fc2ブログ

IC-7300Mのファン交換。

IC-7300M
09 /28 2022
IC-7300Mが届いて、はや3週間。
快調に仕事しています。
が、やはり送信時のファンの音が結構うるさい。
前回の時もファンの交換をしましたが、今回も再びファンの交換をしてみました。

IMG_6734.jpg

前回の記事
https://jk1tcv.blog.fc2.com/blog-entry-2049.html
https://jk1tcv.blog.fc2.com/blog-entry-2050.html

前回交換したファンはもう手元にありませんので、アマゾンでオリジナルファンと同等で回転数の低い静音タイプを探したところ3つヒット。
一つは、外形が同じですが厚さが15mmと結構薄いもので回転数2000rpmの物。
一つは、外形厚みの同じで、回転数が2500rpmの物。
最後に、外形厚みも同じで2800rpmの物です。

IMG_6778.jpg

左から、オリジナル品、2500rpm品、2800rpm品、2000rpm品です。

まず2500rpmの物ですが、取り付け前の試し運転で軸受けからカラカラと異音が出たので、これはパス。
やっぱり値段が安かったので、ダメですね。

次は、2800rpm品を取り付けてみました。
オリジナルよりかなり静かになります。

IMG_6742.jpg

次に、厚さが15mmの物を取り付け。
取り付けビスを短いものに変える必要がありましたが、こちらは相当静か。
回っているのか回っていないのかわからないほどです。

IMG_6753.jpg

オリジナルより薄いので取り付け後の出っ張りがなく、外観はきれいな感じですね。

IMG_6755.jpg

とりあえず、この15mmタイプをしばらく使ってみました。
先日のWW RTTYコンテストや通常の交信で様子を見てみましたが、TEMPメーターを見る限りは大丈夫そうでした。
5W送信がほとんどだったので、そのせいもありそうです。

IMG_6756.jpg

ただ、やはり風量が少ないので、50W送信を長時間するのはちょっと心配です。
結局、2800rpmのファンに交換しました。

IMG_6781.jpg

こちらは音は静かになりました。
ファンが回っているときに手をかざすとはっきり風を感じるので、少しは良いかもしれません。

取り付けビスがむき出しなのでちょっとカッコ悪い。
樹脂のスリーブを被せてみました。

IMG_6782.jpg

かなかな良い感じです。
これで、しばらく様子を見てみることにします。
スポンサーサイト



週末は久しぶりにRTTY。

固定運用
09 /26 2022
まだまだ暑い日が続いていますね。
今日はシャックの気温が30度超えました。
なかなか涼しくならないです。

お空のほうは秋の気配ですね。
この土日はWW RTTYコンテストに参戦しました。
このところデジタルモードはFT8、FT4がメインでRTTYをやる機会はほぼ無くなりましたが、RTTYコンテストはまだ盛況のようです。

今年の3月に入れ替えたメインPCにMMTTYをインストールしてリグとソフトのセッティングをしましたので、開始が一時間遅れてしまいました。

IMG_6775.jpg

土曜日の10時過ぎから15mで参戦開始。
北米が良く見えています。
夕方からはEU方面が良いCONDXでした。
いつものQRP運用でしたが、そこそこ取ってもらえました。

RTTYで未交信のZONE10のHCエクアドルと、MIミシガン州はパワーを入れてQSO。
これでRTTYでのWAZは残りZONE 2と32。
WASは残り6州です。
LoTWにアップしてくれると嬉しいなあ。

で、結果はこんな感じになりました。

2022-ww-rtty-poi.jpg

QROの2局が入っていますので、ローパワー部門にログは提出しようと思います。

途中、CTESTWINがフリーズするトラブルが5,6回出ました。
その都度、CTESTWINを立ち上げて治りましたが、なんかおかしいですね。
MMTTYが原因なのかはわかりませんが、どうもWIN11とは相性が悪いかも?
もしかして回り込みかな?
まあ、年2回しか出ないRTTYのコンテストなので、このまま使おうと思います。

