fc2ブログ

エレクラフトK3 コネクタ交換その2 完了です。

エレクラフト K3
05 /30 2018
最後は100Wパワーアンプ KPA3のメス側ピンヘッダを交換をします。

こちらのピンヘッダは変色や樹脂溶解は見られませんでしたが、相手のメス側を
金メッキにしたので、同じ金メッキ品にしておきます。(これ鉄則です)




電動半田吸い取り器で半田を吸い取りますが、ランドが大きいため熱容量が足りず、
スルーホール内の半田が完全に取り切れません。
となるとピンヘッダも取れません。




さて、どうしたものか。

解決策は、ピンヘッダを壊してしまえということで、
樹脂の土台を少しづつ下に下げて、少し基板と空間を開けます。




空いた空間にニッパーを入れて、それぞれのピンをカット。
その後、はんだ面にコテを当てながらピンをピンセットで引っ張り、
抜くことにしました。

20ピンすべてやって、ようやく取れました。




いよいよ金メッキのピンヘッダを半田付けします。




これでようやく完成。
半田ミスが無いか確認後、K3に取り付けして、終了。




元通りに組み立てて、テスト運用しました。
今のところエラーも出ず順調です。




暫くこれで様子を見てみようと思います。

所で、K3の蓋を開けて気づいたのですが、10WファイナルTrに放熱のシリコーングリスや
放熱シートがありません。
このパワーTrは底面の蓋に共締めして、放熱させています。

底面蓋と隙間ができてしまうと、放熱できない可能性もあります。
そこで念のためシリコーングリスを塗っておきました。




これでコネクタ交換は無事終了です。
久しぶりの大掛かりな改修でした。
これでエラーが出なくなってくれれば良いのですが。。。
スポンサーサイト



WPXコンテストはプチ参戦と、LZ聖職者アワード到着。

固定運用
05 /28 2018
かすみがうら市から帰宅した後の日曜日夜からちょっとだけ参戦しました。

ちょっと疲れてしまったので、眠くてだめです。
1時間程やって、ギブアップでした。







20mのEU方面がなかなか良かったですが、さすがに某記念局のパワー、ロケには遠く及ばず。
QRPではかすりもしませんね。

足跡残しの参戦でした。

今日の夕方にメールでアワードをいただきました。
こちらも毎年恒例のLZブルガリアの聖職者アワードです。
No10でした。




LZ1833PSS 40m CW
LZ250MT 40m CW
LZ40MS 17m CW
LZ362ME 30m CW
LZ110SAE 17m CW

いずれもQRPでゲット。
残りの記念局も頑張ろうと思います。

かすみがうら市で記念局運用。

その他
05 /27 2018
昨日、今日と14県のかすみがうら市に行って来ました。
毎年恒例の記念局運用です。




WPXコンテストに参戦しましたが、夜22時過ぎから40mCWでちょっとお手伝い。
CQ TESTを出すと、北米が結構良い感じでコールしてくれます。




00時過ぎるとEUも開いて、隙間が見つからないほど聞こえていました。

やはりアンテナとロケーションとパワーが違うとこうも違うものなのかと、いつもながら思います。

年一回、こんな設備でできるのはうれしい限りです。




朝はちょっと寝坊してしまったので、申し訳ない感じです。
それでも目標のQSO数をクリアしたので、来た甲斐がありました。

参加した皆さんとあれこれお話ししたり情報交換したり、運用以外にも楽しめました。

そういえば、こんな珍しいリグも触らせてもらいました。




HF+50メガ、5Wのリグですが、感度は817と同じくらいみたいです。
でもコストパフォーマンスが驚くほど高く、さすが某国製です。
詳細はそのうち明らかになると思いますが、注目したいリグですね。

エレクラフト K3 コネクタ交換 その1

エレクラフト K3
05 /25 2018
いよいよK3のコネクタ交換を始めます。
まずは、K3本体と100WPAをつなぐインターフェース基板KPAIO3の
メスコネクタを交換します。




