fc2ブログ

先週の無線業務日誌。WPX-SSBコンテストにプチ参戦。

固定運用
03 /29 2021
この週末は桜も満開になり、空いた時間に多々良沼公園や近くの桜の名所に出かけてちょっと眺めてきました。

多々良沼公園の桜

s-P3260273.jpg

近くの川沿いの桜

s-P3270293.jpg

さて、この土日はWPX SSBコンテストがありました。
いつものように弱小パワーでプチ参戦。
メインは20mですが、意外と10mの近場が開いて結構出来ました。
15mもなかなか良いCONDXでした。
でも、聞こえても届かないことが多く、相変わらずストレスのたまるコンテストでした。
結局、48時間中20時間のプチ参戦でこんな結果でした。
ポイント
2021-wpx-ssb-poi.jpg

マルチ
2021-wpx-ssb-mult.jpg

とりあえずの目標100交信と2万点は何とかクリアできたので良かった。
オールニューはありませんでしたが、40mのTIコスタリカが出来て、QRPのモードニューとなりました。

今回は前半はIC-7610を、後半はFTDX101MPをパワーを下げて使いました。
ヘッドセットはアツデンの物を使用。

IMG_5059.jpg

IMG_5065.jpg

いずれのリグもマイクゲインとコンプを調整しながらやりましたが、101MPの方が応答率がちょっと良かった気がします。
ヘッドセットとの相性かもしれませんが、良い感触を得られました。
事前にお友達と音を聞いてもらって、粗めに調整した甲斐がありました。
感謝感謝です。

それにしても、発音が悪いのか、JK1をJS1と取られることが多かったです。
なんでかな?
ジュリエット キロ ワンと正しく言ってるのですがね。
活舌が悪いか?

コンテスト以外では、
A25RUを17mFT8で追加出来て、これで3バンドQSOになりました。
実は、3度もコールバックがあったのに、RR73をもらうことができなかったのです。
翌日に再挑戦。
今度は15回ほどのコールですんなりRR73までたどり着けました。
タイミングとかあると思いますが、出来るときはこんなものですね。

A25-17M.jpg

翌日リベンジ成功。

a25ru-17m.jpg

助かりました。

その他、ギリシャの記念局とかとQSO。
アワードもWEBでもらえました。

s-SX1A_bronze.jpg

今週もぼちぼち頑張りましょう。



スポンサーサイト



FT-817は大丈夫みたい。

リグ&アンテナなど
03 /23 2021
本日はいつもの多々良沼公園に行って、先日不具合がでたFT-817のテストをしてきました。
同軸ケーブルを電源ケーブルから離して、パッチンコアを付けました。(おまじない程度?)
バッテリーは自宅でフル充電してきました。

IMG_5049.jpg


CQを出して、スタンバイしても受信の切り替え時にノイズは入らず、大丈夫でした。

おそらくバッテリーの電圧が9V近くまで低下していたのが原因だったかもしれません。
とりあえずはこのまま様子を見ることにします。

時間もあったので、ちょっと沼の周りを散策。
桜は三分から五分咲きでした。
場所によってはほぼ満開の木もありますね。

IMG_5047.jpg

週末には満開になるかもしれませんね。
散策する人で結構にぎわっていました。

さて、無線業務の方ですが、
現在、ボツワナからロシアのチームがA25RUでアクティブです。
30mと15mのFT8でQSO出来ました。

a25ru-log.jpg

ボツワナは80mと10mが欲しいのですが、タイミングが合いません。
今週末にQRTの予定なので、それまでにチャンスがあるかな?

それから、オーストラリアのチームがココスキーリングからVK9CEで出ています。
こちらはQRP 5Wで4バンドのFT8で出来ました。

vk9ce-log.jpg

6mが欲しいですが、まだ無理なCONDXでしょうね。

昨日から、IOTA AS-152からRI0Qが出ています。
昨日の18時前に20mCWで、今朝は30mFT8で何とか出来ました。
20mは信号がカスカスでしたが、しだいに上がってきて、パワー入れて何とかCBをもらえました。

30mFT8も見えたり見えなかったりで、苦労しましたが、こちらも何とかRR73をもらえました。
IOTA 1UPです。

今週末はWPX SSBコンテストがあります。
ぼちぼち参加してみようと思います。

今週も頑張りましょう。

先週の無線業務日誌。FT-817が調子悪い。

移動運用
03 /16 2021
相変わらず花粉症で困った毎日を送っています。

移動運用で使っているFT-817ですが、11日に多々良沼公園で移動運用した時に、送信から受信に変わる瞬間、ザッと言ってSメーターが振り、ノイズが聞こえます。
急になったので、壊れたかと思いました。
電波は問題なく出ているようです。
外部のノイズではないですが、かなり心配。
壊れるとメーカーでは直してもらえませんからね。

シャックに持ち込んで確認しましたが、再現せず。

IMG_5020.jpg

本日、再び多々良沼公園でテストしてみました。
全く同じ環境ですが、再現しませんでした。

前回と変えた点はアンテナからの同軸ケーブルを他のケーブル(電源とか)から離しただけです。
まあ、とりあえずは出なくなったので、大丈夫かな?
おそらくなんかの拍子に回り込みを起こしたのだろうと思います。
何しろ、マグネット基台にアースシートなので、しっかりしたグランドを取っていないからね。
やっぱり、しっかりした基台を付けた方が良いのかもしれません。

*動画を撮りましたが、アップできませんので、文章のみです。すみません。

それから本日運用して気づいたのですが、バッテリーの電圧がかなり下がりきっていました。
DC-DCアップバーターをつないで12V→13.8Vにしていますが、使っているうちに12Vを切ってしまったようです。
あわてて自宅で充電していますが、元通り復活できるかな?
ちょっと心配です。