コンテスト以外のDXでバンドニューはありませんでしたが、WARCバンドのFT8で未交信のところをQRPでQSOして遊んでいました。
30mは、EA6
17mは、F、VE、HA、SP
12mは、5B、E7、Z3
など、5Wで出来ました。

QSLカードが届きました。
6mのSVギリシャです。

IMG_6764.jpg

この局はLoTWをやっていないので、紙カードでDXCC申請が必要ですね。

今週もぼちぼち頑張りましょう。



バンドニュー、2つできました。

固定運用
09 /19 2022
台風14号が来ています。
まだ風もそれほど強くないのですが、そろそろアンテナを下げておこうかと思います。
雨は昨日と今朝、結構降りましたが、今は晴れ間が出ています。

さて、先週はバンドニューを2つ取れました。
17日(土)の19時過ぎに40mFT8でHI ドミニカと23時過ぎに20mFT8でZAアルバニアです。
ドミニカは土曜日の早朝に12mFT8で見えていたのですが、残念ながら撃沈していましたが、別の局が40mで見えて、何とかできました。

hi8-40m.jpg

また、ZAアルバニアも午後の20mでクラスタに上がったのですが、見えず。
どうもロングパスだったようです。
残念と思いながら何気に23時前に20mを見ていたら、見えてきました。
こちらもすぐにリターンもらって、バンドニュー。

za_ua4cc-20m.jpg

何とか今週もDXCCチャレンジをアップすることができました。

他、ZL7チャタムとかをQRPで呼んでいました。
ZL7/K5WEですが、今までの成果はこんな感じです。

zl7_k5we-log.jpg

40mが8となっていますが、リターンがあったと思われる時間にはうちのPCでは<.....>が表示されたり、まったくRR73が見えなかったりで、何回も送信してしまいました。
SNSでお友達が、リターン来ていますと連絡もらって、慌てて送信ストップ。

お友達からの写真を見ると確かにRR73をもらっています。
でもうちのPCでは見えなかったのですよね。
なんでだろう???
相手のソフトのエラーなのが、うちのJTDXのエラーなのかわかりませんが、う~ん、ちょっと不思議です。
試しに翌日30mと12mFT8でも呼んでみましたが、こちらはすんなり73を受信できましたので、40mの分だけおかしかったです。

それから、ギリシャのアワードと今年の5月の静岡コンテストの賞状を頂きました。

s-SX39J_BRONZE.jpg

s-2022-静岡コンテストJK1TCV

ありがとうございました。

さて今週末はWW RTTYコンテストがあります。
このところFT8が多くなって、RTTYに出る機会もかなり少なくなりましたが、久しぶりに出てみようと思います。
開始に慌てないように、先にセッティングしておかなくちゃ。

今週もぼちぼち頑張りましょう。

IC-7300Mを設置、バンドニュー2つゲット。

固定運用
09 /12 2022
この週末は、先週買ったIC-7300Mを一階のプチシャックに設置しました。

IMG_6724.jpg

FT8のセッティングも行いました。

IMG_6727.jpg

プリセットメモリーがあるので超簡単。
でも、細かい調整は必要ですね。
やはりバンスコでバンドの状況がわかるのはとっても便利です。

二階のメインシャックのほうは、2m、430メガ、エアバンドをワッチできるように同軸切替器を2回路から3回路にしました。

IMG_6716.jpg

ディスコーンアンテナを、
右:二階のサブシャック(工作室)
中:二階メインシャック
左:一階プチシャック
になるようにしました。

メインシャックにはIC-705を常駐させています。

IMG_6719.jpg

一階のプチシャックでも2m、430メガをワッチできるように、何かトランシーバーを設置したいなあと思います。

さて、DX交信のほうですが、バンドニューが2つできました。
10日土曜日の19時過ぎに12mFT4でXT2AWブルキナファソ、昨晩日曜日の20時過ぎに80mFT8でOAペルーです。