最初に溶解が見られた13ピン×2列の方です。
コネクタのリード線をニッパーで切って、コネクタを外し、スルーホールの半田を
半田吸い取り器で取ります。




同じようにPA側の10ピン×2列のメスコネクタも同様に外し、
スルーホール内の半田を取ります。




上手くできました。

お次は慎重に新しいコネクタを半田付け。




半田ミスやブリッジが無いか、虫眼鏡を使ってチェックして、終了。
上手くできました。

お次はいよいよピンヘッダの交換です。

RFメインボードにある13ピン×2列のピンヘッダを金メッキ品に交換します。




慎重に半田吸い取り器を使って半田を吸い取ります。




上手くピンヘッダが取れました。




金メッキ品を半田付けします。







こちらも半田ブリッジやイモ半田が無いか確認。
大丈夫のようです。

再びインターフェースユニット基板を装着。




上手くできました。

その2に続く。

エレクラフト K3 改修部品到着。

エレクラフト K3
05 /23 2018
エレクラフト K3のエラー表示が出たその後はパワーアンプ部のコネクタを清掃して様子見でした。
所が、再びエラー表示が出てしまい、とうとうコネクタの交換となりました。

エレクラフトから改修用のコネクタが昨日の22日にようやく届きました。
発注して約2週間もかかりました。







1セットだけ頼んだのに3セットも入っていました。
費用は送料の15ドルだけで、部品は無料でした。
まあ、エレクラフトの設計が悪いので当然と思いますが。。。。

改修部品セットはオスのピンヘッダは問題の箇所の分しか入っていない(3ピン×2列)ので、独自に全部のピンヘッダを通販で購入しておきました。




こちらは日本国内の通販サイトから手配したのですが、物は中国製と思われます。
本当に金メッキしてあるのか疑問でしたが、顕微鏡で見ると結構粗いですがメッキが確認できたのでこれで良しとします。

改めてK3を分解してもう一度コネクタ部を確認してみます。




KPAIO3のメスコネクタ部を見ると、リード線が赤黒く変色しています。
また内部のコンタクト部も溶解している形跡が見られました。




一番右と3番目のリード線の根本が変色していますね。
かなり高温になった証拠です。

RFボード側のピンヘッダも電源ラインのピンが変色して、根元の樹脂部が溶けている状態でした。




左から3番目までのピンの色がほかのピンと比べて黒ずんでいるのがわかりますよね。
この3ピン×2列の合計6ピンが電源ラインになります。

コネクタと接触が悪いため、熱を持ってしまい変色したためですね。

これはちょっと大変な事態です。
オス、メスコネクタの総取り換えが必要です。

部品がそろっているので、早急に改修を始めることにしましょう。

オール群馬コンテストにちょっと参戦。

固定運用
05 /20 2018
今年もちょっと参戦しました。




80mなので、メインはやっぱり土曜日の夜です。
スタートからラン出来て1分1局ペースでしたが、だんだん尻つぼみ状態。

今朝は06時から始めましたが、数局やってあとはCQ連呼状態でした。
それでも呼んで来る局がいるか?と、12時まで粘りましたが結局こんな結果。




やっぱり日が出ている時間はだめですね。
来年は別のカテゴリーかなあ?

QSOいただいた各局、ありがとうございました。

7MHz CW QRPで残り4郡になりました。

固定運用
05 /18 2018
7メガCW QRP(群馬県内)運用でWACA、WAGAアワードを狙っています。
一昨日、昨日と相次いで未交信の郡とQSOできました。

09010 長野県下水内郡
47004 沖縄県宮古郡

です。
いずれも結構なパイルでしたが、うまく拾っていただきました。

残りの未交信郡は、

06014 宮城県本吉郡
35008 広島県世羅郡
38005 愛媛県上浮穴郡
40012 福岡県三井郡

が残っています。

さていつQSOできるかな?
ちなみに市の方は残り13市です。
まだまだかかりそうです。

ぼちぼち頑張りましょう。

ぼちぼちやっておりました。

固定運用
05 /14 2018
先週から週末にかけてのトピック。

知らないうちにC8TがQRTになっていましたね。
40mが欲しかったのですが、次回頑張ります。

オール山口コンテストにちょっと参加。
山口県と他の4エリアが交信相手ですが、少しだけ80mCWで未交信の市郡を消すことができました。
参加者がちょっと少ないかな?

