCWでOA4TTがCQを出しています。
QRP5Wでコールするとなんと拾っていただきました。
こちらでは539でしたが、耳が良い局のようです。
OA交信後に30mのTY1TTはと聞きに行きましたが、すでにQRTしたのか聞こえませんでした。
こちらもバンドニューだっただけに残念。

国内局の追っかけは80mCW主体でした。
7市、1郡、2区とQSO。
80mの市郡区はまだまだ残っています。

24日(土)の21時から3時間、広島WASコンテストがありました。
3.5メガCWで未交信の広島県内局を探しましたが、1、2局しか聞こえず。
それも交信済みの市郡区だったので、呼びませんでした。
どこのロカコンもそうですが、主催者側の局の参加が少ないですね。
県外局だけが多く、ちょっと残念でした。

ところで昨日FT-818NDが発表されたようですね。




817/817NDの後継機みたいですが、817と外観が変わらず中身は同じ。
パワーが最大6Wになりましたが、1WアップしたところでさほどQSOできるとかは無いでしょうね。
5Wにも切り替えが出来るようですが、5Wのつもりが6WでQSOしていたなんて間違いをしでかそうです。
QRP愛好家にとってはちょっと残念なパワー設定だと思います。

817は使用している部品が手に入らなくなってきているようなので、ここでリニューアルをしてQRPにこだわらずに販路拡大したい方針なのでしょうけれど、これといって特徴もない818では売れないでしょうね。
やっぱり海外向けに主眼を置いた商品なのでしょう。
ちょっと残念です。

FT-818NDの詳細については今日時点ではヤエスのHPに出ていませんが、販売店には詳細がリリースされたようです。
また、SNSでも情報が拡散されていますので、チェックしてみてください。

パワーが6Wになった、TCXO-9が標準装備、NiMH電池の容量が1900mAhになったくらいで、現行の817と変わりがありません。

なので現時点では、817を818に買い替えるメリットは全くありませんね。
私の817はすでにTCXO-9を入れていますし、バッテリーは外部リチウムイオンや鉛バッテリーあるいはエネループを使っているので。

まあ、ヤエスさんのことなので、そのうちFT-818NDmk2なんてのを出す気がしますが。。。
どうでしょうか?
スポンサーサイト



PJ4 Bonaire 80mCW wkd

QRO
02 /21 2018
昨晩ですが、80mを何気にワッチしていたら聞こえていました。

PJ4/K4BAI 3506kHz

パワー入れてコール。
何とかコールバックがありました。

幸いクラスタに上がっていなく、ちょうどワッチしていた局だけ呼んでいた感じでしたね。
これで80mは103エンティティーになりました。

ARRL DXコンテストCWにプチ参加。

固定運用
02 /19 2018
今年もQRPでプチ参加しました。
20mのシングルバンドです。
あいにく土曜日も日曜日も午後から強風でアンテナが下がってしまったので、午前中だけです。
もっとも午後の20mはW聞こえませんけどね。

CONDXはそこそこですが、なかなか東海岸は聞こえてきません。
ワッチする時間が遅いからかも?

ようやく月曜日の終わり間際にPA州が取れただけ。
NY州は呼びまわりをしていたので呼べず。
日曜日と月曜日はやっぱり寝坊してしまったので、おいしい時間にワッチできず残念。

結局、こんな成績でした。




ちなみにマルチはこんなところでした。
ID CA VA TX WA
NV BC UT MT OR
MN IN WI IL IA
AZ OH YT MI MS
PA LA AB AL

まあ、QRP 5Wにしてはまあまあかな?
後で気づいたのですが、シングルバンドはQRPカテゴリーがないのですね。
マルチバンドにすればよかったなあ。

忘れないうちに終了後すぐにログの提出をやっておきましたが、今年からはeメール添付は受け付けないようで、専用のwebからの提出になりました。
カテゴリーが違うとか、これが違うとか、いろいろチェックが付きましたが、何とか提出できました。

