fc2ブログ

CQ WW RTTY コンテストほか。

固定運用
09 /30 2019
この土日はCQ WW RTTYコンテストがありました。
例年通り空き時間にぼちぼちQRPで参戦しました。

日中は14、21メガで近場のアジア、オセアニア中心に呼び回り。
特筆は、21メガでウルグアイが出来たくらいかな。
夕方からは7メガで北米狙い。
でもいまいちCondxが良くない感じでした。
初日は70QSOくらいで終了。

日曜日も日中は14と21メガで近場だけ。
なかなかヨーロッパが聞こえないなあ、コンディション悪いなあと思っていたら、16時過ぎに21メガでヨーロッパがオープン。
HA、9A、EUロシア、LZ、YU、I、OMとゾーン15ばかりですが
QSO出来ました。
ゾーン14のGやFとかも見えていましたが、QSOできませんでした。
残念。

月曜日の朝はやっぱり寝坊して07時から参戦。
14メガで北米がそこそこ見えていましたが、こちらの信号は弱くて届かず。
それでもなんとか10交信ほど出来て終了。

スコアはこんな感じです。

2019wwrtty-poi.jpg

昨年は96QSO、2万点ちょいのスコアでしたので、それよりは超えましたが、QRPでのRTTYはやっぱり厳しいですね。
コンディションもそうですがもっと良いアンテナに変えないとだめかな。

コンテスト以外のDXは、
PZ5RA 20mFT8
YV5JLO 40mFT8
5R8UI 30mCW
3DA0AO 40mFT8
がバンド/モードニューでゲット出来ました。

また、A35も40mFT8、30mCWでQSO出来ました。

それから、P49Xは40と80mのFT8でコールバックをもらったのですが、なかなかRR73がもらえず撃沈。

交信の内容をじっくり観察してみたら、レポート付きで送った局とはRR73を返さない、レポート無しで呼んだ局の場合は73を返しているとわかりました。
ほとんどのJA局はレポート付きで呼んでいるので、ほとんどの局がRR73もしくは73をらえなかったようです。
もしかするとRレポートを送った時点でログインされている可能性が大です。
80mのP4はバンドニューになりますので、何とかログインしてほしいところです。
だめもとでLoTWにアップしておこうと思います。

余談ですが、来年2020年のハムフェアは10月31日、11月1日にビックサイトで開催されることが決まったようです。
2カ月遅れなので、暑さは心配ないのですが、今度は台風の心配をしないといけませんね。



スポンサーサイト



ローテーターのランプ切れ。

リグ&アンテナなど
09 /26 2019
先週あたりからローテーターのランプが点灯しなくなってしまいました。
丁度使い始めて10年になりますので、寿命かなと思います。
しかし、何かのタイミングで点灯する時があるので、???でした。
どうやらローテーターのケースをたたくと、ついたり消えたりします。
時間ができたので、分解してみました。

IMG_3527.jpg

接触不良を疑って、コネクタやケーブルを確認しますが、問題ありません。
ランプを良く眺めると、やはりフィラメントが切れています。
なんでつく時があるのか、疑問でしたが、原因がようやくわかりました。
切れた場所がフィラメントの先端なので、ショックを加えると、リード線と接触する時があります。
ガラス管なので、よくわかりました。

IMG_3528.jpg

これで原因がわかりました。

さて、修理ですが、今度はランプではなく高寿命のLEDを使おうと思います。
まずはLEDを調達しなくてはなりませんが、使いたいLEDが入手できないため、修理は少し先になりそうです。

C21WW ナウル ペディ終了と先週の業務日誌。

固定運用
09 /25 2019
一昨日の23日でC21WWナウルのペディションが終了したようです。
先日160mでQSO出来た以降、空きバンド、モードでもQSO出来て、こんな結果になりました。

c21ww-log2.jpg

ちなみに160m以外はすべてQRP 5WでQSOできました。

23日の10時頃から12mFT8でなかなか良い信号が見えていましたが、パイルも大きく2時間呼んで撃沈でした。
12時を過ぎに10mFT8にQSY。
こちらは12mより強かったのですが、パイルが激しく30分コールしてもだめ。
野暮用のためQRT。
12m、10mともQSOしたかったのですが、残念。
またどこかのグループがペディションをするでしょうから、期待しましょう。
その他、C2以外のDX QSOはありませんでした。
先週から狙っている、6O7Oはなかなかまともに聞こえてこなく、いまだにQSO出来ていません。
T6AAもまだです。
過去QSO済みのバンドでは聞こえていますが、なかなかニューバンドでは巡り合えませんね。
そんなわけで、国内局相手に遊んでいました。

今週末はWW RTTYコンテストがあります。
最近はFT8の運用が多くなって、RTTYの運用も少なくなってしまいました。
ちょっと頑張って参加してみようと思います。

皆さん、FB DX!


