fc2ブログ

開局41年目に突入しました。

その他
03 /31 2018
1978年3月31日に移動する局で開局して40年が経ちました。
今日から41年目に入ります。

高校の1年の時にクラブ活動で無線部に入部。
まずは電話級の試験を受けるため大田区蒲田に行って、無事合格。(工業高校の電気科なので楽勝でした)

翌年3月31日付でJK1TCVというコールサインをもらい、第一声が4月4日でした。
リグはお小遣いをためてトリオのTR-1300を購入。

アンテナは10mH位のGPでした。
これでも当時は良く飛びました。
夜な夜なローカルとラグチューしたり、夏場のEスプで稼いだりしたのが楽しく思い出されます。

5年ほどQRTの時期がありましたが、免許は切らさずに継続していました。

長く続けられたのは、一番はCWを始めたことではないかと思います。
もしCWをやらずにSSBやFMだけだったら、電話ごっこになってしまい、長くは続かないでしょうね。
CWでDXも出来るようになったので、世界が広がった感じがします。

それからQRPの世界に足を踏み入れたのも大きい原因だと思います。
QRPを始めた結果、全国規模のクラブにも入って皆さんと知り合え、そのつながりで記念局の運用や、ローカルのフレンド局も沢山出来ました。

すべてが皆さんのおかげだと思います。
41年目以降も、よろしくお願いします。

~BTその1~

ちょうどよい区切りなので、転送会員から普通の会員になりました。
今までの倍会費がかかりますが、まあ仕方がない。

FBな会員証とストラップが送られてきました。




これが目的じゃないかという噂も有ったとか無かったとか。。。

~BTその2~

さて、アフリカ祭りメーンイベントであるTJ2TTもQRTしたようですね。
ハイバンドが全くダメで、ローバンドもだめで、結局30m、20mだけのQSOでした。
それでも、CW、SSB、RTTYと3モードでゲットできたので良しとしましょう。




RTTYは最終日の前日28日でした。
夕方のロングパスでリアル599。
幸いJAのクラスタに上がらず、数局が呼んでいる状態で苦労せずに数回のコールでゲット出来てラッキーでした。
その後30分ほどで信号が弱くなってしまいました。
JAでRTTYがwkdできた局は少ないかもしれませんね。

来週は3B7のペディもあるので引き続き楽しみましょう。
FB DX!
スポンサーサイト



太田市 八瀬川の桜が満開と、7Q7EI初日。

その他
03 /28 2018
今日の午前中、時間が取れたのでカメラ片手に近くの桜の名所に行ってきました。
歩いて10分ほどです。













お天気が良いのでたくさんの方がお散歩していました。
暑いくらいで、まるで初夏の陽気でした。

さて、無線運用の方ですが、昨日の朝に7Q7EIを30mCWでゲットできて、初日が出ました。




30mのマラウイはバンドニューでした。

なかなか満足に7Qが聞こえてきませんね。
夕方のロングパスもこのところ弱く残念です。

TJ2TTの積み増しは全くできていません。
CONDX悪いです。

相変わらず厳しいWPXコンテストでした。

固定運用
03 /26 2018
この週末はCQ WPXコンテストPHがありました。
相変わらずQRPで空き時間に参戦。




まあ、今年もひどい成績でした。
夕方のEU方面はあまり聞こえず。
やっとHGだけ取れました。
後は4Lくらいかな。
朝の20mや夜の40mもNA方面はあまり聞こえなかったかな。

こんな結果でした。




マルチ




やっぱりQRPだと届かないのが多かったです。
PHはCWよりもっと応答率悪いですね。

100Q目指しましたが、早起きできずに諦めました。
マルチはDUPEが無いように、ニューマルチだけを狙ってコールしましたが、やっぱりDUPEは少し出てしまいました。
片っ端から聞こえる局を呼べばもっと局数を稼げたのではと思います。
でも、この成績では入賞は無理でしょうから、まあいいかなあ。

