fc2ブログ

IC-7610用 外部キーパッド作成。

IC-7610
08 /29 2018
IC-7610用外部キーパッドを作ってみました。

7610は背面に外部キーパッドをつなげるジャックがあります。
CWやPH、RTTYなどの送信文をメモリーして、8ch分送ることができますが、オプションで売っていませんので自作してみました。

たまたま見ていたAITENDOのHPにキーパッドの基板がありましたので通販で購入。
合わせて12mm角のタクトスイッチとキーキャップを購入しました。

ケースはタカチのYM-90がちょうどよい大きさです。
幸い以前買って死蔵していたのがありましたので、それを使いました。




キーパッドの回路です。




抵抗を入れないといけないので、パターンを何か所かカットします。




12mm角のタクトスイッチをはんだ付けし、裏面に抵抗を半田します。







裏面に2芯+シールドケーブルを半田付けします。




お次はケースの加工。
下ケースに基板を取り付けた状態です。




スイッチの高さを合わせるために基板取り付けのスペーサーの高さを色々調整。
キーキャップにどのスイッチが何番のチャンネルかテプラで表示しておきました。
上ケースはきれいに角穴をあけておきます。




最後にテプラでちょっとお化粧をして完成。




IC-7610に接続して、早速ポチ。




あれ、送出しません。
そうでした。
7610側で外部キーパッドを使う方にコマンドを切り替えなければなりません。
MENU-SET-外部端子-外部キーパッド-KEYER
これをONにします。
無事に送出できました。

これでいちいちKEYERの画面を出さなくても、スイッチを押すだけで送出してくれます。
便利ですので、ぜひ作られてみてください。
スポンサーサイト



ハムフェア2018に行って来ました。

その他
08 /26 2018
今年もハムフェアに行って来ました。
昨年は泊りで2日間でしたが、今年はいろいろ野暮用で1日だけの参加でした。




07時に家を出て電車で会場に。
到着が09時45分で、相変わらず遠いです。

早速QRPの里に荷物を置いて、アイボール。
名刺とお土産のQSLカードをいただきました。







なんといっても今年は新しいトランシーバーが出ていますので、メーカーブースはすごい人だかりです。

YAESUではなんといってもFTDX101Dですね。




ハイブリットSDR方式だそうです。詳しいことはカタログに書いてありますので割愛。

バンドスコープはなかなか良い出来でしたね。
エレクラフトP3に匹敵する描画性能のようです。
ただし、こんな場面もありました。




受信周波数近くのノイズレベルが極端に下がっていますが、これは狭帯域SDRの仕業のようです。
ちょっと残念な感じですね。
表示帯域全般なら良かったのにと思います。

年内に発売されるとのことなので、その時には多少改善してくることを期待です。
私としては200Wタイプが大いに興味ああります。

お隣ではYAESUのリグを持ってきた人に恒例の帽子を配っていました。
OH2BHマーティさんとY81Nメンバーからサインをいただき2ショットの写真も撮っていただき感激。










アイコムブースではなんといってもIC-9700でしょうね。




なんと430メガまでSDRだそうです。
2年前のアイコムのお話では、出来ても144メガまでと言っていたのですが、技術の進歩はすごいです。
会場内で混変調状態の430メガFMでもすっきりと受信できていたのには驚きです。

IQ信号が出力できるようになったIC-7610もいろいろ見てきました。




やっぱりスキマーができると便利ですよね。
早速私の7610もファームウエアをバージョンアップして試してみようと思います。

ケンウッドはTS-890ですね。
あいにく写真を撮り忘れましたが、なかなかこちらもよさそうです。
価格的にFTDX-101Dの対抗になりそうな感じですね。
ハイブリッドSDRかダウンコンバージョンか、これから雑誌の評価が楽しみです。

エーオーアールから、こんな新機種も参考出品されていました。




実は初期のAR-5000+を持っていますが、いまだ現役でエアバンド受信に役立っております。
少しづつ5000系統も進化しているようですね。

コメットアンテナで気になるものが。




50メガ3エレ八木だそうですが、50のアンテナと言えばHB9CVがメインですが、各エレメントにコイルが入っているようなので、全長が短くて移動運用によさそうです。
ゲインは2エレHB9CVとほぼ同じだと、こちらの方が移動運用には有利かもしれません。
ブースの横に展示されていましたので、皆さん気づきましたか?

