fc2ブログ

今日はたくさん出来ました。KH1/KH7Z

固定運用
06 /29 2018
KH1/KH7Z Baker Is.の追っかけも2日目です。
今日は平日ですがあちこちのバンドで聞こえていました。
ちょうど時間が取れましたので、追っかけしていました。

今日の夕方までに、
17m FT8 
15m FT8 *QRP
20m CW *QRP
30m FT8 *QRP
40m SSB

と5QSOできました。

FT8はデジタルモードでニュー、また、15mと20m、40mはバンドニューでした。

40mと17m以外はQRP 5Wでできたのでやっぱり平日ですねえ。
FT8が意外とパイルも少ない感じで、10回ほどのコールでコールバックがありました。

さて、土日は皆さんが参戦すると思いますので、私はお休みかな?
後は80mと10m、できれば6mが欲しいなあ。
来週明けにチャレンジしたいと思います。
皆さん頑張ってください。


20mCWでQSOできたときの写真です。



ピーク599+20dBまで振っていました。
IC-7610のディユアルワッチのおかげですね。
スポンサーサイト



KH1/KH7Z 初日 →【追加あり】

QRO
06 /28 2018
昨日からBaker島のDXペディが始まりましたね。
昨晩は40mCWでドパイル状態でしたので、参戦せず。
前回のK1BでWARCバンドのCWはcfmできているのでのんびりやろうかと。

今朝08時過ぎに17mSSBをワッチするとピーク55で聞こえておりました。
アップ10でNAとかの地域指定がなかったので、50Wでコール数回でコールバックをいただきました。

その後ワッチするとJAが少し呼んでいるだけで、あまりパイルになっていない感じ、時々CQを出したりUSAの指定だったりでした。

早々とBaker島のSSBが取れてよかったです。
SSBはモードニューになりました。
まだClubLogには上がっていないのですが、OPさんがJAの方だったので大丈夫かと。

その後、IC-7610をラックに入れました。




ラックが小さいのでちょうどスピーカーを置くと横幅がぴったりです。
電源やアンテナケーブルの配線もすぐに終わってとりあえず電波が出せるようになりました。

新しいリグでKH1の積み増しをしようかと思います。
まだパイルが大きいので週末から来週にかけてが狙い目でしょうか?
まあ、ちょこっと頑張りましょう。
FB DX!


【追加】20180628 18:20JST
先ほど15mSSBでもできました。
信号が弱くピークで55位で沈むと32と聞こえなくなりそうでした。
パワーを入れれば出来そうでしたが、あえてQRP5Wで叫ぶと、
なんと、
JK1?
何とかサフィックスも拾っていただき、めでたくQRPでSSBゲットです。
おまけに15mはバンドニューでうれしい限り。
この調子で引き続き空きスロットを埋めようと思います。

JARLビューローから届きました。

QSLカード
06 /26 2018
7月分が早くも届きました。
いつもは月末か月初めですが、ちょっと早い?




国内、DX合わせてA4の封筒にぎっちりでした。

国内記念局はこんなところが届きました。







DXからはこんなところが届きました。
















皆さんありがとうございました。

太田市 金山移動

移動運用
06 /24 2018
今日は朝から良いお天気でした。
家で無線も良いのですが、やっぱりお外で無線というわけで、金山に登ってちょっと移動運用してきました。

DJ-G7/1Wにいつもの2エレ プリンテナです。




1時間程ですが、9QSOできました。
2局は呼び出し、あとは珍しくCQを出してみました。
遠くは神奈川県からお声がけいただきました。
感謝。

おなかがすいてきたので14時で下山。

さて今晩は、サッカーの日本戦がありますね。
お空もサッカー関連の記念局がたくさん聞こえています。
ぼちぼち呼んでいますが、アワードをもらうほどできていません。
100QSOはちょっと敷居が高いかな?

まあ、ともかく試合も記念局の追っかけも頑張りましょう。

IC-7610 その後1

IC-7610
06 /21 2018
IC-7610に付いて何回かインプレションを書きたいと思います。

まずは使っていくうえで、必要なものを調達しました。
SDカード



アマゾンで16GBが安かった。

キーボードも念のため買っておいた。



無くても良いが、あればCWやRTTYのメモリー登録や送出が楽です。

液晶保護フィルムも。



専用のシードなので出来栄えは最高です。
ただし値段が滅茶苦茶高いので、おすすめしません。

まずは準備。

電源ケーブルに丸形圧着端子を付けた。



ケーブル処理をきちんとやらないと、危険です。

早速受信してみた。




なかなか音が良いですね。
操作性も7300をいじっているので取説をあまり見なくてもいじれます。

肝心の免許関係ですが、19日に電子申請で申請済みです。
まずはノーマル状態で技適機の追加として申請しました。
FT8などのデジタルモードの追加はもう少したってから行う予定です。