IMG_5029.jpg

DXの方は、先週もバンドモードニューはゲットできませんでした。
そう簡単には増えませんね。

夕方から夜半に17m、20mCWでヨーロッパが聞こえてくるようになりました。
QRPでぼちぼちとQSOしています。

今週も頑張りましょう。




先週の無線業務日誌。ARRL DXコンテストに参戦。

固定運用
03 /08 2021
先週あたりから鼻水、くしゃみ、目のかゆみが出てきました。
恒例の花粉症です。
昨年よりひどいです。
かかりつけのクリニックに行って薬をもらい飲んでいます。
少しは楽になりました。

さて、この週末はARRL DXコンテストがありました。
久し振りにアツデンのヘッドセットを使い、プチ参戦。
いつもの弱小パワーなので、届かないことが多く、ストレスがたまります。
それでも”お~、QRPナイス!とか、”グレイト シグナル”とか言ってもらえると、ちょっと嬉しい。

結局、48時間中17時間の参戦となりました。
結果はこんな感じ。

2021arrlssb-poi.jpg

まあ、いつも通りでしょう。

今回はいまいちコンディションが良くなかった気がします。
早朝の東海岸で聞こえたのはPA州のみで、カスカスで呼べませんでした。
20mの東海岸のビックコンテストステーションもいまいちな信号でしたね。

それでも、朝の短い時間に15mで数局交信できたのが、ちょっと良かった。
耳が良いコンテストステーションですが。。。

今回はいつも使うK3に加えて、IC-7610とFTDX101MPもパワーを絞って使ってみました。
アツデンのヘッドセット専用の接続ケーブルも事前に購入。

IMG_5005.jpg

IC-7610は外部マイクを使う際に、注意が必要でした。
マイク端子にDC電圧がかかっていますので(初期設定で)、それをOFFに設定する必要があります。
後は使いながらマイクゲインとコンプの設定を何回かしました。
結構使えました。

IMG_5006.jpg

それからFTDX101MPですが、こちらは難儀しました。

IMG_5008.jpg

マイクゲインの設定のほかに、AMC(オートマチック マイクゲイン コントロール)と言う設定があり、そのほかにコンプの設定もある3段構えです。
その他に、AMCだけにするかコンプと併用するかの選択も内部コマンドがありますので、設定が大変。

自分の声をモニターしながらやると、かなりひずんだ音になってしまい、それが上手く治せません。
ALCも全く振れないので、どこか設定が違うのかもしれません。
これは改めてテストしたいと思います。
再来週はWPX SSBコンテストなので、それまでに上手く動かせるようにしたいです。

コンテスト以外でのDXは、
オーストラリアの記念局 VK100AFやVI100AF、香港のブルースリーの記念局 VR2BLEEとか出来ました。

残念ながら、バンドモードニューは無し。
JX2USが20mCWで聞こえていましたが、撃沈でした。
出来ていればバンドニューでしたが、残念。
JX2USもそろそろQRTになるみたいなので、CWでQSOしたいところです。

昨年の全市全郡コンテストの結果が発表され、何とか1位になりました。

2020acag-results.jpg

2年ぶり?の全国制覇です。
QSO頂た各局、ありがとうございました。

今週もぼちぼち頑張りましょう。


先週の無線業務日誌。2月分のLoTW。

固定運用
03 /02 2021
3月に入りました。
暖かくなったり寒くなったりですが、お空の方はすでに春の兆しみたいで、早朝の160mはあまり聞こえません。
その代わり夕方から15mのEU方面が良く聞こえるようになりました。
日によって入感は違いますが12mでも聞こえるときがありました。

月初めなので、2月に交信した分のデータをLoTWにアップしました。
早速バンドニューが5つCfm出来ました。

s-lotw-02.jpg

LoTW非対応だと思っていたUNカザフスタンがCfm出来てびっくり。
助かりました。

DXQSOの方は、昨日の朝17mFT8でPJ7AAとQSO出来ました。

F/Hモードで見えたり見えなかったり。
見えたときにコールしたら次のシーケンスは見えなくなるといった感じです。
するとSNSでコールバックが来たよと連絡がありました。
こちらは全く見えなかったです。

モードニューでしたが、諦めるかと思っていたら、信号が上がって連続してデコードできるようになりました。
コール再開で、今度は無事に73をもらうことができました。

pj7aa-17m.jpg

CLUBLOGにもヒットして、一安心です。
PJ7AAは過去に17mCWで交信していて、2モードになりました。
3月1日の交信なので4月に入ってからLoTWで確認が取れると思います。

さて、今週末はARRLのコンテストがあります。
苦手なSSBですが、久しぶりにアツデンのヘッドセットを使ってみようと、アイコムリグとPTT BOXをつなぐ専用のケーブルを買いました。
本日セッティング。

IMG_4993.jpg

IMG_4994.jpg

20mSSBでちょうどZFケイマンが出ていたのでコール。
セッティングをやりつつ、何とかコールバックをいただけました。
マイクゲインとコンプレサーレベルはコンテストをやりながらもう一度セッティングしたいと思います。

所で、IC-7610にこのヘッドセットをつなぐときに注意が必要です。
7610のマイク入力には8VのDC電圧が重畳されています。
おそらくコンデンサマイクの電源用と思いますが、使ったヘッドセットはダイナミックマイクのタイプです。
DC電源は必要ないため、7610の設定でDC電圧をカットする必要があります。
SET>外部端子>マイク入力DCバイアスをOFFにすることで、電圧が重畳されなくなります。
これでダイナミックマイクが使えるようになりました。

コンテストもぼちぼち楽しもうと思います。
では、FB DX!

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。