fc2ブログ

VP6D ファイナル 160m wkd

QRO
10 /31 2018
先ほど、とうとう160mCWをゲットできました。




クラスタに上がったので聞いてみるとQSBがありますが、ちょっと厳しいかな?
アップ1で呼ぶJAがいたので少しずらして、アップ1.4で呼んでいたら、
なんとQSBの山でコールバックあり。

そろそろ160mのアンテナを下すときだったので、パイレートかと思いました。
滑り込みセーフです。

実は昨日の夕方に、VP6D狙いで160mのスローパーアンテナを上げたのでした。
昨晩はQSOできませんでしたが、KL7アラスカをゲットできました。
苦労してスローパーを上げた甲斐がありました。

今朝は15mCWをQRPでゲット。
これで6m以外のバンドがすべて埋まりました。

VP6D 楽しませてくれてありがとう。
クルーの無事な帰還を願っています。
スポンサーサイト



WW DX Ph とA1 CLUB 縦ぶれコンテスト 他。

固定運用
10 /29 2018
この週末は2のコンテストに参戦しました。

まずはWW DXコンテストですが、苦手なフォーンなのであまり局数は出来ませんでした。

QRP5WだとこのCONDXはきついなあ。
断続的にやってこんな感じです。




とりあえず20mでヨーロッパができましたが、ほとんどがアジア、オセアニアでした。
IC-7100を使ったのですが、いまいちトークパワーが足りないようで、パワー計の針の振れがほかのリグよりも少ない感じです。




マイクゲインやコンプレッサーを調整してもあまりよくありません。
送信音質を変えるコマンドがあるので高音を高めにしたところ、ちょっと応答率が良くなった気がします。




以前アイコムに聞いたら、針の振れはこういうもので、故障ではないそうです。
送信音質の調整は今後も確認してみようと思います。

日曜日の午後からA1 CLUBの縦ぶれコンテストがありました。
使っている縦ぶれの名前をコンテストナンバーにして、QSYルールがあるとてもユニークなコンテストです。

使ったキーはこちら。




キーの名前を最大8文字にするため、キーのシリアルナンバーも入れましたが、8文字を超えてしまうため、ちょっとひとひねりしてみました。

開始直後の7メガは近場がスキップして4、6エリアしか聞こえず。
1時間粘りましたが、6QSOでした。

16時から3.5メガに移って、20時までで終了。
結構にぎわっていまして沢山QSOできました。
2バンド合わせて50QSOでした。

ブログやFBのお友達ともQSOができて良かったです。
でも久しぶりに使う縦ぶれ電鍵は疲れました。
ミス連発でちょっと恥ずかしかったなあ。
のんびりQSOするのは縦ぶれ電鍵が良いので、少し練習してみようと思います。


さて、そろそろ撤収にかかるVP6Dは、80mができたので追っかけをお休みをしていましたが、今朝17mRTTYをQROで、12mFT8をなんとQRP5Wでゲットできました。

これでVP6 デュシー島のデジタルモードをQRPで出来たので、かなりうれしい。




情報によると1日にはアンテナをおろしてQRTするようです。
160mできるかな?
もう少し頑張りましょう。

VP6D ついに80mCW wkd。【追加】KP4 無事合格 他。

QRO
10 /25 2018
フェースブックを眺めていたら80mCWでVP6Dが良さそうとか。
ワッチしてみるとそこそこ良い信号で聞こえていました。
パイルもちょっと少ない?

コール始めますが、3523で変なノイズが出てきました。
でもかすかに信号は聞こえていましたので、構わずコールを続けると。。。
ノイズが無くなった瞬間に、コールバックあり。

ついに80mをwkdできました。
すぐにDXAでも確認できて、当初の目的であるローバンドが何とか埋まりました。




残るは160mと10mです。
160mは明日にでもスローパーを上げようかな。
10mはなかなかタイミングがありませんが、何とか欲しいです。


今朝はKP4/EI9FBB プエルトリコのNEW IOTAを何とかゲットできた感じです。
TCV 599ははっきり聞こえましたが。。。。

現地ではネットの状態が悪いので、まだCLUBLOGはアップされていません。
大丈夫と思いますが。。。

NA-249は今月追加された6つの新しいIOTAの一つです。
ログアップが待ち遠しい。

【追加】20181026 09:10JST
今朝、無事にCLUBLOGに上がって、合格でした。




ちなみにIOTAプロビデンシャルは5大陸1000QSO以上しないと認定されないのですが、もう1700QSOやっていますね。
これならエビデンスを提出してNEW IOTAとして認められそうです。
良かったです。