免許状の指定事項に変更がないため、申請が到達した時点でリグが使えます。
20日には、審査中となったので、使い始めました。

気になっていた、送信時のファンの音は7300よりは小さく、うるさくないです。

背面のKeyジャックにパドルをつないでも動かないので、取説と違っているとメーカーに聞いてみたら、背面のジャックは縦ぶれ専用だそうです。
取説が間違っています。
メーカーには改善を要望しておきました。




前面のELEC-KEYにパドルをつなげれば問題ないですが、やっぱり裏面の方が配線がスマートです。
背面のKeyジャックでもパドルが使えるようにして欲しいですね。

バンスコは7300より大きいので少し見やすいですが、ノーマルのままでは使いずらいため、色々セッティングを変える必要があります。
特にスパン切り替えが自分の好みと全く違うので、変えないとだめです。

今後、おいおいやっていこうと思います。

オールアジアンコンテストにプチ参戦。

固定運用
06 /18 2018
この週末はオールアジアンコンテストCWがありました。
いつも通り、FT-817のQRPでプチ参戦。




土曜日の11時過ぎには早くも20mでP3Xが強力に聞こえていました。
パイルも少なく、すぐにゲット。
ヨーロッパロシアも何局かQSOできました。
この時間にヨーロッパの近くが聞こえてくるなんで、もしかしたらよいCONDXなのかな?

案の定、21時過ぎからは20mでEUがビックオープン。
QRPでも結構QSO出来てニコニコ。
こんなに良いCONDXは久しぶりな気がします。


17日の23時頃の20mの様子です。
JA局のCQも見えていますが、すごい混雑ですね。





ちなみにQSOできたEUは、
LY、YL、UA2、OH、OH0、UR、DL、EU、LA、SM、SP、OZ、
YO、HA、OK
などなど。

北米もNJ州とNY州をゲット。
その他40mではHCとXEができたので東方面も結構良かった気がします。

それに比べてハイバンドは近場のAS、OCがメインで、何とかWができただけです。

結局終わり間際までやって、こんな結果。




まあQRPでこれだけでいたので結構楽しかったですね。
昨年のスコアの更新ができたので良かったです。

このコンテストはQRPのカテゴリーが無いので、ローパワーで出しますが、サマリーにはQRPも作ってほしいなあと書こうと思います。
(過去に何回も書いたのですが、なかなかだめですね。。。)

コンテスト以外では、国内数局と50メガSSBで6M6MとQSOしただけです。
毎年6M6Mは50メガで聞こえていますが、今年はちょっとEスポの発生もいまいちだったようです。
日曜日の10時過ぎに弱く聞こえてきたので、パワー入れてQSOでした。

さて、コンテストも終わったので、ぼちぼち新兵器をいじっています。




こちらはまた別の記事で書きますね。

IC-7610 購入。

IC-7610
06 /16 2018
本日届きました。
今年の末に購入する予定でしたが、ちょっと思うところがあり半年ほど早くなりました。




こちらもついでに。




おいおい、使用感などを書いていこうと思います。
お楽しみに。

9X2AW ルワンダ 15mCW wkd。

QRO
06 /15 2018
9X2AW ルワンダがアクティブですね。
昨晩は15mFT8で良く見えていましたので50Wで参戦しましたが、パイルも多いようで撃沈でした。

22時過ぎにCWにQSYとFT8でちょっと見えていたので、すぐに21032をワッチすると、いました。

コール数発で何とかゲット。
QRNがあるということなので、相手に苦労させてしまったようです。

M0OXOのオンラインログに先ほどヒットして、先日の17mと15mのバンドニューをいただきました。




うれしいことです。
ローバンドもちょっと頑張ってみたいですが、朝は苦手なので。。。

それから、こんな局ともQSOできました。



20mCW
4UのFIFAはちょっと珍しいかな?



