fc2ブログ

VK0AI Macquarie I. 30m FT8 Wkd.

QRO
09 /29 2018
ATNOのVK0 マッコーリー島、10136 FT8でゲットできました。

2週続けて週末に狙っていましたが、あまりのパイルに撃沈続きでした。

今晩もすごいパイルで、呼ぶ周波数が無いくらいJAのドパイルです。

まあ、できれば本望、できなくてもいいやあ位の気持ちでコールしていたら、なんと、
17回目にコールバック。

思わず飲んでいたビールをこぼしそうになりました。!!!




しっかり73ももらえたので、一安心です。

これでATNO解消できました。

320まであと1つでございます。

【追加】20180930 10:00JST
早くもe-QSLが届きました。




早い対応がうれしいです。
スポンサーサイト



QRO計画-その4(リニアアンプを仮設置)

QRO
09 /27 2018
本日夕方から、リニアアンプと専用電源の仮設置を行った。




ディスクの下に木製の台を使って、下に電源、上にリニアアンプを載せました。
同軸ケーブルの長さがちょっと足りなかったので、配線はまだです。
週末にはダミーロードを使って、テスト運用ができるかな?

そういえば変更申請を出して5週間です。
そろそろ許可OKになると思うのですが。。。

今日の夕方のTO6OKはめちゃくちゃ強かった。

固定運用
09 /25 2018
今日の18時から19時過ぎの10m、12m、15mのTO6OKは強かったですね。

過去の運用でいずれのバンドもQSO済みでしたが、QRP5Wで届くかなあと、まずは10mCWでコール。
ピーク559となかなかの信号です。

JAメインで拾っていますが、さすがにパイルでなかなか取れません。
それでも何とかコールバックがありました。

12mCWとSSBも強かったですね。
559位で聞こえています。
こちらは過去QRPでゲット出来ているのでワッチのみ。

リアルタイムログでは現在QRVしているバンドモードが表示されています。
10mCWに出ていたOPが今度は15mCWにQSYしたようです。

ワッチすると、リアル599.
早速QRP5Wでコールするとすぐに拾ってくれました。
CQ JAを出していましたが、呼ばれないようでじきに引っ込んでしまいました。
クラに上がったのが遅かったみたい。

今回はリアルタイムログを使っているのでNILなのか、出来たのかすぐに判ってFBですね。
こんな感じです。




CLUBLOGでも確認できました。




それにしても夕方のハイバンドはめちゃくちゃ良いCONDXでした。
明日以降も夕方のハイバンドで強力な信号が聞こえてくるでしょう。

TO6OK 30m RTTY wkd

QRO
09 /24 2018
昨晩、日付が変わった00時過ぎですが、寝る前に30mをワッチすると10140付近が騒がしい。
聞くと、TO6OKがRTTYにお出ましでした。

まだFHマヨッテの30mは無いので早速参戦。
クラスタにアップされていませんでしたが、結構なパイルです。
20分ほど呼んで何とかコールバックをいただきました。

先ほどClubLogにもヒットして一安心。




それにしてもFT8じゃなくてRTTYとはちょっとびっくり。
久しぶりにRTTYでニューでした。

これで残りは80mですが、出来るかなあ?

17mCWは昨晩、QRP5Wで出来ました。
パイルでしたが、バンスコでパイルの山を外した離れ小島作戦で何とかゲットでした。

今日から、RW1AI/9 IOTA AS-042が運用開始だそうで、こちらも狙ってみたいです。

週末のログ。

固定運用
09 /23 2018
ぼちぼち秋のDXシーズンになってきた感じですね。
週末はバンドモードニューがいくつかゲットできました。

まずは、金曜日あたりからQRVが始まった、TO6OK。
ここはFH マヨッテになりますね。

早速土曜日の午後遅く、15mFT8で、日が変わった日曜日の00時過ぎに40mCWでゲットできました。
15mのFT8はコールバックがあったのに、RR73がなかなかもらえず、あきらめてシーケンスを強制終了。
その後、他の周波数などを見て、何気に15mのFT8に戻ったら画面に73が見えていました。
すぐにコールを入れて73を送り返しましたが、大丈夫かなあ?




