fc2ブログ

E31A エリトリア 途中経過。

固定運用
05 /31 2019
E31A エリトリア、空きバンドを狙ってチャレンジしております。
30m~15mでは過去の運用で各バンドQSO済みですが、ハイバンドとローバンドがまだ空いています。

このところ夜間に良く聞こえ(見え)ますので、何とか10mをゲット。
バンドニューとなりました。

一昨日、昨晩は、20mと15mのFT8はQRP5Wでもゲットできました。







20mFT8はQROで交信済みだったので、区別の意味で/QRPを付けてコールしました。
QRPでエリトリアは初めての交信です。
これでQRPでwkd出来たエンティティーは、277になりました。
300目標ですが、まだまだ頑張らないといけませんね。

10mは27日(月)の22時頃にパイレートが出たようで、10mにしては異常に強い信号で見えていました。
E31A/PとかE31A/M、あるいはE31A/SEXと言うとんでもないコールでQSOしていました。
一応、本物かなとE31A/Mで交信してしまいましたが、やはりパイレートだったようです。




6mでもパイレートが出たそうなので、皆さんご注意ください。

所で初日にQSOできたはずの12mFT8がいまだにアップされません。
しっかりRR73をもらったのですが、、、、
この週末にリベンジしようと思います。
スポンサーサイト



WPX CW コンテストに参戦。

固定運用
05 /27 2019
昨年は8J1ITUのOPで参戦しましたが、今年は日曜日に野暮用がありOPできませんでしたので、今年は自宅でプチ参戦しました。




土日の昼間は全くCondxが悪く、15m、10mとも東南アジア、オセアニアの局がほとんど聞こえて来ません。
特にYBは1局だけです。
VKも数局と、まったく良くないCondxでした。

それに比べ、夜の40mは良い感じで、カリブも聞こえて、PJ2のバンドニューをいただけました。

日曜日の夜はCondxも少し上がって、20mでEUが良く聞こえるようになりました。

で、結果はこんな感じ。




マルチは、




日曜日の夜に20mで8Pをゲットできましたが、これはパワーを入れたのでチェックログとして提出します。
なので、少し得点がマイナスになります。

まあ、150QSOくらいでは入賞は無理でしょうが、まあまあQRPで楽しました。

コンテストの合間に20mFT8でE31エリトリアをゲット。
デジタルモードニューでした、

土曜日の昼間は6mでBV0VQPをQRPで取れました。

猛暑で暑いシャックに居たので、ちょっと疲れてしまいました。
暫くは養生しないと。。。

GPS受信機とPCの時計合わせ。。。その後

PC
05 /24 2019
皆さんからこれが良いよとご紹介いただいた無料のソフトを試してみました。
まずは、NMEAと言うもの。




旨くGPSの信号から、PCの時計を同期させることができました。
ただ、表示する種類があちこち変わります。
GPGGAだったり、GPRMC、GPGSAとか。
時計と同期させるのは1クリックで済みますので、時計合わせだけならこれで良いかもしれません。

お次は、BKTTime Syncと言うやつです。




こちらも問題なく時計を同期させることができました。
これはアマチュア無線のデジタルモード用の時計合わせとうたっていますので、
専用のようです。
でも、デザインがいまいち。
本当に時計合わせだけに作られたものですね。

2つとも、無料で良いのですが、ビジュアル的にはいまいちかな?

やっぱりNMEATime2がよさそう。
もう少し悩んでみたいと思います。

ともあれ、ご紹介いただいた皆様、ありがとうございました。

GPS受信機とPCの時間合わせ

PC
05 /21 2019
先日上手く動いたと記事にした、USBタイプのGPS受信機ですが、お次はPCの時計との時間合わせです。

お友達から紹介されたフリーソフトをインストールして試してみましたが、COMエラーで動きません。

GPSのドライバーとか、ボーレートとか色々いじってみたのですが、全くダメ。
試しに、いつも山登りのお供にしているGPSドングルをつなぐと、旨くPCの時計が校正出来ました。

使ったGPSドングルはこちら。




時計のソフトはこれ。




旨く動いています。

ちなみに、ネットで見つけた、NMEATime2と言うソフトなら、問題なく動きました。




大きな時計と”Locked”がかっこいい。




ちなみに、衛星の受信状態も見られます。




ただ、このソフトはシェアウエアのソフトで、20US$払う必要があります。
(使用期間30日は無料)

せっかく買ったGPS受信機なので、やっぱり無料ソフトがいいなあ。
20US$はちょっと高い。
う~ん、悩むなあ。

オール群馬コンテスト参戦

固定運用
05 /19 2019
今年もオール群馬コンテストに参戦しました。
地元群馬のコンテストなので、今年は頑張らねばとHFオールバンドです。

リグは久しぶりにK2を持ち出しました。




7CWから開始しましたが、あまり呼ばれず。
早々に3.5CWにQSY。
こちらは午前0時まで良いCONDXでした。

翌日は、06時からやはり7CWでスタート。
しかし、なかなかCondxが上がらず。
ハイバンドのEスポもいまいち盛り上がらない状態で、ずるずると12時を迎えてしまいました。