所で、PCコントロールができるようになったので、CTESTWINでリグコントロールもやってみました。

こんな表示が出てきて、バンドチェンジすると自動的にCTESTWINのバンドも変えてくれるので便利になりましたね。



館林市 多々良沼でプチ移動運用

移動運用
03 /25 2018
今日は朝から良いお天気でした。
久しぶりに館林市の多々良沼に行って、プチ移動運用してきました。




ちょうど自作の師匠も来るというので、ご一緒できました。

12時ちょっと前に到着して早速アンテナとリグをセット。
暖かいので、車内ではなく屋外にテーブルとイスを持ち出しました。







40mCWと6mSSBで合計6QSO。
いつものモビホなのであまり呼ばれませんでしたが。。。

師匠が珍しいものを持ってきました。
溶岩でできたプレートで、これで焼き肉をしようというわけです。




私は知りませんでしたが、アウトドアでこの溶岩プレートで焼き肉っていうのが流行っているそうです。

キャンプ用のバーナーに載せて、結構簡単に肉が焼けますね。
カップ麺もいただきおなか一杯になりました。

移動運用しながら、溶岩プレートでBBQもFBですね。
局数は大して出来ませんでしたが、楽しめました。

アフリカ祭り 前半戦の結果と途中経過。

固定運用
03 /22 2018
相変わらずDXの方もぼちぼちやっておりました。
ようやくアフリカ祭りも後半戦に入った感じで、今はTJカメルーンと3C0アンノボン、3B8モーリシャスが良く聞こえています。

先週末で運用終了になったTY7Cマリは結局30mCWだけの成果でした。




40mを狙っていましたが、結局信号を聞いたのは数回だけ。それも超ドパイルですぐにあきらめ。
次回頑張ります。

TN5Rコンゴは意外と相性が良くて、2バンド2モードで終了。




夕方のロングパスがめちゃくちゃ強かったですね。
QROでwkdした数日後、ためしにQRP5Wでコールしてみたらなんと数発でコールバックをいただきました。
またRTTYもQRPでゲット。




QRPではうれしいニューです。
実は20mCWの分はQRPでDUPEしてしまったのは内緒です。HI

3C0Wアンノボンはオンラインログがないので、いまいち心配ですが、15mCW以外に、なんと30mCWをQRP5Wで取れました。
20日(火)の06時過ぎですが、リアル599で超強力に聞こえていました。
QRPでも行けるかなあ?と、何回かパイルの隙間でコールしたら、見事ビンゴでした。
アンノボンもQRPではニューになります。

3C0Wは現地時間の24日(土)朝までの運用みたいです。
40mとRTTYを狙っていますが、さてできるかなあ?

3B8XFは80mが欲しいので今朝06時過ぎからワッチ。
ピーク539くらいで聞こえていましたが、超ドパイルで撃沈でした。
明日23日までのようですが、明日も早起きしてワッチしてみます。

もう一つ、TJ2TTカメルーンは今のところ2バンドでゲットです。
20mCWは19日の夕方にロングパスで、今朝は30mCWでQSOできました。

ロングパスは結構良い信号で聞こえていますので、パイルも激しいですが、何とかコールバック。
30mは信号はあまり強くないですが、こちらもJAとWのパイルでかなり厳しそうでした。
でもバンスコのおかげでそれほど時間がかからずにコールバックをいただけました。
リアルタイムオンラインログですぐに確認できるのは良いですね。




40mSSBでも今朝聞こえていましたが、ちょっと無理かな?
TJ2TTは29日までなのでさらに積み増しを頑張りたいです。

TS-2000Sとdigiaidでデジタルモード。

TS-2000S
03 /21 2018
今日は春分の日で祝日です。
11時頃からあいにくの雪になってしまいました。
外で移動運用ができないので、先日購入した、USBIF4CWのdigiaidで遊んでおりました。

先日はTS-2000SをPCコントロールできたので、今度はdigiaidを使ってFT8をやってみます。

接続ケーブルを自作してTS-2000Sと接続し、何とかものになりましたので忘備録として書いておきます。







まず最初にdigiaidの不具合修正から。

ホームページに出ている様に、AF出力レベルが少ない不具合があるそうで、内部の抵抗をジャンパーしてくださいとアナウンスがあります。

早速ふたを開けて、抵抗を確認。




RCAプラグの下にある2.2kΩです。
抵抗を外して、スズメッキ線でジャンパーしました。




これでAFレベルがかなり改善されるはずです。

まずは、WSJT-Xを使ってFT8から。

WSJT-Xの設定は、Setting-Radioタブで

CAT Controlは、PCとTS-2000Sをつないているシリアルポートを指定する。




ここで重要なのは、Force Control Linesで
DTR: Low
RTS: High

にしないとPCコントロールができなかった。

また、

PTT Methodは、RTS
Port: COM9  →私の場合
 
ModeはUSBにする。

Audioの設定

SoundCard は
Input Output いずれも内蔵のサウンドカードを指定。




ここで、PCにつなげるオーディオケーブルですが、PCから出ていく音声はPCの背面にあるLINE OUT端子からdigiaidにつなげる。
PCの表面にあるヘッドフォーン端子ではだめだった。