週末はWWコンテストに出るようなので、聞こえると良いなあ。

【追加】20181026 11:10JST
今朝は10mCWでVP6Dが良く聞こえていました。
このバンドは未交信になりますので、パワー入れてコール。
しかし、JAのドパイルであえなく撃沈。
QRX チェンジOPと打っていなくなりました。
30分ほどするとまた出てきました。
今度は出始めなのでパイルも少なく、QSOできました。




これでVP6デュシー島の未交信バンドは160mと6mだけになりました。
今の時期は6mはちょっと無理なので、160mを狙ってみようかな。

やっぱりカリブ方面は厳しい。KG4、J6 wkd.

QRO
10 /24 2018
昨日の朝と今朝は狙っていたカリブ方面のDXとなんとかQSO。

昨日の朝は、運用も最終になったKG4HFグアンタナモベイを20mFT8で呼びますが、-25dBをもらってRR73がもらえません。
ブログ各局の情報で、レポートだけでもログインしている可能性もあるため、しばらく待っていたら、無事に合格しました。




KG4HFとは過去に15mRTTYでQSOできていますので、これで2バンド目になります。
なかなかグアンタナモベイのバンドニューが取れず、15mRTTYが唯一の虎の子でしたが、何とか積み増しができました。

今朝も先日から狙っていた、J68GDセントルシアをこれも何とかかんとか、20mCWでゲット。

日曜日の朝から20mや17mCWで聞こえていましたが、ベアフットでもコールバックがなくCQ出されたり、パイルに撃沈だったりしていました。

今朝も529くらいの信号でしたが、クラスタに上がる前のCQ状態で発見して、コールします。
でもまたCQを出されるし、今朝も届かないか?と思いながらコールしていると、
TCV TCV?と聞こえました。
コールを何回か送って、何とかフルコールをいただけました。
すぐにCLUBLOGにも上がって、バンドニューゲットできました。




それにしても、運よくWの連中も呼ばないし、JAも呼んでいないので、助かりました。
その後クラスタに上がって、パイルでしたので早めに発見できて助かりました。
セントルチアは30mCWに続いて2局目になります。
こちらも虎の子解消で積み増しができました。

それにしても、カリブ方面はいつも苦戦しています。
北東方面は200mほどの山があるので、厳しいです。
何とか相手の耳に助けられた感じです。

さて、VP6Dデュシー島ですが、
昨日の夕方に20mFT8をゲットできました。
これでデジタルモードwkdです。




パイルが大きくWとJAがわんさか呼んでいてなかなか応答がなく、いったん呼ぶのを止めてDXAを見ていたら、PCの裏で送信が始まりました。
そうなんです。
ペディモードでは、送信を "Halt" にしてもコールバックがあれば自動的に送信始めるんですよね。
いわば知らない間にQSOできてしまったというわけで、感激もちょっと薄れがちでした。
とりあえずモードニューが取れたので良かったですが。。。

ローバンドもボチボチがんばろうと思います。

VP6D デュシー島 初日

固定運用
10 /22 2018
初日出ました。




17mCWはQRPで、30mCWはバンドニューでした。

VP6は過去の運用で20m~12mまでQRPで出来ているので、今回は10mと30m以下のローバンドで狙っておりました。

午後のハイバンドはJAがほとんどに応答がありました。
家のアンテナでピーク579と結構良い信号でしたがパイルでしたね。
でも17mCWは長く運用していたのでそのうち呼ぶ局も少なくなっていました。

30mもJAのドパイルでしたが、30分もすると空いてきて、バンスコで見ながら隙間コールでQSOできました。

始まったばかりなので、今後はのんびり狙おうと思います。

久しぶりに赤城山中腹 移動運用。

移動運用
10 /21 2018
今日はJARL群馬県支部のクラブ代表者会議が前橋市で開催されたので、朝早くから参加してきました。

場所は群馬県生涯学習センターというところでしたが、昨年の第2回目の会議も同じところでした。




ちょっと早く着いたので、同じ建物内にある少年科学館をちょっと見たりして、時間をつぶして、会議に出席。







登録クラブの活動状況やJARLの現状、群馬県支部で行う催しものについての打ち合わせを2時間程やって、12時で終了。

そのまま帰るのはちょっともったいないので、赤城山の森林公園まで行って移動運用してくることにしました。

ここに来るのはちょうど2年ぶりくらいになるかな?