結果はこんな感じです。




もう少し良いCondxならもう少し楽しめたのですが、ちょっと残念な結果になりました。
コールいただいた皆さん、ありがとうございました。

USBタイプのGPS受信機 導入。

PC
05 /18 2019
今やFT8が大人気です。
自宅から楽しんでいますが、移動運用もやってみたくなりました。

しかし、ネット接続ができない所に行くと、時刻合わせがしっかりできない問題があります。

無線のお友達がUSBタイプのGPS受信機が便利だよとブログに書いてあったので、私も密林でポチ。




一昨日到着して、昨日移動用のノートPCに接続して、試してみました。

ドライバーと専用のソフトをインストールして、接続、ソフトを起動するとうまく立ち上がり、時間がかかりましたが、GPSの信号も上手く受信できました。







画面ではアメリカと日本の衛星が確認出来ます。
また室内で受信するといまいち信号が途切れがちだったので、窓際に持っていくと、バンバン受信できます。

PCの時計合わせも上手くいって、これで屋外でも正確な時間がPCに取り込めました。

【追記】→PCの時計が正確になったというのは勘違いでした。
     GPSの時刻をPCに取り込むソフトが無いとだめでした。
     
密林で1k円と安いので、ちょっと心配でしたが、今のところ大丈夫そうですね。

後はノートPCにFT8のソフトのインストールと無線機の接続をしてみようと思います。

エレクラフト K4 出るのか?→追加情報

リグ&アンテナなど
05 /17 2019
今朝のSNSで情報がありました。
これはすごいリグになりそうです。

もちろん今流行りのダイレクトサンプリングSDRだそうです。




カタログらしきものも。




週末のハムベンションで発表かもしれません。

出たら今のK3とP3を売却して買っちゃうかも?

【追加】20190517 17:40jst
日本の代理店である、エレクトロデザイン(EDC)さんのホームページにも発表がありました。


値段はまだのようですが、今後の動きが楽しみです。

【追加2】20190517 23:55JST
本家、エレクラフトのホームページにも掲載されています。


プリオーダーを受け付けているそうです。
K4-F(完成品)が約4000US$なので、JAに輸入すれば、邦貨500k円くらいとなるかも。
意外とお安い?

全市全郡コンテストの賞状

その他
05 /14 2019
土曜日に届いていたようです。




いや~、うれしいです。
QSOいただいた皆さん、ありがとうございました。

土日はかすみがうら市で8J1ITUの運用

移動運用
05 /13 2019
この土日は毎年恒例になった8J1ITUの運用をしに、かすみがうら市に出かけてきました。
【土曜日】
07時に自宅を出発。途中土浦駅でお友達をピックアップして、シャックに向かいます。
11時前に到着。
12時頃から運用開始します。







自分のオペレートするバンドはその時空いているバンドと言うのが基本なので、VUHFがメインになりました。
今回?から2m、430、1200のGPを上げたそうで、430メガFMにも出てみました。
結構関東一円からお声がけいただきました。
ロケが良いので、2エリアの伊豆半島まで飛びます。

夜はようやくHFでDX相手にオペレート。
14メガSSBでEUからのパイルを受けてしまいましたが、なかなか耳が追い付けず。




何とかこなして、初日は03時に就寝。

【日曜日】
08時に起きると朝飯が出来ていて、あわててかっ込みます。
その後はEスポが出ないかなあと、50メガを運用しました。

台湾の日本人局が出ていたので、コール。
やっと50メガで1つDXが出来ました。

その後は国内局とやって終了。




13時にカレーライスの昼食をいただき、片付け撤収。
14時に現地を出発し、帰宅が17時過ぎでした。

私のQSO分は120交信と目標の半分でしたが、いまいちHFのCONDXが良くなかった感じです。
50メガのEスポも強くなく、6エリアが数局しかできませんでした。
それでも、夜中のEUからのパイルさばきは面白かったですね。
ガツンと届いてくる信号は少なく、カスカスの信号がほとんどで、なかなかコールサインを聞き取るのが大変でした。

今回もシャックのオーナーと取りまとめの局長さんに感謝です。
kW運用も魅了で楽しみですが、気の合った仲間同士のおしゃべりも、良い刺激を与えてくれます。

8J1ITUは5月31日までやっていますので、皆さん呼んであげてください。
また機会があれば参加してみようと思います。

JTDXの方がデコード率が良い?

固定運用
05 /09 2019
先日、フレンド局から聞いたので、JTDXをインストールして確認してみた。

JTDXは、




同じ時間同じバンドで、WSJT-Xはというと、




やはり、JTDXの方がたくさんの局をデコードしています。

また、WSJT-Xでは見えない、8J1RLをJTDXだと見えていることがちょっとびっくり。

なんか、JTDXの方が良い気がする。

まだJTDXは数回しか使っていないので、使い方も含めて試行錯誤中です。

ちなみに、JTDXのバージョンは、v2.0.1-rc135
WSJT-Xは、wsjtx-2.0.1-win32
です。

同じPCに両方のソフトをインストールして、同時に立ちあげて比較しました。

なんで~???

暫くは2つのソフトを使っていろいろ比較してみようと思います。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。