20分後の画面に、



今朝のClubLogに無事ヒット。



バンドニューではありませんが、旬な局ゲットです。
40mCWの方は、カスカスな信号でしたが、QSBの山で何とかコールバックをもらった気が。。。
こちらは、リアルタイムオンラインログを使っていますので、すぐに確認できました。




40mのマヨッテはバンドニューになります。
30mCWやFT8も見えていたのですが、信号が弱くだめでした。
まだ始まったばかりなので、30mはのんびり狙おうと思います。

その他、夕方の17mFT8で、
4O7TC
9H1ET
とQSOでき、バンド、モードニューが取れました。

最近はFT8を聞くことが多いですね。
CW、SSBがあまり聞こえなくてもFT8はDXが良く見えていることが多いです。
好き嫌いがあるモードですが、DXCCのアップには今後必要になってくるモードでしょうね。

今日はちょっと早起きして、ワッチしてみました。
40mCWで、LZ920MLCをQRP 5Wでゲット。
これで今月の聖職者シリーズも何とかQSOできました。

国内は、土曜日の21時から福岡コンテスト、今日は午前中に愛地球博記念コンテストにプチ参戦。
あまり熱心にQSOはしませんでしたが、バンドニューの市郡区が取れたので良かったです。

さて、北極海のIOTAペディのRI0Bが運用終了したようです。
おかげさまで、4島のIOTAすべてQSOできました。




やはり午前中と午後遅くにそこそこで聞こえておりました。
しかし、強力な信号ではなく、JAよりはEUめいんで運用した感が否めません。
JAからのドネーションの問題もあるでしょうから、仕方がない感じです。
ちょっと多めにドネしてQSL請求してみようと思います。

本日は川崎から羽田、秋葉原、巡礼の旅

その他
09 /19 2018
今日は時間が取れて、良いお天気でしたので、かねてから行ってみたかった聖地巡礼の旅?をしてきました。

行先は川崎、羽田です。
もちろんアキバも行って来ましたよ。

まずは川崎です。
川崎と言えば、サトー電気。
通販で結構使っていましたが、お店に行くのは初めてです。
JR川崎駅前から歩くこと15分くらいかな?
ちょっと奥まったところにありますが、地図のおかげで何とかたどり着けました。




お店は小さいですが、パーツボックスが並んでいて昔の秋葉原の部品屋さんという感じ。
お目当ての部品を買うことができました。

お店を後に、次の聖地に向かいます。
無線とは全く関係がありませんが、川崎大師が近くにありますので寄ってみました。

サトー電気から歩くこと30分ほど。
ようやくたどり着けました。
電車でも行けますが、歩きが好きなので。。。HI

大山門



平間寺というんですね。

大本堂



不動堂
*写真撮り忘れ。

薬師殿



それぞれのお堂でお参りして、世界平和と家内安全、無病息災を願ってきました。

御朱印の案内もありましたので、ありがたくいただいてきました。




大本堂



右:不動堂
左:薬師殿



とりあえず目的が果たせたので、また歩いて今度は自動車祈祷殿に向かいます。
歩いて10分ほどかかりました。
とにかく駐車場が広いですね。




御朱印もありがたくいただいてきました。



これで川崎巡礼は終わりにして、その足で羽田に向かいます。
地図で見ると、大師橋を渡れば羽田空港の最寄り駅に行けます。
歩きだとちょっときついかと思いましたが、2kmくらいなので歩いて向かいました。

大師橋です。



橋自体は1kmもなく、すぐに渡り切れました。
橋を過ぎてすぐのところに、神社がありました。
良く見ると羽田神社です。
ここも有名ですよね。
ちょっと寄り道してお参り。




こじんまりした神社です。
富士山塚もありました。



御朱印もいただきました。



こんなしおりもいただきました。



流石に航空関係の神社ですね。
左はお守りです。

再び、歩いて京急の大鳥居駅まで行き、電車で羽田空港まで。
ここまでの道のりです。




結構歩きました。

羽田空港ではいつもの飛行機の写真を撮りました。










第1、第2ターミナルの屋上にある展望スペースで撮りましたが、カメラを持った人が結構います。
1時間半ほどいましたが、時間があっという間に過ぎてしまいますね。
あわてて、最後の聖地、アキバに向かいます。

アキバでは部品を購入してきました。
最近の若い店員はバリコンを知らないのですね。
バリコンって、何ですか?とは言いませんでしたが、どこにあるか、店の陳列配置もわからずあっちを見たりこっちを見たり。
やっと見つけてもらい買ってきました。
アルバイトかもしれませんが、何とも。。。

またある店では、パーツボックスがきれいに並んでいるのですが、目的の品がどこにあるかわからず。
(毎回行っても、いつも迷います)
やっと探したら、なんと売り切れでした。
在庫があるか聞いたらやっぱり売り切れとのこと。
そのうち入荷しますので、また来店するか、通販で買ってくださいと。。。。

せっかくアキバに買い出しに来たのに売り切れとは残念です。
他のお店で何とか見つけて買ってきましたが、売り切れだったお店の値段に比べて7倍します!!!!

