fc2ブログ

ロシアのアワード ゲット。

その他
07 /31 2018
〇〇〇RRCなどのコールサインでIOTAペディを行っている、
RRC ロシアロビンソンクラブが創設25周年で記念のアワードを出しています。




規約とかはこちら

robinsons.ru/news/russian_robinson_club_25_years_award/2018-07-01-453


私も完成しているかなあとハムログでコールサインを検索してチェックしてみたら、
QRPで30QSO、3大陸QSOで規定数クリアしていました。

早速申請書をメールで送ったら、すぐにHAMLOG.RUに上げたので、ダウンロードしてねとメールが届きました。

早速ダウンロード。

こんな感じでFBなアワードを手に入れることができました。




規定は、25QSO以上でかつ、3大陸をゲットしていることです。
同じ局でもバンドモードが違えば、有効です。

でも、50QSO、6大陸は無理でした。(南極の運用分が無かった)

Pdf、あるいはJPEGなら無料です。

是非ログをチェックしてアワードをゲットしてみてください。


参考に申請に使った交信局はこんなところでした。

KL7RRC NA-039 Adak Island
KL7RRC/P  NA-233 Delafof Island
XV3RRC AS-157 Hon Tam Island
KL7RRC/P  NA-235 Chirikof Island
V73RRC    OC-278 Ujelang Atoll
KL7RRC NA-232 St. Matthew Island
R20RRC/0  AS-018 Sakhalin Island
EM20RRC/A
R20RRC/0  AS-062 Shikotan Island
R20RRC/0  AS-066 Russkiy Island
UE23RRC AS-142 Kambalnyy Island
UE23RRC/P  AS-025 Paramushir Island
R23RRC     AS-091 Ptichy Island
R71RRC     AS-071 Arakamchechen Island
R24RRC    AS-114 Baydukov Island
R24RRC    AS-044 Bolshoy Shantar Island
スポンサーサイト



IOTAコンテストその他。【追加あり】

固定運用
07 /29 2018
IOTAコンテスト終わりました。
毎年参戦していますが、NEWも無くだんだんモチベーションも下がってきた感じです。
おまけに膝を怪我してしまったので、ウオーキングも出来ずちょっと残念な週末でした。

この土日は、近距離のEスポもでてハイバンドはにぎわっていましたが、IOTAコンテストはあまり聞こえず。
CONDXが悪い感じですね。
それでも何とか、今日の夕方に20mで3B8と出来たくらいです。
後は台湾、中国がメインでした。

朝もなかなか起きられず、ワッチできなかったので、こんな結果でした。




まあ、IOTAも700を超えるとだんだん未交信の島が少なくなって、思うように取れなくなります。

それでもIOTAコンテストが始まる金曜日の夜中に、GJ3RCV EU-099をゲットできたと思います。(自信がないのですが。。。)
ログインしていればNEW IOTAなのですが果たして?

コンテスト以外では、50メガでBW9WやBV30RなどQRP5WでQSOできました。

最近はRTTYよりはFT8をワッチすることが多くなりました。
金曜日の夜に狙っていたT77Cサンマリノを15mFT8でゲット。




デジモードニューとなりました。

最近はCWやSSBがほとんど聞こえないのに、FT8だけは大賑わいしていますね。
PCで自動で交信するため実際に耳で信号を聞くわけではないので、CWやSSBに比べて、ヤッタ~という実感がないのですが、これからのモードの主流になるのでしょうかね?
今のところ、DXCCのマス埋めだけにとりあえず運用している感じです。
やっぱりCWが一番面白いと感じています。

【追加】20180730 14:20JST

IOTAコンテストでQSOした、3B8/OK2ZIがClubLogに上がりました。




久しぶりのQRPでアフリカでした。

IC-7610 その後3

IC-7610
07 /26 2018
IC-7610が届いて約1カ月。
最近はメインのK3より、7610を使っている方が多くなった感じです。

その後ですが、すごいなあと思うことが一つありました。
7月7日の6Dコンテストでのこと。
50メガCWをワッチしていると、ローカルの某クラブ局が599+40dBで
CQ TESTを出していました。
そのすぐ上200HzのところにもSメーターは振れないものの、ある局がランしています。
その上300Hzのところにも別のS1の局がラン状態でした。
さすがに200Hz上の局は+40dBのクラブ局がCQを出しているときは聞こえませんが、
500Hz離れたS1の局はなんと聞こえます。
この時はフィルターを300Hzくらいに絞りましたが、抑圧もそれほど受けずに
聞こえるとはちょっと驚きですね。
さすが最新リグだけあります。

