fc2ブログ

邑楽町 多々良沼公園でFT8移動運用。

移動運用
06 /29 2019
今日は梅雨空でしたが、邑楽町の多々良沼公園で移動運用してきました。
いよいよ、KX3でFT8の移動運用デビューです。

リグはKX3、アンテナはしっかり届くようにと、1/4λの釣り竿バーチカルを上げました。







セッティングして、7041でCQを出すとすぐにプチパイル状態。




1時間程で20QSO出来ました。

普段呼び周りが多いので気になりませんでしたが、いざCQを出して呼ばれる側になるとクリックが遅く何回もコールされたり、RR73がもらえないよと何回も送られたりと、ハプニングも多かったです。

今回は/Pを付けましたが、/1でも良かったかな?
交信最後に、C16003Bと送りましたが、分かってくれたかな?
運用のやり方に疑問も出て、勉強になりました。
次回はもっとうまくやりたいと思います。

その後、同じアンテナで14メガCWでCQを出してみました。
幸い、お友達の局がクラスタにアップしてくれたので、こちらも1時間程で20QSOとプチパイル状態。

楽しめました。
また時間が取れたら移動運用でもしてみます。
コールいただき、ありがとうございました。
スポンサーサイト



JARL島根便到着。

QSLカード
06 /28 2019
昨日JARL島根ビューローからQSLカードが届きました。




いつものようにA4の封筒にきっちり入っていました。
国内は高さ6cmほど。

国内記念局は14枚。

DXは44枚でした。

ちなみに一部ですが、DXからはこんなところから届いてました。




















これからボチボチチェックを始めます。

QSLカードありがとうございました。

2019 オール群馬コンテスト結果発表。

その他
06 /26 2019
いつもながら、早い結果発表です。

電信電話HF・QRP部門で入賞しましたが、参加、ログ提出は私だけだったようです。




QSOいただきありがとうございました。

残念ながら、今年の支部大会は太田市の夏祭りとガチンコバッティングしたため、表彰式には出られません。
行きたかったなあ。

結果の詳細は以下をご覧ください。


来年はどのバンドに出ようかな?

KX3 変更届出は無事到達。

エレクラフト KX3
06 /24 2019
エレクラフトKX3で何とかFT8が使えるようになりましたので、最後の大仕事です。
やはり総通に申請しなくてはなりませんね。

色々調べてみると、以下の条件に合っていれば軽微な変更として申請ではなく届出ですむそうです。

1.免許状に記載されている指定事項に変更がないこと。
2.該当のトランシーバーの出力が20W以下であること。

(注意;ほかの局のHPやコメントには、200W以下の技適機なら届出だけでOKと
言うことも出ていますが、分かりません。)

確認すると指定事項に変更はありません。
またXK3の出力は10Wですので、総通に届け出だけでOKと判断し電子申請LITEで届出を行いました。

他にも条件があるかもしれませんが、別のトランシーバーで免許受けているし、まあ大丈夫でしょう。

いつもは紙ベースで郵送するのですが、書式が変わったり面倒なので電子申請をやってみました。

今朝起きぬけに作業開始。
入力ミスをしないように慎重にやったので、1時間程かかってしまいましたが無事完了。

面倒だったのは工事設計書で、周波数帯と電波の形式を入力するところくらいでしょうかね。

それから、送信機系統図と付属装置と諸元表もエクセルにまとめたものをスキャナーでPDFに落として、添付しました。

ここら辺は別のトランシーバーで使ったものがあるのでちょっとアレンジしました。

送信すると、何分もたたないうちにステートメントが”到達”になりました。




とりあえずは到達した時点で運用できますが、実際のフィールドでの運用は今週末になりそうです。

さてさて、補正依頼が来ないのを祈るばかりです。

エレクラフト KX3でFT8をやってみた。【後編】

エレクラフト KX3
06 /22 2019
いよいよ送信のテストです。
結論から言うと、送信できませんでした。
なぜ?って、ケーブル配線していなかったからですね。

インターフェースは、USBIF4CW Gen.3 を使っています。
KX3につなぐケーブルを作ったのですが、配線ミスがありましたので手直し。

PCのヘッドフォーン出力音声をUSBIF4CW gen.3につなぐケーブルも作り、Gen.3のマイク入力につなげます。




送信時のレベル調整はGen.3のマイクゲインツマミで調整します。




これでとりあえずは運用できるようになりました。

それから、USBケーブルをつなぐだけで受信できてしまう現象は、その後確認したらPCの内蔵マイクがリグのFT8の受信音を拾ってしまうためでした。

PCのオーディオ設定をUSBに変更して、内蔵マイクをカットすることで治りました。

それにしても、内蔵マイクで拾った音でデコードするなんて、ちょっとびっくりです。

USB一本で接続して出来るトランシーバーじゃないので、インターフェースが必要ですが、設定や接続を色々やることで動作も理解できます。

結局、AFSK方式のRTTYと同じように、FT8の音をPCに出し入れしてやればよいわけです。

またまた、勉強になりました。

エレクラフト KX3でFT8をやってみた。【前編】

エレクラフト KX3
06 /20 2019
久しぶりにKX3ネタです。
このところFT8が大人気ですね。
今月号のCQ誌やHAM world誌もFT8の特集があります。

今まで固定運用でDXばかりFT8をやっていますが、移動運用で国内QSOもちょっとやりたくなってきました。
7041kHzを覗くと、国内どうしのQSOも盛んです。

そこで、いつも移動運用で使っているエレクラフトKX3でFT8が出来ないものか、挑戦してみました。




まずはPCとのCATコントロールです。
オプションのUSBケーブルを使って、PCと接続してやります。




もともと、KX3のファームウエアの更新とか、CWメモリーの編集だとかは、USBケーブルをつないでやっていましたので、すんなりCAT接続ができました。
(事前にエレクラフトのHPから、USBドライバーのダウンロード、インストールが必要です)