ダイヤモンドは気になっていた軽自動車の移動専用車の展示もありました。







意外と車内は狭いかなあ?
将来はこんな移動専用車を持ってみたいと思います。

各クラブブースも一回り見てきました。
ジャンク販売とかが多かったのですが、最近はあまり興味がなくなってしまいました。

FBニュースのブースで、JH1CBX masacoさんとアイボール。
先日QSOしていただいたカードを受け取りサインと2ショットをいただきました。
うれしいなあ。




FIFTSのブースでは1年ぶりにSUGIさん、AKIさんとアイボール。




sollid copy ランキングで10位になりました。
久しぶりのハイスピードのヒアリングと手書きは緊張しましたね。




あちこち回ってちょっと疲れました。

QRPの里ブースメンバーとランチ。
今年は初めてサイデリアというファミレスに行きました。




ちょっと会場からは遠いのですが、これでライスと生ビール付けて1000円ほど。
いつも行く一階のレストランよりはFBかな?

会場に戻ってみると、アイコムのT-シャツが当たっていました。
欲しかったので良かったです。
ID-51Plusを持って行ってよかったあ。




YAESUの帽子と一緒に今回の戦利品でした。

QRPの里ブースでは、KRAさんが配布しているHT-1Aという中華製リグの展示もしていました。




なかなかコンパクトでFBです。
実際に信号を聞きましたが、大手メーカー機を遜色ないレベルです。
これで7メガと14メガに出られて5W出るのはなかなかFBです。
欲しくなりました。HI

会場では記念局の追っかけもちょっとできました。

8J1HAM 10C、14C、50S
8J1ECL/1 430F
8J729FM/1 430F

それから記念局ではありませんが、JARL QRPクラブの社団局とも50メガSSBでQSOできました。
初めてです。

16時前にQRPの里ブースの撤収をして、最後にいつものプロントで打ち上げ。




生ビールが美味しかったです。
2時間もいろいろおしゃべりして18時に会場を後にし、21時半ころ帰宅しました。

今年は1日だけの見学でした。
沢山のお友達とアイボール出来た半面、お会いできなかった方も沢山いたようです。
すみません。
また、膝の具合を心配して声をかけてくれる局もいて、大半お気遣いさせてしまい申し訳ありません。
幸い膝の痛みはほとんど出ずに、ハムフェアに行ってこられました。
良かったです。

来年は2日間参加できればいいなあと思います。
皆さんお世話様でした。

リモートコントロールソフト RS-BA1 Ver2を使ってみた。

IC-7300M
08 /22 2018
ちょっとおもしろそうだったので、2エリアのハムショップで通販しました。
あいにく売り切れで3週間ほど待たされましたが、先日の日曜日に届きました。




まずはIC-7300をUSBケーブルでつないでいるPCにインストール。
無線機が認識しないトラブルがありましたが、無事に認識して、上手く動いています。




これがPCモニターの画面全体でこのくらいの大きさです。




モニターは17インチのものですが、バンスコが大きく表示されるので、初期ローガンの私には見ていて楽です。




USB接続のため、Sメータの表示と実際の無線機の表示に若干の遅れがありますが、言われれば気づかない程度です。
バンスコの表示は無線機の表示と同じくらいで、ほとんど遅れは気になりません。

でもPCからネット経由でリモートしたら結構遅れるんじゃないかなあと思います。
私は場合はリモートをする予定はありませんのでこれで良いのですが。

CWもPCからできます。
無線機本体にメモリーした内容とは別になりますので、新にメモリーし直しが必要です。




操作性がちょっと難点なところがあります。
メモリーボタンを押してもいきなり送信できません。
いったん送信内容が送信欄に入ったのち、送信ボタンを押して送信されます。
これはリモートで使う前提でしょうね。多分。