ところで思ったのですが、Wの局でも1バイ2や2バイ2の局って意外と耳が良いので一発か2発送れば取ってくれますが、1バイ3や2バイ3の局はあまり耳が良くない感じですね。
フラれることも多かったです。
中には一発で拾ってくれる局もいましたけどね。。。

お次は3月のSSBですが、SSBはあまり熱が入らないので足跡だけの参加かも?
まあ次回もぼちぼちプチ参加しましょう。

80mFT8でVP8フォークランドwkd。

固定運用
02 /17 2018
昨日の夕方ですが、80mFT8でVP8フォークランドが取れました。

先日、夕方の80mCWでV3ベリーズとQSOできたので、FT8はどうかなあとワッチしていましたら、VP8LPが見えるではありませんか。

オフバンドしないように注意してスプリットで何回か呼んだら、いきなりのコールバック。




73まで確認できたので大丈夫と思います。

これで80mのDXCCは102エンティティーになりました。
VP8LPはLoTWやClubLogをやっていないので、紙カードを請求しなくちゃ。

エレクラフト K1 プチ改造

エレクラフト K1
02 /16 2018
エレクラフトK1を持っています。
最近はあまり出番が無いのですが、たまに通電がてら使っております。

メインダイヤルにはエンコーダーを使っていますが、高級機によくあるダイヤルトルク機構などという仕掛けがついていないので、どうも操作フィーリングがとにかく悪いです。

ダイヤルを回すと軽すぎて、どうもいけません。
また、プラスチック製の軸なのでだんだんガタが出てきて、余計悪いです。

そこで、ダイヤルつまみとエンコーダーの間にフェルトを挟み込んでちょっとトルクがかかるようにしてみました。
100均で買った1mmくらいの厚さのフェルトを上手く切りぬいて4枚重ねました。







その上からダイヤルつまみを取り付け。
つまみは上から抑えるように六角レンチで締めますが、その時好みのトルクになるように抑える力を加減して締めます。




これで上手くトルクがかかって、ちょっとダイヤルも重くなって良い感じになりました。

ちなみにこの方法は同じエレクラフトのK2やK3で使っている方法です。
マネしてみましたが、うまくできたので自己満足です。

暫くこれで様子を見てみようと思います。

久しぶりに1アップ。V31JZ/P

QRO
02 /15 2018
中米のベリーズからV31JZ/Pが昨日までQRVしていました。
ここはIOTA NA-180だそうなので、ぜひ欲しいと思っていましたが、なかなかワッチするタイミングが悪く、QSO出来ていませんでした。

昨晩が最後のチャンスかなあと、RBNとクラスタを見ていたら、RBNに80mCWで上がり、早速聞きに行くとなんと聞こえるではないですか。

信号はそれほど強くないのですが、ノイズが無いのではっきり聞こえます。
早速パワー入れてアップ1でコールすると、すぐに応答がありました。

18時過ぎでした。
クラスタには上がっていなかったので、呼ぶJAはパラパラでした。
良いタイミングでした。

V3ベリーズは80mではバンドニューですので、ダブルでニューをゲット。
すぐにClubLogにも上がって無事確認できました。




これで80mのDXCCは101エンティティーwkdになりました。
先月21日のGW3YDX以来の80mでニューでした。
ちなみにIOTAはこれで705wkdになりました。

カード請求の時はちょっとだけドネしようと思います。

WPX RTTY コンテストは。。。

固定運用
02 /12 2018
土日はWPX RTTYコンテストに参戦しておりました。
いつものようにQRPカテゴリーです。

コンディションがいまいちで、なかなかQSO数が上がりませんでしたが、それでもEUやSAまでは何とか届きました。
やっぱり14メガが一番良いようで、腐っても14メガといったところでしょうね。
21メガは日中のAS、OCが中心でした。
7メガはあまりNAのビックガンが聞こえてこなくて、ちょっとさびしい感じでした。
3.5と28はDXは全く聞こえず。
コンディションが悪い感じを一層強く受けました。

結局、キリが良い80Qで打ち止め。
結果はこんな感じ。




マルチは偶然ですがダブりなしでした。




今年最初のDXコンテストでしたが、やはりQRPでは厳しいコンディションになりましたね。
今週末はARRL DX コンテストCWがあります。
こちらは北米相手なので、QRPでもちょっと楽しめるかな?