まあ、ちゃんとした国内メーカー品なので高いのはわかりますが、これなら通販を使った方が安く上がりました。

夕方遅くに行ったので時間も少なく、欲しい物も買うことができなかったので、次回はもう少しのんびりとアキバ散策を楽しもうと思います。

21時に帰宅しました。
ちなみに、歩いた距離と歩数はこんな感じ。




久しぶりに結構歩きました。
また機会があればあちこち歩いてみたいと思います。

邑楽町 中野沼公園移動運用

移動運用
09 /17 2018
いつも移動運用している多々良沼公園の西隣に中野沼公園があり、PK16-103という番号がついていていました。

今日、ちょっと行って移動運用してきましたが、CONDXがいまいちでした。
ちょうどローカル局もアイボールに来ていただき、しながわアンテナのテストもやりました。




ロッドアンテナに線をつなげたり、ラジアルを這わせたりすると意外と良く聞こえ、マッチングも取れます。
まだ作っていないので、私も作ってみようと思います。
(あれ、先週もこんなこと言っていたなあ)

お昼は近くのラーメン屋さんに。
ここはロバート秋山が良く食べに来ていたそうです。
昼頃行きましたが、あまりお客さんはいなかったなあ。




佐野ラーメン系の縮れ麺です。
チャーシューワンタン麺大盛でしたが、ペロっといただけちゃいました。

食後は多々良沼を一周して、軽く腹ごなししてから、モビホで7メガCWでCQを出してみましたが、パタパタノイズであまり聞こえず。
4QSOでおしまいにしました。







多々良沼の近くなので、また行って運用してこようと思います。

RI0B 北極海IOTAペディの攻略法

固定運用
09 /16 2018
攻略法というものではありませんが、今、RI0Bのコールサインで北極海のIOTAペディが行われています。

先日はAS-121、週末にはAS-054から出ていました。
今後は次のIOTAである、AS-104に行っている途中で、その後、AS-068→AS-087→AS-005と順に巡っていくようです。

さてSNSなどで、なかなか信号が弱くてQSOできないとのお話を聞いて考察してみました。

昨日まで運用していたAS-054を例にとると、場所はここになります。



ちょうどユーラシア大陸の突端が北極海に突き出たところですね。
AS-121も次に出てくるAS-104もすぐ近くにあります。

私はAS-121は午前10時ころに20mCW、AS-054は15時に20mCW、17時に20mFT8でQSOできました。

ペディメンバーからすると、狙いはEUとWになり、アンテナをそちら方面に向けているのでなかなかJAに向けてくれません。(ドネーションの関係、IOTA人気の関係もありそうですが、詳細コメントは割愛します。HIHI)

また周波数は20mがほとんどで、10や18メガにもスポットが上がっていますが、短時間の運用みたいです。
かろうじて20mで聞こえるというときは、アンテナがEUかWに向いていると思われます。

正距方位図で見ると、QSO出来た10時頃には20mはEUは夜中、Wも夜中なので、EUもWもパスはなさそう。
よって、アンテナはJA、オセアニア方面に向けていたようです。
実際信号はピーク559位と結構強かったです。




また夕方には、EUはまだ早朝で現地はお昼頃、一番CONDXが悪い時間帯。
Wも夜中なので開いていないでしょう。
やはりアンテナはJA、オセアニア向けだったようで、昨夕の20mCWは聞いていた中で一番強かったです。

それより遅い時間になると(20時とか)、EUがお昼ころになり現地は夕方、EU方面にパスが開けるためアンテナはEU中心、同時に、W方面は夜明けになるので、もっと遅い時間にはWが中心になってしまう感じです。