【訂正】20180828 11:00JST
その後の確認で、自動送信にチェック入れれば、メモリーボタンをクリックするだけで送信できました。

PCから操作ができるので、ながらワッチにはもってこいかもしれません。
PCでネットをサーフィンしながらバンスコを見つつ、何か信号が見えたらマウスでクリックすると、そこが受信できるので結構便利です。
ちょっと遊ぶおもちゃにはよさそうです。
本格的リモート運用をしない場合でも意外と使えるソフトというのが感想でした。

多々良沼公園で50MHz VDPの調整と運用。

リグ&アンテナなど
08 /19 2018
先日のFDコンテストでちょっと使ってみた50MHzのVDPを完成にすべく、
今日は館林市の多々良沼公園に行って来ました。

昔作った超軽量のDPアンテナ


をカメラの三脚に付けられるようにVDPに改造したのですが、塩ビパイプのポールにしっかり付けられるようにUボルトを取り付け。
また、同調点も50.5MHz位だったのでエレメントを作り直して、調整をしてみました。




エレメントの先端を1cmほどを3回カットした時点で、50.00MHzに同調できました。
その時のSWRは1.2位とまずまずです。




本当なら50.2MHzくらいになれば良いのですが、設置場所などで変わる可能性があるので、あまり深追いせずにこのままで終了。
ちなみに50.50MHzでもSWRは1.3位はあるので、実用範囲です。




エレメントを取り付けるところはこんな感じ。




板に樹脂のパイプを結束バンドで取り付け、アルミのエレメントはその中に差し込む構想です。
バランは超軽量DPで使ったのと同じもので線を少し長くしました。
マジックテープで取り付けます。




早速SSBでCQを出すとすぐに筑波山移動局からコールいただきました。
Sは振れないものの良く来ているとのこと。
今度は山の上にもっていって使ってみましょうかね?

VDPの調整とテスト運用が終わったので、今度は以前作った変形G5RVアンテナを上げてHFのCWで遊んでみました。







7メガでCQを出しますが、CONDXが悪いのか8エリアの局1局だけでした。
18メガCWでは入間郡移動局1局でした。
アンテナが悪いのか、試しに6エリアの移動局を呼んでみると、何とか拾ってもらえたので、やはりCONDX悪かったのかな?

涼しくなってCONDXが良い時にまた行ってみようと思います。

QRO計画-2

QRO
08 /17 2018
本日、200Wに指定事項を変更する保証願を郵送いたしました。




エキサイターはいろいろ迷ったのですが、結局最新のIC-7610にしました。
リニアアンプは直結ではなく切替方式にしたので、単体でもつかえるように送信機系統図を書きました。
合わせて、FT8やRTTYをUSBケーブルで出来るように、付属装置も付加しておきました。

さて、旨く通れば良いのですが。。。。

新着QSLカード 7月分

QSLカード
08 /15 2018
暑いですね。
夏枯れなのか、DXはほとんどできておりません。
それでも近場のDXと国内QSOをぼちぼちやっております。

さて、大変遅れましたが7月に届いたダイレクト請求分のQSLカードです。

3B7A 各バンドモードで沢山QSO出来たので2枚届きました。



9X2AW 15mはバンドニュー、FT8はモードニューでした。



S01WS こちらもFT8はモードニュー。



普通のEUロシアですが、160mでQSOできました。



クエートの記念局です。



テモツ



ソロモン



サモアの記念局



8月もぼちぼち届いています。
また後ほどご紹介します。

HF/50MHz デュプレクサー

リグ&アンテナなど
08 /12 2018
1週間ほど前ですが、HF/50MHzのデュプレクサーを取り付けました。
コメットのCF-360というものです。
同じ様な仕様でダイヤモンドからも出ていますが、入力端子がケーブルかコネクタかの違いです。
ダイヤモンドのほうが少し安かったのですが、アンテナ入力がコネクタ仕様のコメット製を買いました。
同軸の配線がスマートになって見た目がすっきりしました。