17mCW
今週末はル・マン24時間レースがあるのですね。
サッカーも始まりましたので、寝不足になりそうです。

移動しない局でFT8デビュー。

QRO
06 /13 2018
昨晩ですが、移動しない局でFT8デビューができました。

先週から22時過ぎに9X2AW ルワンダが17mFT8で聞こえています。
17mの9Xは未交信なので、IC-7300Mで何回かコールしていましたがなかなかQSOまで至らず。
CWでも聞こえていましたが、信号が弱く撃沈状態でした。

昨晩は7300Mで17mを見ると9X2AWがー5dBと結構強く見えていました。
早速40W程度でコールしますがなかなか応答がないため、そうだ、移動しない局で呼んでみようと、
TS-2000Sに変えてパワーを90W位で呼んでみました。




しかし、EUとJAのパイルらしく、なかなか応答がありません。
呼び始めて50分ほどたった23時過ぎにようやくコールバックがありました。




しかし、またまた大ミス。
応答がないためHalt TXにして、送信周波数を少しずらしてしまいました。
あわてて、コールバックをしましたが、再びレポート付でコールしてしまい
相手からは2回もコールバックをいただいてしまいました。
何とかRRRを2回も送ってようやく73。

いやー、またミスってしまいましたね。
FT8の操作はまだまだ慣れていないので、難しいです。
TS-2000Sの設定もALCを降らせないようにキャリアの調整をうまくしていますが、はたしてきれいな電波が出ているかどうか?

まあともかく、バンドニューをゲットできたので良かったです。
早朝の30mや40mのFT8でも見えているようなので、狙ってみたいです。

先週から色々やっていました。

固定運用
06 /11 2018
先週からの業務日誌他、もろもろです。

週末は国内コンテストに3.5メガ電信で参戦してみた。
未交信の市郡区とのQSOが目的です。

オール岐阜 4QSO
大分 2QSO
新潟 3QSO

期待していたほどの成果もなく、各コンテストで2つほどニューをゲットできたくらいでした。
というか、やはり3.5メガの電信というバンドなのか、参加局が少なく聞こえていてもほとんどがQSO済みの市郡区でした。

特に大分コンテストは最悪でした。
21時開始から24時までずっとワッチしていたにも関わらず2局しか聞こえず、それも移動局だけで現地固定局は見つかりませんでした。

ロギングソフトのCtestwinも大分コンテストはサポートしていません。
SNSの情報では毎年コンテスト規約が変わるのでロギングソフト側の対応も大変なようで、今後もサポートはしないとか。
そのため参加局も少ないのかなあと思いました。
なんだかなあ。
このコンテスト以外でも参加局が少ないコンテストもあるので、参加局を増やす努力をしてもらいたいですね。

DXのQSOはこんな感じでした。




コンディションはまあまあでしたので、夕方から夜間のEU方面の記念局が多く聞かれました。
イスラエルの連盟70周年の記念局が良く聞こえています。
4X70*(ISRAELの文字が入るのと、4Z70IARC)でS、R、A、E、Lとワイルドカードの4Z70IARCとQSOできて、アワードをいただきました。




PDFで無料でした。

狙っていたVKオーストラリアのIOTAが何とか取れました。
移動していたYamaさんは早々にQSOできたようですが、こちらでは信号も確認できません。
というのもノイズがひどくS7くらいまで振っています。
太陽が出ている日中はノイズがひどいです。
やっと日没近くになって、ノイズが少なくなった時に何とか聞こえてきてパワー入れてQSOできました。
オンラインログにヒットして一安心です。




9X2AWも17mFT8やCWで夜中に聞こえていますが、なかなかできません。
昨晩は偶然に17mCWで出始めと思われるチャンスがありましたが、パワー最大でもなかなかコールサインをコピーしてくれず、上からハイパワーと思われるJAに取られてしまいました。
やっぱり100Wでは限界があります。

今年のWPX RTTYコンテスト結果が出ました。
何とかアジア4位をいただけました。




空いた時間に半田コテを握って、IC-7300用に作った外部キーパッドをIC-7100用に改造(マイクジャックからモジュラージャックに交換)したり、ヤエスのヘッドフォーンのジャックを金メッキ品に交換したりしていました。







ヤエスのYH-77STAというヘッドフォーンは普通のニッケルメッキのプラグなので、ガリが発生しやすいです。
金メッキのプラグに変えることで接触不良も無くなり快適になりました。

土曜日に新しい免許状が届きました。
移動しない局の2台のトランシーバーについて、デジタルモードの追加申請をしていました。




RTTY、JT65、FT8モードの追加なので、TSSの保証認定が必要です。
3月の終わりに申請して、4月の終わりにTSSからデジモードの諸元表がおかしいと
修正依頼が届き、5月2日に修正申請。

その後2週間たってようやくTSSの審査完了し、総通へ。
総通からの連絡は何もなく、やっと免許状が届いたわけです。
2か月かかりました。
これで今までは50Wしか出せなかったFT8が100Wまで出せるようになりました。
でも普段は50W位が良いので100Wは欲しい所以外は出さないと思います。

ところで、気になっていた免許状の備考欄には何も書かれていませんでした。
新とか旧とかの問題はこれですべてクリアになりました。
良かったです。

まあ、こんな感じでぼちぼちやっておりました。
今週も頑張りましょう。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。