XTは、10mFT8でZ6コソボが見えていたので参戦していましたが、すぐにいなくなってしまい12mにQSYかなとワッチしたら、偶然JAとQSOしているのを見つけました。
12mのXTは未交信だったのでパワーを入れてコール。
何とかリターンをもらえました。

xt2aw-12m.jpg

OAペルーのほうはSNSでQSOできたと連絡があったのでTV観戦をやめて、ワッチ。
結構良い信号だったので、こちらもパワー入れてコール。
すぐにリターンをもらえました。

oa4-80m.jpg

久しぶりの80mでニューでした。
両方とも無事にLoTWでcfmできるといいなあ。

そのほか、ZL7やSV5の移動局をQRP 5WでQSOしたりしていました。
お空も秋のCONDXになりつつありますね。
夕方の20mはロングパスでアフリカが見えるようになってきました。
今週もぼちぼち頑張りましょう。





また新規購入。IC-7300M

IC-7300M
09 /08 2022
IC-7300シリーズが大幅値下げとの情報が入り、熟慮の結果、ポチしてしまいました。
本日到着。

s-IMG_6721.jpg

実は2016年の夏に同じ50Wモデルを買ったのですが、IC-7610を買ってしまったので2020年に手放してしまいました。
再び購入した理由は、
1. 一階のプチシャックに置く。
2. コンテストに使う。
3. FT8ができる。
4. バンスコでバンドの状況がみられる
といった理由からです。

少し待てばFT-710が出るので、そちらがいいかなと思いましたが、発売がまた延期になるみたいだし、最初のロットは不具合が出るので買うとすれば1年後かなと思っています。
なので、値段が安くなったので思い切って購入した次第です。
IC-7300は発売が2015年で今年で7年目、そろそろモデル末期の機種でもありそろそろ次機種が出そうな感じですね。
次機種はまだ先だと思うので、性能はそこそこで値段が安くなった今がチャンスかと思っています。

到着後、まずは総通に電子申請。
それから、動作確認と液晶保護フィルムの貼り付け。
SDカードを入れてフォーマット、基本設定を変更といろいろいじってみました。
FT8の設定もやらなくちゃ。
週末はこれで遊んでみようと思います。

磁気嵐継続中。

固定運用
09 /05 2022
宇宙天気予報から、引用。

【9月3日5時UT頃に緩始型地磁気嵐が発生しました。
この地磁気嵐に伴う地磁気水平成分の最大変化量は、5日0時UT現在、約125nTで、現在も継続中です。】

まだ磁気嵐が続いているようですね。
週末はオールアジアンDXコンテスト 電話部門に参戦しました。
ひさしぶりにK3を使いましたが、コンディションが悪かったです。

IMG_6713.jpg

それでも5WでHA、HC、LZ、I、PY、UNくらいまでは何とか飛びました。
空き時間にぼちぼちやってこんな結果でした。

2022_aa-ssb-poi.jpg

ガツンと開けないと弱小パワーには厳しいCONDXでしたね。
土曜日よりは日曜日が悪く、夕方からの14、21メガでヨーロッパがほとんど聞こえず。
今朝はちょっと早く04時起床でワッチしたのですが、北米は全く聞こえませんでした。
早く磁気嵐が収まって欲しいものです。

コンテスト以外では、バンドニュー、モードニューがいくつかできました。
1日(木)の22時ちょっと前に、15mFT8でJX/LB4MIをゲット。
クラスタに上がってたので結構なパイルでしたが、20分ほど呼んでリターンが来ました。
15mのJXはバンドニューです。
リアルタイムでログにもヒット。

jx_lb4mi-log.jpg


早々にOQRSしようと思います。

また、2日(金)の23時過ぎですが、17mFT4でOY/MM0NDXをゲット。
こちらも15分ほどかかりましたが、何とかリターンをいただきました。
モードニューでした。

oy.jpg

他、FT8のQRP5Wで、IS0、LA、ONとできました。
まだコンディションが良かった時期でしたね。

9月に入りましたので8月にQSOできたDXのデータをLoTWにアップしました。
早速2つ、ニューをCfmできました。

s-202208-lotwcfm.jpg

これでチャレンジはもうすぐ2100になります。
目標の2500はまだまだです。
今週もぼちぼち頑張りましょう。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。