先週からのログと、FT-818NDに思うこと。
固定運用1週間のご無沙汰です。
最近は無線関係のことはフェースブックに投稿することが多くなってしまい、こちらのブログはだいぶ中身が薄くなってしまいました。
最近は無線関係のことはフェースブックに投稿することが多くなってしまい、こちらのブログはだいぶ中身が薄くなってしまいました。
平均すると1日120名位の方にご訪問していただいているので、ありがたいことです。
まあ、相変わらずぼちぼちやっておりますので、ご安心を。
まあ、相変わらずぼちぼちやっておりますので、ご安心を。
さて、このところのお空のCONDXもぼちぼち良くなった感じですね。
でも週末はDXよりは国内未交信の市郡区を追っかけていました。
でも週末はDXよりは国内未交信の市郡区を追っかけていました。
DXは、金曜日にJD1BOW(20mFT8)
日曜日にHK3W(17mFT8)とH44YM(17mSSB)、
今朝QSOできた、HR5/F2JD(17mCW)、OA4TT(17mCW)
位でした。
日曜日にHK3W(17mFT8)とH44YM(17mSSB)、
今朝QSOできた、HR5/F2JD(17mCW)、OA4TT(17mCW)
位でした。
HK3Wはバンドニューでしたのでパワー入れて呼びましたが、パイルになっているようでなかなかコールバックがありません。
だめだなあと、いったんオートシーケンスを切ったその時、いきなりコールバックが見えて、慌てました。
すぐにレポートを再送したのですが、ほかの局とQSOしたり、CQを出されましたが、とりあえずRRRを送ったところ73をもらい、一安心。
だめだなあと、いったんオートシーケンスを切ったその時、いきなりコールバックが見えて、慌てました。
すぐにレポートを再送したのですが、ほかの局とQSOしたり、CQを出されましたが、とりあえずRRRを送ったところ73をもらい、一安心。
その時のキャプチャがこちら。
何とも恥ずかしいQSOでしたが、無事にClubLogにヒットしてバンドニューをいただきました。
相手を呼んでいるときは、コールバックがなくてもしばらくはオートシーケンスは切らないようにしたいと思います。
まだまだ操作が慣れていませんね。
まだまだ操作が慣れていませんね。
今朝は同じ17mでHR5/F2JDが良く聞こえていました。
30mのTY1TTより強かったので、まずはこちらを優先。
JAとWでパイルでしたが、何とか20分ほどかかりましたが、コールバックをいただきました。
ClubLogで確認できてバンドニューをいただきました。
30mのTY1TTより強かったので、まずはこちらを優先。
JAとWでパイルでしたが、何とか20分ほどかかりましたが、コールバックをいただきました。
ClubLogで確認できてバンドニューをいただきました。
すぐあとには、同じ17mCWでOA4TTがCQを出しています。
QRP5Wでコールするとなんと拾っていただきました。
こちらでは539でしたが、耳が良い局のようです。
OA交信後に30mのTY1TTはと聞きに行きましたが、すでにQRTしたのか聞こえませんでした。
こちらもバンドニューだっただけに残念。
QRP5Wでコールするとなんと拾っていただきました。
こちらでは539でしたが、耳が良い局のようです。
OA交信後に30mのTY1TTはと聞きに行きましたが、すでにQRTしたのか聞こえませんでした。
こちらもバンドニューだっただけに残念。
国内局の追っかけは80mCW主体でした。
7市、1郡、2区とQSO。
80mの市郡区はまだまだ残っています。
7市、1郡、2区とQSO。
80mの市郡区はまだまだ残っています。
24日(土)の21時から3時間、広島WASコンテストがありました。
3.5メガCWで未交信の広島県内局を探しましたが、1、2局しか聞こえず。
それも交信済みの市郡区だったので、呼びませんでした。
どこのロカコンもそうですが、主催者側の局の参加が少ないですね。
県外局だけが多く、ちょっと残念でした。
3.5メガCWで未交信の広島県内局を探しましたが、1、2局しか聞こえず。
それも交信済みの市郡区だったので、呼びませんでした。
どこのロカコンもそうですが、主催者側の局の参加が少ないですね。
県外局だけが多く、ちょっと残念でした。
ところで昨日FT-818NDが発表されたようですね。
817/817NDの後継機みたいですが、817と外観が変わらず中身は同じ。
パワーが最大6Wになりましたが、1WアップしたところでさほどQSOできるとかは無いでしょうね。
5Wにも切り替えが出来るようですが、5Wのつもりが6WでQSOしていたなんて間違いをしでかそうです。
QRP愛好家にとってはちょっと残念なパワー設定だと思います。
パワーが最大6Wになりましたが、1WアップしたところでさほどQSOできるとかは無いでしょうね。
5Wにも切り替えが出来るようですが、5Wのつもりが6WでQSOしていたなんて間違いをしでかそうです。
QRP愛好家にとってはちょっと残念なパワー設定だと思います。
817は使用している部品が手に入らなくなってきているようなので、ここでリニューアルをしてQRPにこだわらずに販路拡大したい方針なのでしょうけれど、これといって特徴もない818では売れないでしょうね。
やっぱり海外向けに主眼を置いた商品なのでしょう。
ちょっと残念です。
やっぱり海外向けに主眼を置いた商品なのでしょう。
ちょっと残念です。
FT-818NDの詳細については今日時点ではヤエスのHPに出ていませんが、販売店には詳細がリリースされたようです。
また、SNSでも情報が拡散されていますので、チェックしてみてください。
また、SNSでも情報が拡散されていますので、チェックしてみてください。
パワーが6Wになった、TCXO-9が標準装備、NiMH電池の容量が1900mAhになったくらいで、現行の817と変わりがありません。
なので現時点では、817を818に買い替えるメリットは全くありませんね。
私の817はすでにTCXO-9を入れていますし、バッテリーは外部リチウムイオンや鉛バッテリーあるいはエネループを使っているので。
私の817はすでにTCXO-9を入れていますし、バッテリーは外部リチウムイオンや鉛バッテリーあるいはエネループを使っているので。
まあ、ヤエスさんのことなので、そのうちFT-818NDmk2なんてのを出す気がしますが。。。
どうでしょうか?
どうでしょうか?
スポンサーサイト