受信した信号もちゃんと出してくれます。
この点がいまだに謎なのですが、もともとはKX3はSDR機のため、USBケーブルだけで受信できるのかもしれません。

これでWSJT-Xのバンドを切り替えると、自動でKX3のバンドも切り替わってくれます。

FT8を移動運用でやるうえで重要なPCの時計合わせですが、以前購入したUSBタイプのGPS受信機を使い、ソフトウエアはNMEATime2 にしました。
何種類か無料のソフトを試しましたが、デザインと機能が気に入ったためです。

シェアソフトなので、お試し期間30日が過ぎると20.48US$がかかりますが、仕方がありません。

PAYPALで送金するとすぐにプロダクトキーが送られてきて、無事に使えるようになりました。




これでWSJT-Xソフトを立ち上げてそれぞれ設定し、旨く受信できることができました。




さて、いよいよ送信の確認です。
しかし。。。。。

後編に続く。

本日夕方の6mは4S祭り。

QRO
06 /18 2019
本日の夕方の50313kHz FT8は4Sスリランカが良く見えていました。
4S7ABと4S7VGがJAのドパイルを浴びていました。
信号は-10dB前後で、まあまあです。

4Sは6mではニューエンティティーなので、早速パワー入れて参戦開始。
まずは4S7ABからコール始めますが、ものすごいパイルで送信する隙間もないほどです。
ちょっとあきらめ気味で、何気に50323kHzはどうかなと見てみると、なんと、
4S7ABがCQを出しています。
???
50313と50323の2波でQRVしているのかな?
とりあえず、ガラスキの50323でコール数発。
すぐに拾ってもらえて、バンドニューをゲットできました。




パイレーツじゃなければ良いのですがね。。。

さて、50313に戻って、今度は4S7VGをコール。
すると、3回ほど送るとなんと、コールバックをいただけました。




こちらもすごいパイルでしたが、出来るときはこんなものなんでしょうね。
ちょっとびっくり。

すぐに、e-QSLも届きました。




これでLoTWにも上げていただければ言うことなしです。
来月のアップに楽しみを取っておきましょう。

結局4Sは19時過ぎまで見えていましたので、沢山のJA局がQSO出来たんじゃないかな?
良いCONDXでした。

これで6mのDXCCは49となりました。
引き続きワッチしてみようと思います。

オールアジアンDXコンテスト プチ参戦

固定運用
06 /17 2019
今年もQRPでプチ参戦しました。
Condxはいまいちな感じでしたが、日曜日の夜間の20mではEUも聞こえて少しは良い感じでした。




6mのFT8をワッチしながらでした。

結果はこんな感じ。




DXだけ呼び回りで、JAとのQSOはありません。
空き時間にぼちぼちやったので、スコアは伸びませんでした。
ニューな所は無かったのですが、TIやZSと出来たので良かったかな?

ちなみに6mのFT8ではEUが見えていましたが、QSOまでは至らず。
その代わり、IOTAニューのR205NEWと30m、20mCWで、
5X2Bと12mCWでQSO出来ました。

5Xはカスカスでしたが、何とか拾っていただきバンドニューでした。
いずれもパワーを入れましたが、今のCONDXでは12mのアフリカはQRPでは無理でしょうね。

今週も6mのFT8をワッチしてみようと思います。
ニューが取れると良いなあ。

【追加】20190617 13:25JST
CLUBLOGで5X2Bのログインが確認できました。




ちなみに17mの分はQRP 5WでQSOできました。
ありがたいことです。

本日はようやくKL7アラスカをゲット。

QRO
06 /12 2019
今朝は04時半に目が覚めてしまいました。
昨日と同じように6mのFT8が気になります。
早速起きだしてワッチしますが、めぼしい所は見えて来ません。

40mを見ると、FT8でS9Aが見えています。
あまり呼ばれていないようでしたので、パワー入れて数回呼んだら、いきなりコールバック。
しかし、RR73がもらえず撃沈。
残念。

07時半過ぎ、ようやく6mでKL7が見えてきました。
でも、見えたり見えなかったりで安定していません。

まあだめもとでコールすると、なんと3発目にいきなりのコールバック。
その後しっかり73ももらえて、6mのアラスカをゲットできました。




6mではQSOできそうなエンティティーなので、ようやく出来て一安心でした。

これで昨日のSV9と併せて、6mのDXCCは48になりました。
まだ先は長いですので、ぼちぼち頑張ろうと思います。

夕方、S9Aのログサーチが更新されて、今朝の40mが無事合格となっていました。




助かりました。

夕方からも6mのFT8をワッチしていますが、ポーランドやギリシャが一瞬見えておりました。
QSOは出来ませんでしたが、これからCondxが上がってくるとチャンスがあるかな?
まあ、頑張りましょう。

やっと6mでヨーロッパ Wkd。

QRO
06 /11 2019
このところ夕方は6mをFT8をワッチしています。
昨日も今日もEUが見えていましたが、撃沈続き。
意気消沈で、夕食後はTV観戦していました。

でもSNSでSV9が6mFT8で見えているよと連絡があり、見てみるとなんと、
-10dBくらいで良く見えていました。

早速参戦します。
しかし!
JAのパイルでなかなか応答がありません。
電波が飛んで行っていないのかな?

それでもしつこく呼んでいたら、ようやくコールバックをいただけました。




30分かかりましたが、ようやく6mでバンドニューです。
しかし、精神的に疲れました。。。。


【追加】20190617 15:45JST
e-Qslが届きました。



JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。