fc2ブログ

FTDX101MP その後-2

FTDX101MP
01 /23 2020
FTDX101MPが届いて早1カ月ちょっと経ちました。

IMG_3845.jpg

昨日ようやく新しい免許状が届き、これでようやく電波が出せます。
(指定事項に変更があったため、すぐに使えませんでした)

IMG_3851.jpg

その間、操作に慣れるようにあちこちいじっていましたが、気になる点をいくつか。
まず、専用の電源からのキーンと言う高い音が聞こえて、ちょっと耳ざわりです。
また、これも音がらみですが、ワッチをしていると筐体内部からピューンと言う音が聞こえて来ます。
だんだん音の周波数が下がり、最後にはブーンと言って止まります。
そしてキュルキュルと言う音も聞こえます。
この音は出っぱなしではありませんが、1時間に数回程度かな?
何の音かわかりませんが、結構気になります。
あとで八重洲に問い合わせしてみようと思います。

良い点も。
先日20mCWで超スーパーローカル局が聞こえていました。
+60dBと超強力です。
しかし、その4kHz下にニュージーランドの局がCQを出していました。
それがはっきり聞こえるのです。
信号は559位。
これだけ近くに強力な局が出ていても、聞こえるとはちょっと驚きです。

IMG_3846.jpg

その時撮った画像です。
これがIC-7610だとオーバーフロー点灯でまず使い物にならないでしょうね。
素晴らしい性能だと思います。

免許状も届いたことだし、これからじっくりと使ってみようと思います。
今週末には、FT8、FT4を運用できるように総通に変更届け出書を出す予定です。
スポンサーサイト



デスクトップPCを新調しました。

PC
01 /10 2020
今月14日でWin7のサポートが終了するとのことで、別室シャックで使っていたデスクトップPCをWin10に交換しました。
まだまだ使えるPCでしたが、ウイルスソフトが対応しないとの警告が出て、検討していました。

やはり国内製が一番良いかなと、またEPSONから機種検討。
無線のロギングやクラスタチェック、FT8の運用と無線関係に使う予定なので、安いタイプで良いかな。
結果、つまらないソフトが一切入っていない、AT10-Vと言うタイプに決定。

いつも通りCPUはカスタマイズできる最高のコアi5にして、メモリは8G、HDDは500Gにしました。
エクセルやメールも使う予定なので、オプションでアウトルック2019を入れました。

総額100k円ちょっと。
国産とはいえ昔から比べてかなり安くなりました。
発注からなんと48時間で到着。

IMG_3798.jpg

IMG_3799.jpg

とりあえずネット関係も上手く設定できて、とりあえずは使えるようになりました。

IMG_3800.jpg

JTDXやハムログ、CTESTWINもインストールして設定完了。
あとは、ぼちぼち必要なソフトを入れていくことにしましょう。

今年もよろしくお願いします。

固定運用
01 /03 2020
新年、おめでとうございます。
今年も無線業務、ぼちぼちやりますので、よろしくお願いします。

早速、昨日のNYPから無線業務をスタートしました。
今年はHFのcondxがいまいちでしたので、VUHFでちょっとだけ頑張りました。

IMG_3778.jpg

昨日2日だけで3.5、7、50、144、430MHzの5バンドの電信とフォーンで何とか20局出来ました。
今日はのんびりと、無線のお友達をコールしたりして5交信。
合計25交信でログを提出しようと思います。

DXの方はまだ実績が出ませんが、先月12月のQSOした分をLoTWにアップ。
バンド、モードニューがいくつか取れました。

lotw-12.jpg

DXも国内もぼちぼち楽しもうと思います。
宜しくお願いします。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。