K3との比較もぼちぼちしておりますが、ほぼ互角でしょうか。
また詳細はレポートしてみます。

7610のファームウエアがアップされたので、早速ダウンロードして
更新してみました。




FT8で効果があると思われます。
後ほど確認してみようと思います。

ちなみにIC-7300のファームもアップされたのでやっておきました。

ただいま、7610用の外部キーパッドを作っております。
アイテンドーでFBな基板を見つけたので、旨く活用できそうです。




とりあえずタクトスイッチを付けて、下ケース加工迄できました。
こちらは完成したら別途別記事でご紹介したいと思います。

コソボ Z66X FT8 Modeでwkd。

QRO
07 /24 2018
毎日暑いですね。
熱中症にならないようにお気を付けください。

一昨晩、20mでZ66Xが見えていました。
コソボのデジモードは未交信だったので、WSJT-Xをペディモードに変えて参戦。

ほどなくコールバックをいただきましたが、RR73がもらえない。




仕方なく、20分ほどしてからもう一回。




う~ん、またしてもRR73がもらえない。

SNSではRR73をもらえなくても、ログインされているという情報もありましたが、結局NILでした。

昨晩は15mで見えていました。
信号は20mよりちょっと強そう。
コールはじめて5回ほどで待望のコールバック。
今度はしっかりRR73をいただけました。




これでリベンジ成功。

先ほどClubLogにヒットして、無事に合格。




これでバンドニュー、モードニューをいただけました。

いつも思いますが、なかなかFT8の交信終了は悩みますね。

昨日の夕方には、20mでKH9ともQSOできました。
QRP5Wでwkdでした。




距離的に近い場合は信号が強いので楽勝ですが、20mの時のコソボはデコードぎりぎりだったようで、QSBなんかあると途中切れになってしまいますね。
デジモードの宿命でしょう。
いかにアンテナ(耳)とパワーを良くするかでFT8は勝負が決まりそうです。

YI3WHR イラク →追加あり

QRO
07 /20 2018
14074 FT8 で何とかゲットできました。
ATNOです。





クラスタに上がっていたので、パイルなんだろうなあと00時ちょっと前にワッチしたら、あまりパイルになっていない様子でした。
早速参戦すると、ほどなくコールバックがあったのですが、こちらのRRRが取れないらしくリトライを繰り返して、ジエンド。。。。

ATNOなので焦りましたよ。
もう一度コールとレポートをを送るとRと73が返ってきたので、大丈夫でしょう。

先ほど、Wahhabさんにお礼のE-Mailを送っておきました。


それにしても私がYIを呼んでいるのにもかかわらず隣国から呼ばれるし、送信周波数ではかぶされるしで困ったちゃんが多いですね。

後は無事にLoTWと紙カードをゲットできれば言うことなしです。
週明けにでも早速請求してみようと思います。

うれしいなあ。

【追加】20180720 15:40JST
先ほどe-qslが届いていました。




あれ、数分違いで2枚届いていました。
やっぱり最初のQSOは成立していたようですね。
まあ、いいか。。。

早急に紙カードも請求しておこうと思います。

やっと6mでヨーロッパ。→追加アリ

QRO
07 /19 2018
今年は6mのFT8でヨーロッパや北米が良く見えているそうです。
でも家のロケーション、アンテナではなかなか見ることができません。
それでも、時々信号が上がってくるとちょっと見えますが、パワー不足なのかQSOするまでには至りませんでした。

今日の13時過ぎにちょっと時間が取れたので6mを聞いてみると、URウクライナが見えています。
ピークでー5dBくらいと結構強い。

早速パワー突っ込んでと言っても実測80Wくらいですが、コール10回ほど。
なんとコールバックがありました。




やった~。
ようやく6mでヨーロッパとQSOできました。
ヨーロッパでも東の端のウクライナですが、皆さんとっくにQSO済みでしょうね。
でも私は初めでのヨーロッパなので、うれしいですよ。

15時過ぎにはUT7UJともQSOできました。




実は、6月の中旬に別のUR ウクライナの局を呼んだのですが、肝心のレポートが受信できず、その代わりRR73だけもらってNILとした経緯がありました。
今回はしっかり73までもらったので大丈夫でしょう。

今日はURウクライナ祭りのようですね。




17時過ぎにはYOルーマニアも良く見えていました。
ピーク+5dBです。
これは呼ばないとと、コールしますがなかなか拾ってくれません。
ようやくコールバックがあり、レポートを送りますが、相手からはRR73が戻ってきませんで、次のJA局を拾われてしまいました。
残念ですが、NILですね。

これで6mのWACは残り南米だけになりました。
夏至も過ぎて6mのDXもそろそろ終わりですが、マジックバンドと言われる6mなので、いつ何時オープンするかわかりませんね。
引き続き時間が取れたらワッチしてみようと思います。

【追加】20180720 15:35JST
先はどe-qslを見たら早速UT7UJからカードが届いていました。




紙カードも早めに請求しておきましょう。

3日間忙しかった& IARUコンテスト& KH1 cfm

固定運用
07 /17 2018
先週の3連休は毎年恒例の地元の夏祭りイベントで駆り出されて、忙しかったです。




朝から夜中まで居てくたくた。
やっと昨晩の打ち上げ飲み会で今年も夏祭りが終わって、ほっとしております。

何とか空き時間を見ては無線機のスイッチを入れて、IARUコンテストに出てみました。
時間が無いので、HQ局だけを狙い撃ち。
無事に8Nも取れたので、良かったです。




