fc2ブログ

祝 国内5万QSO達成。

その他
01 /29 2019
そろそろかな?と思っていましたが、先日の日曜日の館林市移動運用で達成しておりました。




開局42年にしてやっと大台です。

ちなみに、国内コンテスト分も入っていますが、DXは入っていません。(小笠原は国内に含んでいます)

また、モービル移動中の144/430FM運用についても入っていません。
(100QSOくらいあるかな?ログを取っていないので詳細不明です)

これからもぼちぼち楽しみますので、今後ともよろしくお願いします。
スポンサーサイト



CQ WW 160m コンテスト

固定運用
01 /28 2019
短時間でしたがちょっと参戦してみました。

土曜日は風が強く、アンテナを上げられませんでしたので不参加。
日曜日も朝からものすごい強風で、まだ駄目です。
ようやく夕方に収まってきたので、アンテナを上げて参戦開始。
21時から2時間程ワッチして、こんな結果でした。




流石にQRPでは難しいバンドなので、自主規制の50Wでした。
それでもUA0は何とか5Wでも届きましたが、、、、

今朝は06時に起床してワッチしましたが、めぼしいところは聞こえず。
ノーQSOでした。

マルチはこんな感じです。




皆さん、なあんだと思うでしょうけれど、
9M6、KH2、KH6、UR
がバンドニュー。
4つアップできました。

昨年から張りっぱなしになっているスローパーはこれでお役御免です。
そろそろ160mのCONDXも下がってくると思うので、いったんスローパーを畳もうと思います。

今シーズンはあまり160mではできませんでしたが、また来シーズンは頑張ろうと思います。

多々良沼で白鳥まつり。

移動運用
01 /27 2019
本日は、邑楽町の多々良沼で白鳥まつりがありましたのでちょっと出かけてきました。

11時開始ですが、30分ほど遅く現地到着。

無料の豚汁サービスに何とかありつけました。










豚汁が売り切れた11時50分には早くも終了でした。
風が強かったのも原因かも?

肝心の白鳥は遠くでお休み。








何しろ風が滅茶苦茶強かったので、白鳥さんも風が当たらない所に避難していたようです。

カモは元気いっぱいです。




赤城山がきれいでした。





車を置いた館林側の駐車場で430FMと7CWをちょっと運用して帰宅しました。




とにかく風が強く、寒かったですね。
本当なら7メガのバーチカルアンテナの実験をしようと思っていましたが、危険なので止めました。
また落ち着いたころにやってみようと思います。

H33Jパナマ 80m FT8 Wkd

QRO
01 /23 2019
前回の記事でDXお休みと書きましたが、やっぱりワッチはしています。
昨夕に80mFT8でH33Jがクラスタに上がりました。
まあ、見えないかパイルだろうと思ってワッチすると、-15dBくらいでそこそこ見えていました。

パナマの80mはバンドニューなのでパワーを入れて参戦。

すぐにコールバックが見えて、やったあと思いRR73を送りますが、再び呼ばれます。
どうも相手にRR73が見えていない様子。
何回か送っても73が返ってきません。




受信周波数に、PJ4を呼ぶJH1某局が大被りでデコードできませんでした。
まったく困った局です。
その後注意を受けたようでQSYしましたが。。。

無事にログインしていることを願って、先ほどチェックしたら、幸運にもログインしていました。




久しぶりに80mのバンドニューです。
こちらからのRR73は届いていたようですね。
それにしてもー24dBだとカスカスです。
骨一本のアンテナでは限界です。

諸般の事情で80mのアンテナはRDPで行く予定なので、まあぼちぼちやるしかないかなと思っています。

久しぶりのDX QSO。

固定運用
01 /21 2019
昨年末からあまりDXと出来ていません。
CONDXがいまいちですね。
聞こえてもカスカスだったり、パイルだったりでなかなか成果を残せません。

ローバンドの9Lは結局できませんでした。
でも、先週末はちょっと珍しい所と何とかQSOできました。
一つはミャンマーのXZ2B。
もう一つはパナマのH33Jです。

