fc2ブログ

アフリカ祭り終了。

QRO
03 /27 2019
先々週からのアフリカ祭りもようやく昨日終了したようです。

結局、5VトーゴはモードニューだったSSBのQSOは出来ませんでしたが、40mCW、20mCW、20mRTTYの3つを積み増しして終了。




今回は意外と40mの相性が良く、バンドニューを2モードでゲットできました。

また、5Xウガンダの方も狙っていた40mは出来ませんで、夕方のSPで15mFT8だけ積み増して終了。
今回は、ロングパスで貴重なSSBをゲットできたのが良かったです。







いずれのペディも10日ほどでしたが、あちこちのバンドで楽しませていただけました。
クルーの無事帰国を願いたいと思います。

~BT~

ところで、別のアフリカも大きなペディに隠れてQRVしています。
25日の朝にはJ2ジブチを40mFT8で、夕方には5Tモーリタニアを17mFT8でゲットできました。

無事にCLUBLOGもヒットしました。







J2ジブチの40mはバンドニュー、FT8もデジタルモードニューでした。
また5Tもデジタルモードニューです。

週末にSNSのDXグループに参加しました。
そのSNSの情報によって、ニューをゲットできたというわけです。
感謝感謝ですね。

J2と5TはまだQRVしているようなので、引き続き他のバンドで狙ってみたいと思います。
スポンサーサイト



無線用バッテリーのフィールドテスト結果。

移動運用
03 /24 2019
無線用バッテリーの並列接続実験でいつもの多々良沼公園に行って来ました。




バッテリーからはDC-DCアップバーター経由で、自作の電流計と電圧計につないで、そこからIC-7100Mに接続しています。




パワーを5Wに設定して、まずは430メガFMで移動局をコール。




その時です。
なんと、消費電流が5Aを超えていました。

電流計のmaxが5Aなので、メーターの針が振り切れ状態。
受信状態でも2Aも喰っています。

大食いとはわかっていても5Wで5Aは行かないんじゃないかと思っていましたが、
さにあらず。

そんなけで、電流計を大きなものに変えるかしないと、フィールドで使えそうにないです。

せっかくJ-クラにアップしてもらったのですが、8交信で撤収となりました。

ちなみに、DC-DCアップバーターは5Aが流れても発熱もほとんどないので、合格でした。

移動運用は5W以上出す予定が無いので、7100Mを使うよりは、KX3やFT-817の方が良さそうですね。

KX3や817なら、5W送信で2Aくらいしか食いませんので。

いったん7100Mを車から下して固定で使うか電流計を変えるか、しばらく考えてみます。

アフリカ祭り、途中経過。

固定運用
03 /22 2019
アフリカ祭りですが、今のところこんな感じ。










5Vの40mがバンド、5XのSSBがモードニューです。

5VはSSB、5Xは40mが欲しいですがなかなかつかまりません。
運用がそろそろ終盤なので、ちょっと頑張ろう。

5X3C 20m SSB Wkd

QRO
03 /19 2019
昨日の夕方、ロングパスでQSOできました。




OPはUSAさんでした。
積極的にJAを拾っていたので、水鉄砲の当局でも何とか出来ました。
5XのSSBはモードニューです。
感謝感謝です。

無線用バッテリー購入とDC-DCアップバーター

自作&キットなど
03 /17 2019
本日、新しい無線用のバッテリーを買って来ました。
40B19Rサイズですが、倒しても液漏れしない完全シールドです。




なかなかこのタイプは売っていなくて、市内のカーショップ3店、ホームセンター2店を回りましたが、やっと隣の市のホームセンターにありました。

税込4k円なので、まあまあお手頃価格です。

今迄持っている同型のバッテリーと並列につなぐべく、来週はケーブルを作成してみます。
実働10時間位になればよいなあ。

それと、昔買って死蔵していたDC-DCアップバーターも実験して、タッパーに入れてみました。




入力はDC12Vで出力はDC13.8Vです。
最大許容電流は8Aなので、QRP5Wで使うには十分です。

FT-817につないで送信実験をしたところ、送信時の電流は2A程度なので、まったく問題ありませんでした。
電圧も13.8Vをキープしています。




タッパーに入れて完成です。




今週末には並列接続のバッテリーとDC-DCアップバーターを使ってフィールドテストをしてみます。

なかなかうまくいきませんが。。。

QRO
03 /15 2019
今年も花粉の季節到来。
薬を飲んで、何とか持ちこたえています。

さて、本題。
ボチボチ無線業務もやっておりました。
でもCONDXがいまいちで狙っていたバンドではQSOがなかなか出来ていませんが、先週末から今日までの成果はこんなところ。