設定はこんな感じ。







digiaidからの音声はPCの表面にあるマイク端子でOK。

FrontMicのプロパティーでレベル5がちょうど良い感じでした。




先に書いたAFレベルの改善をする前は、PC側でAF出力をかなり上げないとパワーが出なかったのですが、対策したおかげで、スピーカーの出力で44%くらいにするとちょうど良い感じです。

いずれにせよ、PCのオーディオプロパティーを開いて適宜マイクとスピーカーの音量を調整することが肝心です。

これでWSJT-XでFT8がうまく動きました。

お次はMMTTYの設定です。
digiaidのホームページに書いてあるように、EXTFSKを入手してインストール。
こちらはうまく設定できました。




最後にctestwinの設定。
こちらは結構悩みましたが、CWポートのところで、シリアルポートに設定して、COM番号を指定することで無事に動くようになりました。
USBIF4CWにチェックだと動きません。

また、KeyOut:DTR、PTT:RTS
ここにもチェックを入れること。
チェックを入れないと、符号が出ずに連続ツ~~~~~~~となってしまいます。




これで無事にdigiaidで3つの無線ソフトが使えるようになりました。

ただし、いろいろやっていたら、使えないソフトもありました。

ハムログ連携USBIF4CWは、digiaidを認識してくれず動きません。

おそらく、シリアルポートを使う仕様でないためだと思います。
メーカーに確認していませんが、もし使えるよという方がいればぜひ方法をお聞かせください。

また、digiaidはパドルをつなげるジャックがついていません。
普通のUSBIF4CWやGen.3はパドルを本体につないで、コンテスト中に定型文送出以外に何か打てるのですが、それができないのはちょっとつらいところです。

実はTS-2000Sはパドルと別に縦ブレの端子もあるので、パドルの端子にはパドルをつけて、縦ブレの端子にdigiaidをつけています。
これでコンテスト中でもパドルを使って符号を打つことができます。

digiaidはお値段もお手軽なので、デジタルモードをメインで使って、コンテストはPCからちょっとやりたいという局におすすめですね。

ちなみにPCは、
Win7 32ビット
インテル COREi5
を使っています。

このTS-2000Sは、まだデジタル関係の免許を受けていない(CW,SSBは受けていますが)ので、早急に保証認定の申請をしたいと思います。

太田市金山で50MHz移動運用

移動運用
03 /18 2018
今日は朝から良いお天気でした。
久しぶりに50メガで移動運用でもやろうと、金山に登ってきました。

11時半頃に山頂近くのお休み所前に到着して、早速設営。
今日はFT-690mk2とスカイドアアンテナにしました。







15時まで約3時間の運用でSSB26局、CW2局さんとQSOできました。
ロケが良いので2.5Wでも結構遠くまで飛びますね。
最長は愛甲郡でした。

お天気はまずまずでしたが、ちょっと風が強く少しだけ寒かったです。
先日購入したキャンプ用のテーブルと椅子が思いのほか便利でした。
テーブルはリグとバッテリー、ログ帳を載せてもまだ余裕。
これは小さくたためて、リュックサックの中に入ってしまいます。
さすがに椅子は入りませんので手持ちで山の上まで持っていきましたが、ちょっとがさばって面倒ですね。

50メガの移動運用は1年ぶりかもしれません。
良い季節になったので、また50メガでどこからか移動運用しようかな?
QSO頂た各局、ありがとうございました。

digiaid 到着

自作&キットなど
03 /17 2018
TS-2000SでPCコントロールできたので、今度は今はやりのFT8モードも出来るかなあと、
移動、コンテスト用に買ったUSBIF4CW Gen.3をつないでみた。




Gen.3でも、上手くWSJT-X側でできるようになりました。
ただし、リグコントロールの設定がちょっと難しくようやく理解できた感じです。




接続ケーブルがRTTY専用なので、別途AFの入出力の配線をすれば、Gen.3でもFT8が出来そうです。
でもGen.3は移動用のため、別にFT8専用のインターフェースがあると便利です。

USBIF4CWのシリーズに新製品のdigiaidがあったのに気づきました。
早速注文して、今朝、到着。




Gen.3に比べてはるかに小さいですね。
デジタルとCWの運用に特化した製品で、お値段も安かったです。
ただし、CW運用はPCからしかできず、パドルをつなげられないので、コンテストなどではちょっと不便です。
でもTS-2000Sはパドルと縦ブレ電鍵の2つのジャックがあるので、パドルはそのままで出して、digiadeは縦ブレにつなげることで、コンテスト時にもパドルが使えます。