C21WW 160m Wkd

QRO
09 /17 2019
T30Lが終了して、今度はC2 ナウルのペディが始まりました。
C2は160mと6mが未交信のバンドです。

昨晩は3523 CWで強く聞こえておりました。
すると、22時半頃にQRX 160mとアナウンス。
1821をずっと聞いていると22時55分頃に出てきました。
リアル599と強いです。

早速アップで呼びますが、皆さんワッチされていますね。
すぐにドパイル状態。

しかし、ほどなくして何とかコールバックをいただきました。
これで160m Wkdです。

先ほどClubLogにもヒットして、一安心。

IMG_3502.jpg

スローパーアンテナを上げた甲斐がありました。
160m、引き続きがんばろうと思います。

HFJ-350M アンテナのデータ取り

リグ&アンテナなど
09 /16 2019
先日購入した、ニューアンテナ HFJ-350Mのデータ取りのため、いつもの多々良沼公園駐車場に行って来ました。

IMG_3497.jpg

IMG_3495.jpg

車の基台に取り付け、アンテナアナライザーで各バンドの同調具合とその時のロッドアンテナの長さを記録。

IMG_3496.jpg

3.5メガはとりあえずバンドに同調することが出来ましたが、かなり幅が狭くクリチカルです。
7メガはロッドアンテナをかなり短くしないとだめでした。
10メガはSWRがちょっと高め。
14メガはそこそこ。
18メガはプラグ2番に差すと、ロッドを相当短くしないとだめですが、プラグ3番だとロッドが長くなるので、プラグ3番がよさそう。
21メガはSWR高め。
24メガもSWR高め。
28メガはロッドが長くなかなか良い。
50メガがSWRが一番低く、帯域も広くとれていました。

IMG_3500.jpg

ちなみに、ラジアル無しで基台は車のボディーにアースをしっかりとっています。
SWRが高めなのはラジアル無しが影響していると思います。

試しに、7メガにロッドを合わせてリグにつないで、念のためにアンテナチューナーでチューンを取ったところ、チューンは取れましたが、SWRが2と高い状態でした。
CQを出すと4エリアからお声がけいただいたのですが、受け(受信)がいまいち弱く、耳がちょっと悪いなあという感じを受けました。

車の基台に付けた状態での結果なので、ラジアルを付けたりしたらまた変わるかもしれません。

最終的にはカメラの三脚に付けて運用する予定なので、そうなるとロッドの長さやSWRは結構変わるかもしれませんね。
とりあえずはデータ取りが出来たので良かったです。

このアンテナを使ってガンガンQSOをするというよりは、ちょっと空いた時間にちょっとできればいいやと言う使い方があっているような気がします。

カメラの三脚に付ける基台が手に入ったらまたデータを取ってみようと思います。

T30L 160m Wkd

QRO
09 /12 2019
T30L Western Kiribati のペディションが現在運用されています。
80mから6mまで各バンドはQSOずみですが、まだ160mはありません。
日曜日の22時すぎに強力に160mCWで良く聞こえていましたが、アンテナが無く呼べませんでした。

そこで月曜日の夕方に急きょタワーに登り、スローパーアンテナを設置。

月曜日、火曜日と20時頃からワッチしましたが、出て来ません。
迎える3日目の昨日水曜日。
20時頃から3523CWで強力に聞こえております。
ひと段落すれば必ず160mにQSYすると思い、20時過ぎから1822をワッチ。
すると、20時55分に出てきました。
信号はピーク579と強力です。

1821でしたので、あわててダイヤルを合わせアップ1で呼びます。
2、3局先を越されましたが、無事にコールバックを確認出来ました。
これで念願の160mをwkdです。
暑い中、スローパーを上げた甲斐がありました。

今朝のオンラインログも合格。
一安心です。

t30l-log.jpg

ちなみに、160mを除く各バンドモードはQRP 5Wで出来ました。
QRPでは80mCWがバンドニュー、20mSSBは先日のオールアジアンコンテストでQSO出来ました。
これで追っかけ終了かな?
次のC2 ナウルのペディも控えていますので、またローバンドを狙ってみたいと思います。

台風15号とオールアジアンDXコンテスト

固定運用
09 /09 2019
首都圏で大きな被害が出た台風15号でしたが、幸い群馬県からそれて北上したため、こちらは大きな被害はありませんでした。
特に無線家はアンテナに被害がでるか気に病んでいたことと思います。
皆さん、大丈夫でしたか?

