fc2ブログ

ALL JAコンテスト参戦。

固定運用
04 /28 2019
今年もALL JAコンテストにプチ参戦しました。
リグはIC-7610をパワーを落として使いました。




例年は7メガがすごい混雑ですが、今年はガラガラ状態。
日中のCONDXが最悪って感じでした。

その代わり夜の3.5はぎっしり隙間が無いくらいにぎわっていました。

ハイバンドは閑散としていましたが、夕方の14メガはスキャッターが出たのか、東南方向にビームを向けると、6、4エリアが聞こえてくるといった状態で、面白い伝搬が体験できました。

で、結果はこんな感じ。




夜はしっかり寝てしまいましたし、QRPのカテゴリーは強豪局がいるので入賞は無理でしょう。
でも楽しめたので良かったかな。

QSOありがとうございました。

そうそう、今回初めて?(過去にも使ったことがありますが、長い時間使うのは今回が初めてかも)IC-7610をコンテストで使ってみましたが、気になる点をいくつか。

ヘッドフォーンをして聞くと、ヒスノイズが結構目立つ。
長い時間聞いているとちょっと疲れます。

APF(オーディオピークフィルター)をONにした方が聞きやすい。

デジタルフィルター400Hzだと広すぎ。200Hzだと狭すぎ。
300Hzくらいがちょうど良い。

頻繁にOVFが点灯するので、RFゲインはかなり絞っておいた。
特に80mの時はもっと絞った方が良いかも。

サイドに強力な局がいると、やっぱり信号が溶けて聞こえなくなってしまった。
フィルターを100Hzくらいに絞って、何とか聞こえた。

呼び回りの時はそれほどではないが、ランしているとすぐにファンが回り、ヘッドフォーンをしていても意外と音が聞こえる。

やっぱりバンスコがあるとCQ時の周波数が見つけやすい。

と、こんな感じかな。
特にトラブルもなかったので、一安心です。
スポンサーサイト



QSL到着

未分類
04 /26 2019
本日到着。
やっとハワイの160mをCFM出来ました。

IMG_2974.jpg

160mのDXCCはまだまだです。

島根からQSLカード到着

未分類
04 /23 2019
昨日、島根からQSLカードが到着しました。
いつもと同じA4ファイルサイズの封筒でした。

4月22日 到着DXカード(一部)

サッカー日本代表のカードが入っていて感激!

ブログの移転先 その2

その他
04 /22 2019
livedoor 以外にも、FC2でも作ってみました。


ブログのお友達は、FC2の方が多いみたいで。。。

まだ時間があるので、どちらにしようか、じっくり使い勝手など検証してから決めたいと思います。

test test

未分類
04 /22 2019
IMG_2486.jpg
新しい居場所のテストです。
さて?

スプリアス確認保証のシール

リグ&アンテナなど
04 /22 2019
JARDのHPを見ていたら、スプリアス確認保証のシールが無料で配布されるとのことで、さっそくメールを送ったら1週間ほどで届きました。
シール代無料、送料も無料でした。




取り合えず、移動する局の設備に張り付けました。













残りは移動しない局の設備に貼り付けますが、HFの大きなリグなので、ラックから出すのが面倒。
そのうち大掃除の時、引っ張り出した時にでも貼ろうと思います。

太田市金山移動運用

移動運用
04 /21 2019
今日はは薄曇りで寒くもなく暑くもなく良いお天気でしたので、久しぶりに金山に登って50メガSSBを運用してきました。

山頂直下の空き地にキャンプ用のテーブルとチェアをセット。
アンテナはスカイドアを上げました。
リグはFT-690MK2です。
バッテリーはリチウムイオンバッテリーを使いました。







2時間半ほどやって、25QSOでした。
10数年ぶりにQSO出来た局もあり、楽しめました。

2.5W出力でも、強いねと言われることが多く、もう少しパワーを下げても良いのかもしれません。

10時半頃から始めましたが、バンド内は結構にぎわっていました。
でも12時を過ぎるとCQ空振りが続いたので、やはり午前中の移動が良いみたいです。

久しぶりにスカイドアアンテナを上げて、手順や設置方法の再確認が出来ました。
アンテナも上手く動いてくれてよかったです。
少し直さなくてはならない所もあるので、次回の運用までには手直ししておこうと思います。

邑楽郡邑楽町 多々良沼移動運用

移動運用
04 /17 2019
今日は時間が取れたので、邑楽町の多々良沼公園に行って移動運用してきました。
いつもはモービルの車内からモビホでやるのですが、良いお天気(と言っても薄曇り)だったので、アウトドアテーブルとチェアを持ち出して、公園の芝生広場からやってみました。




リグは久しぶりにエレクラフトK1、パワー約4Wです。
アンテナも釣り竿の逆Vタイプのダイポールを上げました。




高さが4mほどなので、あまり飛んでいきません。
パワーも4WのQRPなので、CQ連発状態が長かったです。
まあ、平日の昼間と言うこともありますね。

11時から13時まで2時間弱で、7メガCW 9QSO、10メガCWで1QSOでした。

あまり良いCondxではありませんでしたが、6エリアからもコールいただきました。

久しぶりに細いビニール被覆線を使ったダイポールを上げましたが、釣り竿の固定にちょっと苦労しました。
パドルを車に忘れてしまい、アンテナを上げてからそのことに気づき、慌てて走って取りに戻ったり、色々ハプニングも多かったです。

たまには外で無線も楽しいですね。
GWにはこんな格好で、どこからか移動運用しようかと計画しています。

とりあえず、別ブログ開設。

その他
04 /16 2019
とりあえず、新しいブログを開設してみました。
livedoorです。


移行ツールが提供始めたら、徐々に移ってみます。

Z8 南スーダン 80mFT8 Wkd

QRO
04 /16 2019
14日(日)の早朝ですが、Z81D南スーダンを80mFT8でQSO出来ました。
先週あたりから早朝の80mFT8でQSO出来たよと、SNSなどで聞いておりました。
丁度朝4時半に目が覚めてワッチしていた所、05時過ぎに良く見えていました。
早速コール。
最初は高い周波数で呼んでいたのですが、200Hzくらいの低い所で呼んでみようと呼び始めたら、なんと一発でコールバックがありました。




おお、やった~。
無事にRR73まで持って行けるかと思ったのですが、やはりRR73が取れません。
次の局とQSOが始まってしまいました。

これはNILかなと思ったのですが、昨晩、無事にCLUBLOGにヒット。




すぐにe-QSLももらいました。




Z8は17m以上の4バンドのCWで過去にQSOしていますが、80mはもちろん、デジタルモードもニューです。
うれしい1UPになりました。
ただ、LoTWはやっていないようなので、紙カードを請求しようと思います。

ニューエンティティーになった2011年や2013年頃はZ81Xが良く聞こえていたのですが、最近はほとんど聞くことが無かったですね。
他のバンドも狙ってみたいです。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。