QSO出来た17時頃のマップです。




信号はピーク559とそこそこ強いです。
CWでは50W、FT8は80Wほどで待ち時間も少なくゲットできました。

次のIOTAも信号が強く聞こえる時間帯イコール、アンテナを向けてくれそうな時間にワッチすれば比較的簡単にゲットできると思います。

出てくる周波数も14040、14260付近と大体わかっているので、メモリーしておいて、ワッチするのも良いかな。
RBN(リバースビーコン)も活用すれば狙いやすいかなあと思います。

頑張りましょう。

週末はロカコン参加と9Xゲットとニューパドルの導入。

固定運用
09 /10 2018
先週末は2つのローカルコンテストに出てみました。
オール秋田コンテストとオール岡山コンテストです。
いずれも3.5メガ電信です。

秋田の方は土曜日の21時開始ですが、早くも22時にはほぼ呼び周り終了。
というのは、秋田県内局が聞こえてこないからです。
23時までワッチして、やっと7QSOで終了。
翌日は06時から開始でしたが、寝坊で起きられず。
これで終了。

結果は、



ニューの市郡がいくつか取れたのでまあ良かったかな。

岡山の方は移動運用から帰宅した15時くらいから3.5メガ電信をワッチ。
こちらは日が出ているにも関わらず、聞こえていますがなかなか届かず。
やっと何とか拾ってもらいました。
その後は20時までワッチするものの、県内局がほとんど聞こえないので、4QSOで終わりました。
ニューは郡の1つだけで、何とも寂しい結果でした。

結果



今年はロカコン参戦が多くなりました。
メインは3.5メガ電信ですが、地元の局の参加が少ないですね。
岡山は今回から時間短縮をしたそうですが、参加局が少ないから時短をしたのかな?
ても参加局は増えませんね。
何か参加局を増やす良い案を考えてもらいたいです。

国内もDXもあまりぱっとしない週末でしたが、昨晩日曜日の20時すぎにビックなプレゼントをいただきました。
SNSで、9X9PJルワンダが強いとのこと。
すぐに21320 SSBを聞くと、リアル59で良く聞こえます。
早速パワーを入れてコース2発で拾っていただきました。




9XルワンダのSSBはモードニューでした。
うれしいですね。
それにしても20時過ぎに21メガのSSBでアフリカが59で聞こえるなんて、
びっくりです。
21時頃には弱くなってしまったので、スポット的に開けたものと思います。
旨くチャンスを生かせてラッキーでした。

さて、最近またパドルを買ってしまったので少しご紹介。

ハムフェアで発売されていたので見た方も多いと思いますが、CQオームとGHDのコラボパドル、CW-ONE-jrです。
ハムフェアで試し打ちをしてなかなか良いフィーリングでしたので、帰宅後に通販で購入。
先週の金曜日に届いて早速使ってみました。




なかなか小さくてかわいいサイズですが、打ちづらいことはないですね。
ただハードヒッターの方は動く可能性があるので、パドルの下にすべり止めシートを敷いた方が良いかもしれません。私も敷いておきました。

いつも使っているCQ誌のVegaと比べてみました。
幅は同じですが、奥行きがちょっと短いです。
でも接点と支点、パドルを打つ位置の比率が同じなので、違和感はありません。
接点が閉じた感じはVegaのほうが高級感があります。
まあ、値段相応ということでしょうか?




防塵ケースも一緒に買いました。




パドルと防塵ケースで12.7k円(送料別)なので、結構リーズナブルですね。
固定でじっくり使うというよりは、小さいので移動運用の時に使ってみようと思います。

太田市金山でアンテナを見せてもらいました。

移動運用
09 /09 2018
今日は日曜日。
10時頃、HFをワッチしていたらローカル局からTELがあり、金山に登っているとのこと。
先日作られた、”しながわアンテナ”もどきを見せてもらうため、私も金山に登ってみました。
いつもなら徒歩で登りますが、今日は車です。
駐車場のすみで店開きされていました。




なかなかよさそうなアンテナです。
飛びはさておき、14メガCWで北海道が良く聞こえていました。
7メガCWもコンテスト局が良く聞こえています。
作り方を教えていただきましたので、部品集めをしたいと思います。

せっかく来たので50メガのVDPを上げてCQ。







午前中はたくさん聞こえていましたが、お昼になるとぱったり聞こえなくなってしまいました。

それでも14時までやって9QSO。(そのうち1QSOは430メガFM)
まだまだ外は暑いですが、そこそこ楽しめました。
次回は”しながわアンテナ”もどきのテストができたらよいなあ。
それまでには作らなくちゃ。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。