関東UHFコンテスト プチ参戦。

移動運用
02 /11 2018
昨日からWPX RTTYコンテストに参戦しています。
今日は天気予報で、当地は風が6m位吹く予報が出ていました。
6m位だと間違いなくアンテナが下がってしまいますので、日中はRTTYコンテストに出られません。

そこで、裏山に登って関東UHFコンテストにちょっと参戦してみました。
リグはFT-817と自作5エレヤギを持っていきました。







バッテリーも7Ahのものを持って行ったので、リュックサックが重いです。

早速店開きして430FMをワッチすると、友達が強力に聞こえていました。
秩父の山の上から移動されているようです。
早速ナンバー交換。

すぐにCWにQSY。
空いているところでCQを出すと結構呼んでいただきました。
1時間ほどCQと呼びまわりをして、またFMにQSY。
一通り呼んで、ちょうど2時間で50QSOになりました。
お腹もすいてきたので13時過ぎに下山。

久しぶりに移動運用でコンテストでした。
アンテナのSWRが同軸ケーブルを触ったり引き回しを変えると結構変化するので、何か対策を考えなといけませんね。

バッテリーは5Wで運用したのですが、2時間くらいなら全く問題ないです。

紙ログなので、得点とマルチは後程アップします。

神奈川県に移動されている某局や勉強会でお会いした局ともQSO出来たので、大満足です。
まあ、入賞は期待しておりませんが、久しぶりの移動運用でコンテストなので、楽しめました。
QSOいただいた各局、ありがとうございました。

PS
帰宅したら案の定、アンテナが下がっていました。
風が止んだらまたRTTYコンテストに参戦してみようかなあ。

【追加】
紙ログをCtestwinで集計しました。
スコアはこんな感じになりました。



新着QSLカード1月編

QSLカード
02 /06 2018
2月になりました。
まだ寒い日が続きます。
ブーベ島がキャンセルされたので、ちょっと残念です。
いずれまたチャンスがあるでしょう。

さて1月に届いたダイレクト請求分のQSLカードをご紹介します。
沢山届いたので、表?側だけのご紹介にします。

まずはIOTAニューから。

RI1F EU-190 20mSSB 他



F6KOP/P EU-148 20mSSB



S21ZDC AS-140 20mCW 他



S21ZAS AS-127 20mCW 他



VK9AR OC-216 30mCW 他



VK9AR/6 OC-234 20mCW 他



続いてバンドニュー、モードニュー
SV9BAI 80mCW



SP4INT 80mCW



DL5ANT 80mCW 他



DK1NO 80mCW 他



3C1L 40mCW 他



6Y0W 40mCW 他 *QRP



3C0L 30mCW 他



D2EB 30mCW



ZA1WW 30mCW



S51DX 30mCW



J5T 20mSSB,20mRTTY



AP2HA 20mFT8



H40GC 10mCW 他 *QRP



その他
6Y0ND 20mSSB



6Y0BE 20mRTTY



E51RAT 15mCW 他



VK9VKL 20mFT8




2月もぼちぼち届き始めています。
またご紹介したいと思います。

ARRL Grid Chase 2018 参加しました。

その他
02 /02 2018
今年から1年間、ARRLではGrid Chase 2018というものをやっているそうです。
1年間にグリッドロケーターがいくつwkdできるか?を競うものなんですね。




LoTWをやっている方はTQSLをアップデートするだけで、自動的にカウントしてくれます。
昨日早速アップして、ホームページにアクセスして、確認してみました。




未だ7つですが、今後1年でどのくらい増えるか楽しみです。
まだこのプログラムの詳細は見ていないのでわかりませんが、何かもらえるのかなあ?

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。