XZ2Bは、昨日の午後に21005でワッチ。
信号がカスカスでしたが、少し聞いていたら徐々に強くなって、弱いながらもしっかり聞こえるようになりました。

クラスタに上がっていましたが、弱いので呼ぶ局も少なく、パワー50Wで何とかコールバックをいただけました。
ログも確認。



ミャンマーはハイバンドではすでにQSO済みですが、久しぶりのエンティティーでした。
免許制度が日本と違うので苦労されて取ったようですが、ローバンドもぜひQRVしていただきたいものです。

H33Jは昨晩21時過ぎですが、30mFT8でQSOできました。
夕方ワッチしたらすごいパイルであきらめていましたが、その後ずっとQRVしていたようで、再び聞いたときにはパイルも少なく、信号も+0dBとめちゃくちゃ強かった。

早速パワー50Wほどでコールすること4回で、コールバックをいただけました。




こちらも先ほどオンラインログにヒットしました。




パナマの30mはすでに持っていますが、ローバンドが欲しいですね。
同時刻に80mでも聞こえていましたが、すごいパイルであきらめでした。

まだCONDXが良くないので、しばらくはDXはお休みです。

足利市の鑁阿寺と足利学校に行って来ました。

その他
01 /18 2019
本日午前中、足利市に野暮用ができたのでちょっと行って来ました。
用が済んでちょっと時間があったので、前から行ってみたかった鑁阿寺と足利学校により道してきました。

まずは鑁阿寺です。







足利学校では、中に入って観覧しました。
日本最古の学校ですね。












孔子様です。



ここで勉強していたのでしょうね。








鑁阿寺では、御朱印をいただいてきました。




近くなのに、鑁阿寺も足利学校も初めてでした。

ついでに帰り路にある、太田市のさざえ堂にも寄ってきました。




ここも中に入って観覧し、御朱印をいただきました。




さざえ堂は先日の七福神巡りでも訪れましたが、人がいっぱいでしたのであきらめてました。
幸い平日なので私一人でした。

短時間でしたが、気分転換になりました。

あ、そうそう。
お土産を買ってきたのでした。
駐車場に隣接していた太平記館で、月星ソースのおせんべいとゆずチューハイを購入。




さてお味はどうでしょうかね?

オール埼玉コンテストにプチ参加。

固定運用
01 /14 2019
昨年に引き続き、プチ参加でした。
3.5メガが10時過ぎまで良く聞こえていました。
7メガはあまりよくなかった感じです。

現地乗り込みのお友達が聞こえていたので、ハイバンドを少し。
VUHFはアンテナがPOORなのでワッチだけでした。

空き時間にやったのでまあこんな感じです。




昨日の疲れが出たので、自宅からのんびり参戦でした。
皆さん、お疲れ様でした。


【修正】20190115 16:45JST
得点が間違っていました。
全てCWでのQSOなので、得点を2にするところを、1のままでした。

早速訂正したものを主催者に送っておきました。

良く規約を読んでいない証拠ですね。
反省です。

太田 七福神巡り行って来ました。

その他
01 /13 2019
本日は毎年恒例になりました太田 七福神めぐりに行って来ました。




RNR今井さんと今年も一緒に完歩できました。

大光院を08時に出発して、7つのお寺さんを巡り、11時ちょうどにまた大光院に戻ってきました。

各お寺さんのスタンプも例年通り。




昨年お堂が新しくなった”さざえ堂”で記念にパチリ。




さざえ堂ではコーヒーとお饅頭が無料でいただけました。

到着の大光院では豚汁のサービスも。




冷えた体に最高でした。
お土産にハンドタオルを買ってきました。
1枚なんと50円。
安いですね。




丁度お昼になったので近くの喫茶店で太田焼きそばをいただきました。




こちらもおいしかった。

今日の歩行軌跡です。




約11.5km、ちょうど3時間でした。

来年は6回目です。
満願まであと2回。
来年も参加しようと思います。

今年も良い年になりますように。

IC-7610に HDSDR, CW Skimmer 導入→とりあえず解決しました。

IC-7610
01 /11 2019
ようやくIC-7610にHDSDRとCWスキマーをつないで動かしてみました。
HDSDRとCWスキマーはPCに入れたので導入という言い方はおかしかもしれませんが。。。

