fc2ブログ

QRO計画 その7 リニアの動作確認。→追加あり

QRO
11 /28 2018
200Wの免許状も届いたので、リニアの動作テストをしてみました。




今度は”SWR HI”エラーも出ず、大丈夫です。
おそらく、IC-7610のディレータイムをOFFから15msに変えたからと思いますが???




これぞという珍局に出会ったら、実戦投入してみます。

ちなみに、IC-7610のパワー設定とリニア出力の関係は、
7%設定で約110W
10%→160W
16%→200W
でした。

at 14MHz

【追加】17:00JST
先ほど30mCWでH7(ニカラグア)のIOTAペディ局が聞こえていたので、早速リニアを使ってみました。

パワー設定を10%にするとパワーが180Wになりました。
バンドによって出力が微妙に変わるようです。

JAのドパイルでしたが、10回くらいコールしたら、拾っていただけました。
パイルを抜けたので、やはりQROの威力はありますね。
スポンサーサイト



三連休はコンテスト参戦でした。

固定運用
11 /26 2018
この三連休は3つのコンテストに参戦しておりました。

まずはオール九州コンテスト。
3.5メガ電信だけで参戦。
21時から00時までの3時間でしたが、バンドニューの市郡がいくつか取れました。




先日の9エリアのコンテストと違い、皆さん1QSO、1IDでさばいていましたので、ストレスなく呼び回りができました。
成績はこんなものですが、楽しめました。

お次は東京UHFコンテストです。
裏山に登って参戦するつもりでしたが、寝坊したので挫折。
常置場所から運用しました。

お昼休みをしっかりとって、こんな結果でした。




自宅には430メガのアンテナは高さの低いディスコーンしか上がっていません。
またSWRもちょっと高いし、耳も良くありません。
それでも相手の耳の助けられて都内の局とQSOできました。

最後はメーンイベントのWWコンテストです。
今年もQRP 5Wで参戦。
途中しっかり休んで、しっかり食べました。HI

結果は、こんな感じ。




今年は朝晩の7メガが結構良いCONDXでしたので、QRPでもEUの奥まで届きました。
バンドニューのチェックはこれからですが、イングランド、ノルウエー、ギリシャがバンドニューでした。
3.5メガも良く聞こえていましたが、さすがにQRPでは厳しかったです。
1.8メガはHLだけでした。

ちなみに日曜日の夕方14メガの状況はこんな感じでした。




隙間が無い感じですね。

ハイバンドは東南アジア、オセアニア中心で、WやEUは聞こえず。
CONDXが低迷している時期なので、仕方ありません。

昨年のスコアよりQSO数は多くなりましたが、マルチが下がって合計得点で1万点もさがってしまいました。
やはりハイバンドのQSO数が少なかったのが原因ですね。
それでもローバンドでそこそこ遊べたので楽しめました。

コンテスト以外では、3.5メガや50メガで移動局を追っかけたりしていました。
パドルの調子が急に悪くなって、4エリア移動局にはご迷惑をおかけしました。

皆さん、QSOありがとうございました。

QRO計画 その6。新しい免許状、本日到着しました。

QRO
11 /24 2018
本日ようやく総通から届きました。




IC-7610に200Wリニアを接続して、HF帯のみ200Wになりました。

なかなか届かないので、某認証機関にTELして確認したら、やはり止まっていましたので、催促。

TELして約1カ月かかりましたが、無事に新免許状が届きQROできました。

来月のブーベに間に合いました。

試験運用を兼ねて、ぼちぼち試してみようと思います。

先週末はIOTA祭り。

固定運用
11 /20 2018
秋のDXシーズンも本格的になってきました。
早朝に14でカリブ方面がぼちぼち聞こえるようになってきましたが、まだまだ信号は厳しいです。
IOTAペディションもあって、先週から週末にはIOTAニューのところがいくつかQSOできました。

EP6RRC AS-189




ZY6V SA-019




RI0BC AS-042




5R8IC AF-090

これで4UPとなりました。

なんといってもEP6RRCが取れたのが良かったです。
昨日の夕方にショートパスでしたがちょっと信号が弱く、空耳の可能性がありましたが、何とかログにヒットしました。
ドネーションしているのでQSO出来て一安心です。

