先週からの業務日誌他、もろもろです。
週末は国内コンテストに3.5メガ電信で参戦してみた。
未交信の市郡区とのQSOが目的です。
オール岐阜 4QSO
大分 2QSO
新潟 3QSO
期待していたほどの成果もなく、各コンテストで2つほどニューをゲットできたくらいでした。
というか、やはり3.5メガの電信というバンドなのか、参加局が少なく聞こえていてもほとんどがQSO済みの市郡区でした。
特に大分コンテストは最悪でした。
21時開始から24時までずっとワッチしていたにも関わらず2局しか聞こえず、それも移動局だけで現地固定局は見つかりませんでした。
ロギングソフトのCtestwinも大分コンテストはサポートしていません。
SNSの情報では毎年コンテスト規約が変わるのでロギングソフト側の対応も大変なようで、今後もサポートはしないとか。
そのため参加局も少ないのかなあと思いました。
なんだかなあ。
このコンテスト以外でも参加局が少ないコンテストもあるので、参加局を増やす努力をしてもらいたいですね。
DXのQSOはこんな感じでした。
コンディションはまあまあでしたので、夕方から夜間のEU方面の記念局が多く聞かれました。
イスラエルの連盟70周年の記念局が良く聞こえています。
4X70*(ISRAELの文字が入るのと、4Z70IARC)でS、R、A、E、Lとワイルドカードの4Z70IARCとQSOできて、アワードをいただきました。
PDFで無料でした。
狙っていたVKオーストラリアのIOTAが何とか取れました。
移動していたYamaさんは早々にQSOできたようですが、こちらでは信号も確認できません。
というのもノイズがひどくS7くらいまで振っています。
太陽が出ている日中はノイズがひどいです。
やっと日没近くになって、ノイズが少なくなった時に何とか聞こえてきてパワー入れてQSOできました。
オンラインログにヒットして一安心です。
9X2AWも17mFT8やCWで夜中に聞こえていますが、なかなかできません。
昨晩は偶然に17mCWで出始めと思われるチャンスがありましたが、パワー最大でもなかなかコールサインをコピーしてくれず、上からハイパワーと思われるJAに取られてしまいました。
やっぱり100Wでは限界があります。
今年のWPX RTTYコンテスト結果が出ました。
何とかアジア4位をいただけました。
空いた時間に半田コテを握って、IC-7300用に作った外部キーパッドをIC-7100用に改造(マイクジャックからモジュラージャックに交換)したり、ヤエスのヘッドフォーンのジャックを金メッキ品に交換したりしていました。
ヤエスのYH-77STAというヘッドフォーンは普通のニッケルメッキのプラグなので、ガリが発生しやすいです。
金メッキのプラグに変えることで接触不良も無くなり快適になりました。
土曜日に新しい免許状が届きました。
移動しない局の2台のトランシーバーについて、デジタルモードの追加申請をしていました。
RTTY、JT65、FT8モードの追加なので、TSSの保証認定が必要です。
3月の終わりに申請して、4月の終わりにTSSからデジモードの諸元表がおかしいと
修正依頼が届き、5月2日に修正申請。
その後2週間たってようやくTSSの審査完了し、総通へ。
総通からの連絡は何もなく、やっと免許状が届いたわけです。
2か月かかりました。
これで今までは50Wしか出せなかったFT8が100Wまで出せるようになりました。
でも普段は50W位が良いので100Wは欲しい所以外は出さないと思います。
ところで、気になっていた免許状の備考欄には何も書かれていませんでした。
新とか旧とかの問題はこれですべてクリアになりました。
良かったです。
まあ、こんな感じでぼちぼちやっておりました。
今週も頑張りましょう。