7610の売りであるI/Q出力を使って、まだ未経験のスキマーを見てみたいというのがそもそもの始まり。
ようやく時間が取れたので先週末からぼちぼちセッティングをしていました。

まずは。7610をUSBケーブルでCAT制御するため必要なドライバーをインストール。
これは、すでにWSJT-Xをやっているので、何もせずそのまま。

7610の背面にあるUSBケーブルをつなぐため、2本用意。
一本はUSB3.0カテゴリーの物なので注意が必要です。

HDSDRを入れるにあたって、アイコムのホームページから必要なソフトをダウンロードして、インストールしておきます。

1.7610のファームウエアは最新の物にアップしておくこと。(メイン1.2)
2.HDSDRのソフトをダウンロードしてPCにインストールしておく。
  (私は最初はVer2.76aでやりました。)
3.アイコムのHPから、IC-7610 USB IQ Package for HDSDR をダウンロード
  してインストールする。
4.PCと7610をUSB2.0とUSB3.0のケーブルで接続する。
5.HDSDRを起動してもろもろセッティング。

こういった流れですが、詳しくはアイコムのHPにある、インストールガイドを熟読して作業を進めてください。

で、とりあえずHDSDRが動くようになりました。




その後はCW Skimmerをインストールします。

その前に、VB-Audio Hi-Fi Cable と、com0com というソフトをインストールしておく必要があります。

これがないとCWスキマーとHDSDRのやり取りができないです。
これもインストールガイドに書いてありますが、詳しく書いて無いので結構悩みました。
もう少し詳しく書いて欲しいなあ。

でインストール後はCWスキマーのセッティング。
これで何とかデコードできるまでになりました。
あれこれ考えながらなので、3時間くらいかかったかな?




とりあえず動いたので、HDSDRのバージョンを2.80にアップしておきました。

ここでちょっと疑問点。
スキマーの周波数が点滅しますが、これで大丈夫かな?




それと、CWで受信しているとき、受信周波数より700Hzほど上でスキマーでその信号が見えます。
この点がいまだ謎。

どなたか、わかるかたが居れば教えてくださいませ。
とりあえず動いたのでこれから機能とかいじってみたいと思います。


【追加】20190111 22:20JST
問題だったスキマーの周波数が点滅する件と周波数表示ずれですが、何とか解決しました。

まず、点滅はCATコントロールの設定をいじったところ、フラッシングしなくなりました。

マニュアルには、KENWOODを選択すると書いてあります。




ここを具体的なリグの名前である、TS-2000に変えたところ、点滅がなくなりちゃんと表示されるようになりました。







アイコムなのにケンウッドはおかしい感じもしますが、まあちゃんと表示されたのでOKとしましょう。

ちなみにアイコムの各リグの名前も沢山表示、選択できますが、アイコムの例えばIC-7600ではだめでした。(7610は表示がなかったです。)
ケンウッドでなければならない理由があるのでしょうね。

それから周波数表示ずれは、CKNさんのコメントのように、Audio IFの所を0から650(CWピッチ周波数と同じ)としたことで、表示と実際の周波数が合いました。




これでしばらく様子を見ることにします。

新着QSLカード 12月分

QSLカード
01 /09 2019
遅くなりましたが昨年12月に届いたダイレクト請求分のQSLカードのご紹介です。
ちょっと多いです。

まずは、ATNOのこちら。
もちろんIOTAもニューです。
EL2EL/4 AF-111



VP9KF NA-005



ELはすでにLoTWでCFMしています。

お次はIOTAニュー
KP4/EI9FBB NA-249



SD7W EU-138



お次はバンド、モードニュー
J68GD *バンドニュー



KG4HF *バンドニュー



VE6WZ *バンドニュー



M6T *QRPでバンドニュー。



VP2V/K6NAO *バンドニュー



その他
EX3NOMAD



YP0Y



T32NH



T88PB



V84FIFA



VK9XT



最後に、
KH7Z/MM



たくさん届きました。
1月分もぼちぼち届いています。
でも今年に入ってまだDXとの交信は1局だけ。
コンディションいまいちですね。
今年もボチボチがんばりましょう。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。