ZY6Vはクラスタに上がって初めて知りましたが、パイルになる前にQSOできてラッキーでした。

RI0BCは先月あたりから夕方の20mや17mFT8で見えていましたが、コールバックがあってもRRRやRR73がもらえずにNIL3回。
先週、4回目にしてようやく73までこぎつけ、QSOできました。
e-QSLも届きました。




5R8ICも信号が弱かったのですが、何回もコールを繰り返しでもらいCBを確認できました。(オンラインログが未だですが、大丈夫かと思います。)

バンドニュー、モードニューの方は、
EI4KF 40m FT8 バンドニュー
EI7HDB 30m FT8 バンドニュー
VP2V/K6NAO 20m CW バンドニュー
でした。







いつもカリブからサービスしてもらっているJN1RVS Naoさんと今回もQSO出来て、バンドニューをいただきました。

残念ながら、とうとう8PはQSOできず時間切れ。
次回頑張りたいです。

今朝も野暮用で05時に起きたのでワッチしましたが、カリブ方面は弱くQSOできませんでした。
まあ、早く起きたときにこんな感じなので仕方がありません。


土曜日から日曜日の早朝にかけて、JA9コンテストにも参戦。
3.5メガCWで9QSOでした。
未交信の市郡がいくつか取れたので、良かったです。

しかし、このコンテストでも自局のIDをなかなか打たない局が結構見受けられました。
コールサインが判らないので、初めてなのかDUPEなのか判断がつかないままワッチすることになります。

これ結構時間の無駄ですね。
コンテストだからこそ、1QSO、1IDを守って頻繁に自局のIDを出してもらいたいです。
パイルが空くまでIDを出さないのか、パイルさばきで忙しく忘れているのかな?
QSOが終わた後のEEも不要ですね。
EEを送るくらいなら自局のIDを送出してほしいです。HI

太田市 金山でお手軽移動運用

移動運用
11 /18 2018
隣町のハムショップで年末恒例のQSOパーティーが行われています。
昨日の土曜日は初日なので、VUHFで稼ごうかとプチ移動運用をしてみました。

あまり時間が取れないので、東方面に開けている所までちゃりで行って来ました。
自宅から10分ほどのところです。
ただ、標高は高くありません。100mくらいかな?




2時間程ですが、50メガSSBと430メガFMで7QSOできました。

そして本日も金山に登って移動運用。
車で行って、駐車場から徒歩で城跡の公園まで。

昨日と同じ50メガはピコ6ですが、アンテナをVDPにしたので結構できました。




ひと段落したのち、430メガにQSY。
こちらも2エレプリンテナです。




DJ-G7 1Wと2エレでもまあまあ飛びました。

最後に1200にもQRV。

5エレプリンテナを使って、1交信だけでした。




3時間ちょっとで20交信でした。
くもりで時々晴れ間ものぞきましたが、空気が冷たかったですが、楽しめました。
QSOパーティーの規定QSO数に達しましたので、良かったです。

たたらぬまアンテナと命名し、もどきアンテナをちょっと改造。

リグ&アンテナなど
11 /14 2018
そこそこ飛ぶのか飛ばないのか、いまいちわからないしながわアンテナもどきですが、実際にFT-817に取り付けると思わぬ問題が出たため、ちょっと改造してみました。

817のBNCに取り付けると、SELツマミと干渉してしまうのですよね。




そこで、BNC-PからBNC-Jに交換しました。




817につなぐときはBNC-P←→BNC-Pの中継コネクタを使います。
これならばっちりOK。




これでとりあえず完成したので、テプラでお化粧しました。




アンテナもどきでは何だかなぁなので、名前を付けました。
いつも行く公園の名前を取って、たたらぬまアンテナと名付けました。

さてお次は50、144メガのアンテナでも作ろうかなあ。

東京 大塚でフィールドチェック。

DXCC LoTW
11 /09 2018
本日は年一回のDXCCフィールドチェックを受けるために大塚のJARLに行って来ました。




以前は予約すればいつでも可能でしたが、毎週金曜日になったそうです。
雨になってしまいましたが、予約してしまったので、行かないわけにはいきませんね。




チェックを受けていると、チェッカーの方から記載ミスがありますとの指摘を受けてしまいました。
その場で訂正していただきましたが、ちゃんと確認するのを忘れてしまいましたね。
反省です。


無事にチェックが終わって、アキバに向かいます。

部品をいくつか購入してきました。




秋月で変換コネクタを買いましたが、このコネクタの値段、いくらすると思います?