取り付けて1週間たちましたが、なかなか便利ですね。
今まではHFと50メガのアンテナは同軸切替器で切り替えていましたが、その手間が省けたのは大きいです。
気になっていた50メガの挿入ロスもあまり感じません。




今までは同軸切替器



つないでいるトランシーバーがIC-7300なので、アンテナ入力が1本しかありません。
2本つなげられるトランシーバーなら、これはいらないでしょうけれどね。

この時期、HFと50メガを行ったり来たりするときが多いので、トランシーバーのバンド切り替えだけで
すぐにQSYできるのはなかなか便利です。

QRO計画ー1

QRO
08 /09 2018
このところの悪いCONDXでなかなかニューが増えません。
もう少しパワーが欲しいなあと思うことが何回かありました。
アンテナのグレードアップが一番てっとり早いのですが、いろいろ試算してみるとけっこうな投資金額になります。
ここぞという時に、パワーが少しあればよいかな?といいことで、200WにQROする計画を実行中です。

先月は45Aの電源、先週には500W耐のローパスフィルターを購入。
そして、本日、メーカーからメインのリニアアンプが届きました。







いろいろ迷ったのですが、これにしました。
他のサム○○ーの物はハイバンドは200W出ないらしい。
それに対して、イタリアの洒落男はもともと300W出るタイプを内部のファームウエアを書き換えてMAX200Wにしているので、1.9~28メガまできっちり200W出るそうです。
国内代理店のサポートも受けられるので、安心。

これから、設備構築しつつ変更申請を出そうと思います。
また計画が進展しましたら続編を書きますね。

6月に届いたQSLカード

QSLカード
08 /07 2018
一カ月遅れてしまいましたが、6月にダイレクト請求で届いたQSLカードのご紹介です。

アフリカ
















アジア







北米







オセアニア







南米





*7月分も届いておりますので、またご紹介します。

FDコンテストはまた館林市の多々良沼公園

移動運用
08 /05 2018
今年もFDコンテストに参戦すべく、館林市の多々良沼公園に行って来ました。
今年もかなり暑いので、足跡が残せればいいかなと2時間程の参戦でした。







まずはこのコンテストで実践投入する50メガV型ダイポールのテスト。
以前作った超軽量DPをV型に変更してみました。
また、カメラの三脚に付けられるようにしてみました。







事前の測定でSWRがかなり高かったのですが、実際に組んであげてみると、50.50MHzで1.2~1.3とまずますです。
もう少し同調周波数が下がっても良いのかな?
今後、また調整してみましょう。

早速FT-817に付ないでワッチするとSSBで8エリアがガンガン聞こえています。
1時間程呼び周りをして、20QSOで終わり。

結構このVDPはよさそうですね。
8エリアが結構取れました。
また7エリアの福島とか、09長野とかもゲット。

塩ビマストの取り付けが仮止めでしたので、帰りに近くのホームセンターでUボルトを買ってきました。

また調整して今度は山の上に持って行って使ってみようと思います。

さて、残り時間1時間となったので、2エレプリンテナにアンテナを変えて430メガをワッチ。




こんな平地でも、15QSOできました。

ちょうど12時前になって暑いので運用終了。
ローカル局が遊びに来たので、お昼ご飯をご一緒して帰宅。




短時間でしたが、楽しめました。
それにしても暑かったです。

某局みたいに
今回のハイライト:
 ●自作のVDPが上手くいったのでさらに使い勝手を探求してみたい。
 ●テーブルとイスが役に立った。

ローライト:
 ●6mで8エリアが開いたのですが、なかなか自局のIDを打たない、
  言わない局が多かった。
  コンテストでは、”QRZ?さらにど~ぞ”は厳禁です。
  コンテストをやったことがない局じゃないかと思えるほど。。。
  1QSOに1IDが原則です。
 ●やっぱりこの時期の屋外移動運用は暑くてだめ。

と勝手な感想でした。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。