さて、現在、TS-2000Sに接続するためのケーブルを作成中です。




TS-2000S側はDIN13ピンという特殊なプラグですが、幸いアイコムのIC-7100Mを買った時に付いて来たものがそのまま使えます。
digiaid側はミニDIN6ピンです。

明日にでもケーブルは完成できると思うので、その後TS-2000Sに接続してテストができそうです。

連日のバンド、モードニューWkd。

固定運用
03 /15 2018
今朝も早く起きて、、、、、と思っていましたが、やっぱり寝坊してしまいました。
08時前にワッチ開始。

40mCWで3C0、TY7が聞こえていますが、ドパイルで早々にあきらめ。
30mCWはXX9くらいしか聞こえません。

フェースブックで20mRTTYにTN5Rが出ていると情報が届きましたので聞いたところ、文字化けがあるものの何とかデコードできます。
幸いクラスタに上がっていないので、呼ぶJAも数局だけです。
これはチャンス。
パワーを入れて呼ぶこと10回ほどで、コールバックがありました。
うれしいモードニューです。
ログにもヒットして一安心。




TNは40mが欲しいのですが、やっぱり早起きしないと無理かな?
週末は何とかしたいですね。
がんばりましょう。

昨日の夕方には、移動運用していたYAMAさんから連絡をいただいて、3C0Wが15mCWでできたとのこと。(おめでとうございます)
早速ワッチすると、ショートパスで何とか聞こえます。
JAもさほど呼んでいなく、パワー入れてコールすると、ほどなくコールバックをいただきました。

こちらはまだオンラインログがないので、まだ確定ではありませんが、しっかりコールバックを確認できたので、まあ大丈夫でしょう。
アンノボンの15mはバンドニューになります。
3C0の15mは21時ころにチャンスがあると思っていましたが、早い時間にゲットできてよかったです。
YAMAさんに感謝感謝。

昨晩23時過ぎ。
そろそろ寝ようかと最後のワッチをしていたら40mCWでA5Aを発見。
ブータンの40mだけぽっかり穴が開いています。
すぐにアップで呼びますが、パイルは少ないもののなかなか応答がありません。

そうこうしているうちに居なくなってしまいました。
5分ほど待っていると、再びCQを出し始めました。
アップ1でコールすると、何とかコールバックをいただけました。
ブータンのバンドニューができました。
ClubLogにはまだログが上がっていませんが、後で確認したいと思います。

ここ数日でたくさんのバンド、モードニューが取れて大満足です。
でも、狙っているTY7Cを呼ぶ機会がなかなか無いですね。
一つはやっておきたいところです。

さて、今日から29日まで、イタリアの虎さんチームがTJカメルーンからQRVを始めるようです。




TJは10mSSB以外は持っていないので、ほぼATNO状態といって良いです。
ここも夕方のロングパス、早朝の30m狙いでがんばろうと思います。
皆さん FB DX!

TN5R、3B8XF バンドニュー

固定運用
03 /14 2018
このところアフリカ方面のペディが大賑わいですね。

TN、TY、3B8、3C、3C0、Z2などなど結構良く聞こえています。

今朝はいつもより早く5時半に起きて30m、40mをワッチしてみました。
TN5Rが30mCWにいますがまともに聞こえません。
6時になると結構良く聞こえるようになりました。

TNは30mはバンドニューになるので、さっそくパワー入れてコール。
JAとWが入り混じってドパイルなので、なかなか応答がありません。

あっという間に2時間経過した08時過ぎに、アップ4で何とかコールバックをいただきました。
久しぶりに2時間みっちり?呼んでしまいました。
疲れました。

その後TY7Cもすぐ上で聞こえていましたが、8時過ぎると信号も弱くなって、撃沈。
残念でしたが、また明日も早起きして狙ってみたいと思います。

先ほどTN5Rのログがアップされて無事に合格でした。




TN5Rは夕方のロングパスでも結構良い信号で聞こえています。
昨日の16時過ぎですが、運よく出始めに遭遇。

10日の朝に20mCWはパワーを入れてwkdできているので、ここはQRP5Wで呼んでみました。
なんと数回のコールでコールバックをいただき、QRPではニューエンティティーをいただきました。




これだからQRPのDXはやめられませんね。

3B8XFは火曜日の00時過ぎに40mCWでQSOできました。
あまり呼んでいないようで、パイルも少なくすぐにコールバックをいただけました。

40mの3B8はニューバンドです。




17mCWの分はQRPでできました。
午後早い時間でしたが、リアル599と強かったです。

これからどんどんCONDXが良くなるので楽しみです。
ボチボチがんばりましょう。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。