9日(水)は某記念局を移動運用でやらせてもらいました。
HFのコンディションがいまいちでしたが、CWメインでSSBと合わせて280QSOほどサービスできました。

FT8モードでZX2Aミャンマーとできたのですが、なかなかオンラインログに上がりません。

アワード関連では、某電信クラブのアワード100ポイント申請しましたが、週末になっても届かず。
忘れられてしまったかな?

→その後SNSでの情報で、申請した時にpdfアワード不要で申請したみたいです。
なので、来るわけないですね。
申請するときに間違わないようにしなくちゃ。

ブルガリアの聖職者アワードも申請しました。
早く来ないかな?

K3のエラー対応で進展がありました。
またはっきりしたら記事にします。

LoTWは、VK9MAと3B7Aがヒットしました。
沢山のバンドニューがcfm出来てよかったです。



まあ、こんな感じでした。
今週もぼちぼち頑張りましょう。

大型連休最終日はQRPコンテスト。→追加あり C8Tゲット

固定運用
05 /06 2018
今日で大型連休は終わり。
最終日の午後はQRPコンテストでちょっと遊んでみました。

いつものFT-817で出力は0.5Wです。




前半戦はHFハイバンドと50MHzでしたが、HFのCONDXがいまいちで、28メガは全く聞こえず。
21メガで何とか6エリアと出来ただけでした。
14メガは3エリアまで開けましたが参加者が少なかったかな。

夕方の後半戦はスタートから7メガCWでRUNして、結構呼ばれました。
1時間程やってから3.5メガにQSYしましたが、こちらはCQ連発が多かった。
それでも何とか0.5Wで6エリアからも呼ばれました。

19時前に合計100QSOになったので終了。




入賞は無理と思いますが、0.5Wで結構できたので楽しかったです。
QSOいただいた各局ありがとうございました。

さて、気になっていたモザンビークのIOTAペディですが、昨日の夕方から出てきました。
AF-088はニューなので一つはやっておきたい。

信号が強くパイルも大きかったのですが、何とかコールバックをもらえました。
これで一安心。




ところが、様子見だったK3がまた駄々をこねてしまいました。
C98RRCを呼んでいるときにエラー発生。
何とか電源の再投入で元に戻りましたが、またいつエラーが出るか気が気ではありません。
やはり根本治療をしないとだめな感じです。
メインリグが調子悪いと困りますので、早いうちに直したいと思います。

【追加】20180507 09:30JST
昨晩、22時半過ぎ狙っていたC8Tモザンビークが15mCWで聞こえていたのでちょっと参戦。
K3の調子が悪いのでパワー抑え気味でコールします。
結構信号が強く、JAオンリーで拾っていますのでパイルも大きめ。
20分くらいかかってしまいましたが、バンドニューをゲットできました。
その時のバンスコの様子です。
パイルがちょっと少なくなった感じですが。。。




すぐにClubLogにもヒットして、一安心。




それにしてもオンラインが早いです。
QSO後10分ほどでした。
頻繁に更新しているようですね。

4月のLoTW cfm状況

DXCC LoTW
05 /05 2018
5月になりましたので、4月分のDX QSOデータをLoTWにアップしました。




80mでクリスマス島がcfmできたので、LoTWだけで97になりました。
またFT8のQSOで、デジタルモードのDXCCも結構アップしましたね。
引き続き頑張ろと思います。

先日からLoTWでWAZが申請できるようになりましたね。
残りがどのくらいか見たら、MIX、CWは終わり。

SSBは、ゾーン34.
RTTYは、ゾーン2,10,34
DIGITALは、1,2,4,5,6,8,9,12,13,17,18,19,23,25,26,28,30,34,37,40
が残っていました。

早速先ほど15mのFT8でゾーン28のYBとQSOしておきました。
まだまだDigitalはたくさん残っていますが、ぼちぼちつぶしていこうと思います。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。