今年は参加できないかと思っていましたが、足跡が残せて良かったです。


今朝LoTWを見たらKH1 ベーカー島がcfm出来ていました。
7月に入ってから交信できた160mCWと40mCWの分はまだデータをアップしていないので、この2つの分はまだcfm出来ていませんが。。。。




さて、次のイベントは8月のFDとハムフェアになります。
あ、IOTAコンテストもありましたね。

毎日暑いので水分を取りすぎておなかの調子が悪いですが、熱中症にならないように皆様お気を付けください。

JARL群馬県支部大会に行って来ました。【追加あり】

その他
07 /08 2018
本日は朝から群馬県支部大会に行って来ました。
場所はみなかみ町の宝台樹スキー場のカフェテリアでした。
高速を使って1時間40分ほど。
結構遠いです。




所属している群馬エコロジー無線クラブも簡単なブースを出して、ジャンク販売を行いました。
ジャンクは2、3点売れましたが、結構売れ残りもありました。
他にも結構なジャンクのお店が出ていましたが、欲しいものはありませんでした。

支部大会では、オール群馬コンテストで1位になりましたので、表彰状をもらってきました。




最後のお楽しみ抽選会では中華製のシェーバーが当たりました。
参加者が130名ほどだったので確率は高かったように思いますが、当たるなら無線関係のグッズが良かったなあ。







帰りに隣町のハムショップに寄って、電源を購入してきました。




こちらの使い道についてはいずれ記事にしたいと思います。
アイボールも出来てそこそこ楽しめた支部大会でした。

【追加】20180710 13:05JST
skydustさんが撮った写真をコピーいただきました。




なかなか自分が表彰を受けている時は撮れないので、記念になります。
ありがとうございました。

6m AND DOWN コンテスト早々に終了。

固定運用
07 /07 2018
明日は朝からちょっとお出かけするために、6m AND DOWNコンテストは開始から2時間ちょっと、50QSOで終わりました。







いつものQRP電信電話でした。
マルチは、最遠は20県でしたが、また17県が取れず。
ブログやFBでお世話になっている方ともナンバー交換できました。

まあ、平地の6mだとなかなか厳しいですね。
やっぱり山の上に登らないと。。。
でもプチ参加ということで、そこそこ楽しめました。
次のFDは移動運用してみようと思います。

IC-7610 その後2

IC-7610
07 /06 2018
KH1 Baker島の追っかけなどで、なかなか記事が書けませんでしたが、
IC-7610その後2です。

ようやく変更申請が7月2日付で変更審査完了となりました。




これで正式に7610が使えるようになります。
変更申請からちょうど2週間でした。
新しい免許状は指定事項が変更にならないために、請求はしないつもりです。


先週の日曜日にメインラックに収めました。




外部スピーカーをつないで横に置くと幅がぴったりでした。
それにしても大きいなあ。。。

まだ使用頻度はあまり多くないのですが、使ってみての感想です。

まず、バンスコの画面が大きいので見やすい。
これはローガンの当局にとってかなり良い点です。

IC-7300の4倍はありますので、隅々まで見ることができます。




ファンの音が意外と静かです。
7300がかなり大きい音でしたので心配していました。
(そのため7300はファンを交換した)
受信するだけではファンは回らず、送信しても結構うるさくないです。
まだフルパワーで送信していないのでわかりませんが、5Wくらいの送信だとフォ~っていう感じです。
ヘッドフォーンが必要になることはありません。

スプリット運用はまだ数回しかやっていませんが(KH1/KH7Zの追っかけ)
スプリットでもディユアルワッチでもバンスコがメインとサブで見られるのは便利ですね。
特に外部コントローラーがあると、送信周波数をすぐに変えられるのでFBです。




こちらが、KH1を狙ったときの画像です。




左がKH1の受信周波数で、右が送信周波数です。

OVF(オーバーフロー)表示ですが、7300と比べて余り頻繁に出ないようです。
7300はプリアンプ1で14メガを受信するとパカパカOVFが点灯しますが、7610はほとんど出ません。
これにはちょっとびっくり。
やっぱり上級クラスのリグだけあります。

感度についてはK3と変わらない感じですね。
これからK3との比較もしてみようと思います。

しかし気になるところが何点かありました。
まずメインAFのつまみのバックラッシュが大きすぎ。
これは他の人もブログで指摘していましたが、30うん万円とは思えない出来の悪さです。
アイコムには製品登録の際に、改善要求しておきました。

参考ですが、パワー設定つまみと実際の送信出力を測定してみた。




手持ちのパワー計で測定したので誤差が多少あると思うが、ほぼ直線比例です。
ちなみに、パワー設定が7%の時が出力5Wでした。

その3に続く。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。