EA9ACD 20m FT8
HR5/F2JD 40m FT8
CU3EM 40m FT8
XV9JK 20m FT8
5V7EI 30m CW
5X3E 20m FT8

このうち、HR、CUがバンドニューでした。
CUはe-QSLが届きました。




今日の夕方は5Vと5Xの初日が出ました。




5Vや5Xは40mや80mで欲しいところですが、なかなか難しそう。

20mの7Pが欲しいのですが、なかなか聞こえて来ません。
7Pはもう終わりなので、次回頑張るか。。。

まあ、ぼちぼちやっています。

C5YK The Gambia 40m FT8 Wkd.

QRO
03 /08 2019
一昨日の夕方ですが、バンドニューのC5YKを40mFT8でWkd出来ました。

今朝ようやくオンラインログで確認出来ました。。




ガンビアは30mCWで唯一QSOしていましたが、これでバンドニューとモードニューもいただけました。

夕方の40mFT8で先週あたりからクラスタに上がっていましたが、5日(火)に初参戦しましたが、すぐにQRTされてしまい、撃沈。

6日(水)は狙ってワッチすると、-2からー10でそこそこ見えていたので参戦開始。
10回ほど呼んだら見事コールバックがありました。




無事に73も確認できて、一安心。
まあ、ログインは大丈夫だと思っていましたが、オンラインログヒットで確定出来ました。

うれしい1UPです。

ARRL DX Contest と 雛3・3コンテスト

固定運用
03 /04 2019
週末は2つのコンテストにプチ参加。




ARRL Int. DX Contestは、いつも通りQRP5Wで参加しましたが、土曜日の初日が一番良いCONDXでした。
朝の20m、夕方の40mで西海岸中心に良く聞こえていました。

でも日曜日はあまり聞こえず、QSO済みの局ばかり。
月曜日朝の20mもカスカスでCondx悪かったようです。

で結果は、




出来れば50Qは行きたかったです。
やはり15mが全く聞こえなかったのは残念ですね。
80mもレーダーノイズがあり全く聞こえず。
ちょっと残念な結果になりました。

日曜日はJLRSの雛3・3コンテストがありました。
当初は出る予定がなかったのですが、7メガCWを聞いていると、A1クラブ員のYLさんがパイルをさばいていましたので、粘ってQSO。
やはり1局やってしまうともう少し積み増ししたいなあと、YL局だけ狙ってコール。
(OM局の援助交信もありましたけどね)

2バンドでやって、こんな結果でした。




久しぶりに7メガSSBにも出てみました。
1局YLさんと交信。

まあぼちぼち楽しめたかな?
QSOいただいた皆さん、ありがとうございました。


コンテストがらみでもう一つ。
昨年の全市全郡コンテスト結果が発表されて、何とか1位をいただけました。




久しぶりにメジャーコンテストで1位でした。
ありがたいことです。

再びリグを車に積みました。

IC-7100M
03 /03 2019
2年ほど前に車から降ろして固定で使っていたIC-7100Mですが、再び車に積みました。

今回はいつでも下せるようにトランクにトレイに入れて設置し、コントローラーは使うたびにプラケースから取り出す形にしました。




電源も車のバッテリーではなく、移動用のバッテリーから取ることにしました。




車を運転しながらの運用は危険なので止めにした結果です。

で、試験運用で本日裏山に登ってテストしてきました。




気になっていた12Vのバッテリー運用でも、設定したパワーで5Wが出ることを確認。

430メガFM、144メガSSB、7メガCWでそれぞれちょっとづつ運用して10QSOでした。

運用のたびにコントローラーの配線と電源ケーブルをリアシートを倒して引っ張り出すのに手間がかかりますが、まあ、それほどの問題でもなかったです。

アンテナケーブルとかの取りまわしをもう少し工夫してみましょう。

2月分のLoTW Cfm。

DXCC LoTW
03 /01 2019
3月1日になりましたので、恒例の2月のDX交信分をLoTWにアップしました。

早速、先日20mFT8でQSO出来たマッコーリー島と、30mFT8のマン島をcfm出来ました。




うれしい2アップです。

それぞれe-QSlももらっています。







なんか、FBですねえ?!

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。