ますます木が生い茂ってきていました。

早速お手製の50メガVDPを上げてCQCQ。
QRP 5Wでしたが、沢山の方から呼ばれて1時間半ほど楽しめました。







その後あまり使っていない2mと430メガの八木を組み立てて、2mSSBでCQを出しましたが、応答なし。
ちょっと残念。




ならば430メガFMではどうかとちょうど空いていた周波数でCQを出すとすぐに応答があり、途切れることがなくQSOできました。
約3時間の運用でしたが、2バンドで25QSOできました。

コールいただいた各局、クラスタにアップしていただいた局とも、ありがとうございました。

自作のVDPは上手く動いたようで、八木を使っていたのかと思うくらい強力ですというお声もいただけました。感謝です。

2mと430メガのアンテナも買ってからほとんど使っていなかったのですが、簡単に組み立てられるので、積極的に使ってみようかと思います。

そうそう、430メガのアンテナですが、4エレとアナウンスしていましたが、撤収の時に確認すると、3エレでした。
訂正します。

また機会があれば行ってみようと思います。

しながわアンテナもどきを作ってみた。→追加あり

リグ&アンテナなど
10 /19 2018
今年のハムフェアで買いそびれてしまったしながわアンテナですが、買えなかったのなら作ってしまえと、自作の師匠の製品をお手本に作ってみました。







ロッドアンテナをBNCタイプの折り曲げにしたのがミソ。
長さは1.8mもあります。

ちなみに、かかった費用は部品代だけで1k円ちょっと。
買うよりははるかに安いです。HIHI

これで7メガから28メガまで同調が取れました。







さて、旨く飛ぶでしょうか?
週末にでもテスト運用してみましょう。

【追加】20181022 18:00JST
回路図を追加します。




不明な場合はコメントくださいませ。

QRO計画 その5(リニアにトラブル発生)

QRO
10 /18 2018
200Wリニアアンプをセッティングして、ダミーロードを使ってテスト運用を行ったところ、SWRハイの警告が出てリニアが動かなくなってしまいました。
電源を入れなおしても、また送信するとSWRハイエラーが出ます。




また、エラーが出なくても、パワーが150Wくらいまでしか上がりません。
ということで、2週間ほど前に代理店さんに返送して、見てもらっています。

今日、ようやく戻ってきました。

代理店さんでもパワー不足とSWRハイのエラーが確認できたそうです。
それで、対策をしていただいて、大丈夫とのこと。
(対策の内容は詳細をお聞きしましたが、当ブログでは公にしませんので、ご了承願います)


週末にでも再度セッティングを行って、確認してみようと思います。


所で、肝心の免許状ですが、申請して2カ月。
いまだ届きません。
そろそろ届いても良いかなと思っていますが。。。

9月分の新着QSLカード。

QSLカード
10 /11 2018
9月に届いたダイレクト請求分のQSLカードです。
今月は枚数が結構多いので、データー面は割愛させていただきます。

まずは、IOTA関連から。

C98RRC AF-066



C96RRC AF-088



GJ3RCV EU-099



OH1/DL2VFR EU-173



VK5CE/6 OC-140



H44R OC-168



H40D OC-179



DU1IST/9 OC-174



YC8AO/P OC-242



V6J OC-254



お次は、バンドモードニュー

KH1/KH7Z *沢山QSO出来たので2枚届きました。



SU9JG 30m FT8



OE3XMA 80m CW



T77C 15m FT8



UT7UJ 6m FT8



その他

C8T 15m CW



SX12ASTRO 30m CW



3W3B 6m FT8



VR2XYL 6m FT8



10月もぼちぼち届いています。
TNX QSL。

2018年分のDXCCをLoTWで申請。

DXCC LoTW
10 /09 2018
毎年10月に1年分たまったクレジットを申請しています。
今年も昨晩申請しました。
LoTWなので超簡単。
数分で申請完了。
約1時間後には結果が反映されていました。

申請前



申請後



今年は123クレジットで、オールニューが3つでした。
(コソボ、イラク、マッコーリー)

残念ながら80mはあと一つ足りませんでした。
でも紙カードを持っていますので、11月に紙カード分をオンライン申請する予定です。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。