Mオス-BNCメスですが、なんと税込み60円ですよ。
中華製と思いますが、安すぎるので大丈夫かなあと思ってしまいます。

千石電商はビルの4フロアにまとまりましたね。
以前はあちこちに分散した店舗でしたが、これで便利になりました。




アイテンドーで、こんなものも購入しました。




何に使うかは後のお楽しみということで。

雨降りだったので駆け足の東京でした。
行きたいところもあったのですが、雨は嫌なので次回に行くことにしました。

リベリア EL2EL/4 AF-111 ゲット。ATNO脱出。→ログ確認。

QRO
11 /07 2018
先ほど20mSSBでEL2EL/4をゲットできました。
ロングパスで55で聞こえていましたが、クラに上がったのですでにドパイル状態。




40分ほどかかりましたが、何とかコールバックをいただけました。
ここはAF-111でもあって、二重にうれしいです。

これで消滅入れてDXCCは321になりました。


【追記】20181114 09:00JST
今朝、ようやくCLUBLOGで確認出来ました。




これで一安心です。

邑楽町でしながわアンテナもどきの実験運用。

リグ&アンテナなど
11 /05 2018
昨日の日曜日は午後から邑楽町の多々良沼公園に行って来ました。
ローカル局も来て、再びしながわアンテナもどきのフィールド実験です。

FT-817のBNCコネクタにつなげると、chスイッチに干渉する場合があるので、今後コネクタを変える予定です。

7メガCWを聞くとコンテスト参加の信号が結構良く聞こえます。








同軸ケーブルで引っ張ってみましたが、あまり信号の強さは変わりません。
しかし、同調がやりずらく、私がキーダウンしてSWR監視して、ローカル局にチューンを取ってもらうという、2人いないと操作が難しいですね。
やはりリグ本体に直接つけた方がやりやすいです。


アンテナのGND部にラジアル5mを一本付けると、信号強度が心持上がります。
試しにあと5本付けて6本にしたら、また少し信号強度が上がりましたので、ラジアルの効果がありました。




試しに強く聞こえているコンテスト局を呼んだところ、2,3回やり取りをしましたが、3局ほどQSOできました。
でも、6エリアのコンテスター局はナンバー交換ができず、NIL。
残念。
コンディションにもよりますが、相手の耳に助けられている部分も多いアンテナでしょうね。

10メガCWを聞いてみると北海道の移動局が良く聞こえていたので、コール。
こちらも2、3回のコールで何とかレポートをいただきました。

移動先から、アンテナを上げられないけどちょっとやってみたいというときに、良いアンテナと思います。
でも飛ばすのには結構工夫がいりそうですね。
夏場のEスポ時のハイバンドが良い時期に、どんな飛びをするか、試してみたいと思います。

QRPコンテスト参戦 ほか

固定運用
11 /04 2018
昨日の土曜日はQRPコンテストがありました。
09時から21時までですが、野暮用もあるので空き時間にボチボチやっていました。




リグはK2を使いましたが、7メガはレーダーノイズがひどくまたコンディションもいまいちな感じで午前中で終了。
午後は野暮用が終わったのが16時でそれから3.5メガにQRV。
こちらはまあまあなコンディションでした。
夕食をはさんで1.9メガにも出たりしてました。

やっと100Qを超えたので20時半で終了。
結果はこんな感じになりました。




14と21メガにも出たのですが、QSOできたのはお隣の町の局だけでした。
14メガが開けなかったのが残念。

1.9メガではFT8のQRMが時々出て、難儀しました。
おそらく1.8に出ているDXを1.9で呼んでいたのでしょうね。
狭いバンドなので、いきなりピョ~~~は迷惑ですね。
1.8で出すとか何とかならないのでしょうか?

コンテストの合間にはZ23MDを18メガCWでゲット。
ショートパスでカスカスでしたが、パワー入れてコールするとすんなり拾ってもらえました。
耳が良いですね。
ちょうど18メガのZ2がなかったので、うれしい1UPになりました。
リアルタイムオンラインログにもすぐに載ったので一安心です。




早めにOQRSしようと思います。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。