台風が来る前の日曜日の夕方に西の空がきれいだったので、パチリ。

s-P9080241.jpg

さて、先週末はオールアジアンDXコンテストがありました。
しかし、野暮用があったりCondxが悪かったりで、パートタイムな参戦になりました。
相変わらずQRP 5Wで参戦しましたが、Condxが良くなかったですね。
25QSOで終わってしまいました。

IMG_3472.jpg

スコアはこんな感じ。
aa-poi.jpg

いつもT8パラオから出ている局とは2バンドでQSO出来たし、10mも少し開きました。
ヨーロッパと北米がほとんど聞こえなかったのが、残念でした。

コンテストの合間には、北米のIOTAペディション局などを追っかけ。
K7TRI NA-211を30mと40mCWでゲット。
NEW IOTAをいただきました。

あとはT30Lを80mCWでQRP 5Wで出来たりと、コンテスト以外では結構楽しめました。
そろそろ秋のCONDXになりつつあるのかな?
今週も頑張りましょう。


8月分のLoTW

DXCC LoTW
09 /03 2019
9月になりましたので、DX QSOの8月分をLoTWにアップしました。

lotw08.jpg

早速、ATNOのFPをcfmできて、DXCC 1upとなりました。
先ほどOQRSでカード請求しておきました。
その他、バンド、モードニューもcfm。
うれしい限りです。

この土日は、ハムフェアに行っていたので、DXとのQSOはありませんでしたが、昨晩、30mFT8でEX0QPをQRP 5Wでゲット。
QRPでデジモードはニューになります。

狙っているトルコのIOTAは40mFT8で撃沈でした。
明日までなので、今晩もワッチしてみようと思います。

なかなか秋のCONDXにならないようですが、もう少しかな?
皆さん、FB DX!

日曜日もハムフェアに行って来ました。

その他
09 /02 2019
土曜日1日だけの見学予定でしたが、そういえはメーカーブースやクラブブースをほとんど見学していないので、
また日曜日も出かけてしまいました。
11時頃に現地到着しましたが、例年通り土曜日よりはかなり空いていますね。
ブースをじっくり見学できました。

s-IMG_3443.jpg

屋上にあるアンテナです。

QRPの里に荷物を置いて各ブース見学。

アイコムのIC-705は相変わらず沢山の人でにぎわっていました。

エーオーアールのエアバンド専用受信機。
プロ用とのことですが、これ良いなあ。

s-IMG_3444.jpg

これを見るのを忘れていました。
購入候補1号なので、あちこちいじってきました。

s-IMG_3451.jpg

リニアアンプも新製品が出ていました。
今のところはQROする予定はありませんが、軽くて小さいので売れそうですね。

s-IMG_3452.jpg

s-IMG_3448.jpg

コメットアンテナで発見。
これ良さそう。

s-IMG_3446.jpg

カメラの三脚に例のアンテナを取り付けるプレート、CST-20です。
自分で加工しても良いのですが、面倒なので市販してくれるといいなあと思っていました。
近日発売なので、出たら買ってみよう。

ダイヤモンドは、復刻ですね。
ハンディー機の置く場所によさそう。

s-IMG_3449.jpg

その他、クラブブースで知り合いの方とか、フェースブックのお友達とかアイボール出来ました。

あちこち回って、16時前に会場を後にして19時過ぎに帰宅しました。
やはり片道3時間を2日間通うのはちょっと厳しかったなあ。
来年は泊りで行けたらいいなあと思います。

所で、恒例の記念局追っかけは、
8J1HAM 7S、10C、14C、21C、144F、430F、1200F
8J8RDF/1 430F
8N30ICT/1 430F
JO1YKD/1 430F
8J2TKI/1 430F
でした。
記念局追っかけも楽しめました。

最後に、購入物ですが、これだけ。

s-IMG_3461.jpg

ノーマルROM版でもなかなかコンプリートできないのに、買ってしまいました。
800円の投資が成功するかどうか???ですが。

アイボール主体の2019年ハムフェアでしたが、2日間楽しめました。
皆さんありがとうございました。
来年もどこかでやる予定だそうですが、また楽しもうと思います。








JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。