fc2ブログ

先週の無線ログブックから。4U1UNはパイレーツだったか?

固定運用
02 /28 2023
今日で2月も終わりです。
そろそろ花粉シーズン到来で、昨日あたりから鼻水くしゃみが出ております。
早めに薬を飲んでおこうと思います。

さて、先週の無線ですがニューがいくつか取れてFBなCONDXでした。
まずはバンドモードニューは、
 TK5JJ コルシカ 10mFT8
 FY5KE フレンチギニア 17mCW
 PJ4/NE9U ボネール 30mFT8
 FT8WW クローゼー 17mFT8
 9U4WX ブルンジ 10mFT8
 J8NY セントビンセント 40mFT8

やっと残っていたクローゼーの17mをゲットできて、これで6バンドQSOになりました。

ft8ww-log-5.jpg

J8NYは昨日の19時過ぎ、見えたり見えなかったりでした、何とかリターンがありました。

j8ny-log.jpg

QRPでできたのはこんなところです。
 PJ4/NE9U 12mFT8
 FT8WW 12mFT8、20mFT8
 9UR5 17mFT8
 TI5/N3KS 10mCW
 XU7GNY 12mFT8
 3B7M 20mFT8
 T88UW 6mFT8

クローゼーもその後、QRP5Wで2バンドできました。
また9UもQRPでできたので、これでQRPでWKDできたエンティティーは286になりました。
嬉しいですね。
コンディションとFT8のおかげかもしれません。

でも、悲しいことも。
21日の10時前後に聞こえていた、4U1UN国連本部。
17mFT8で何とか出来たと思っていましたが、いまだにログに上がりません。
すでにCLUBLOGには22日までの分が上がっていますが、ヒットしません。

un-17m.jpg

どうも21日の午前中に出ていた4U1UNはパイレーツだったのかもしれません。
バンドニューだっただけに残念です。
SNSでは同じ時間帯に交信した何局もログヒットしないとの声もいただいています。
ログアップが遅れているかもしれないしので、とりあえずはLoTWにデータをアップしておくことにします。

先日の日曜日、久しぶりに裏山に車で登ってちょっと移動運用をしてきましたた。
2mSSBで2、430メガFM、CWで5交信でした。
CPT/Yamaさんから連絡が入り、430FMで聞こえているよとのこと。
ではぜひ交信しましょうと空きチャンネルをさがしてQSOできました。
アンテナがモービルホイップに5W出力だったので、5W同士ではちょっと厳しかったようで、YamaさんがQROしてくれてずいぶん聞きやすくなりました。
久しぶりにロングQSOで楽しめました。
花粉症対策をして、また移動運用も楽しみたいですね。

今週もめげずに、ぼちぼち頑張りましょう。

スポンサーサイト



FT-710 Aess インプレッション その1

FT-710
02 /23 2023
FT-710 Aessが到着して早3週間。
いろいろいじってました。
第一回のインプレッションです。

IMG_7203.jpg

操作は、今持っているFTDX1-1MPと同じなので、どこに何がありそうなのはすぐにわかります。

s-set-menu.jpg


でも、詳しいことはマニュアルを読まないとだめですね。

まずファームウエアを確認。
一応最新のファームウエアが入っていました。

s-wf-20230201.jpg

CWとFT8をメインにワッチしてみました、
CWの音は599プラス20や30dBの信号が入った時に、ピークで若干ひずみっぽい感じです。
なので、CW セッティングにある、
AF TREBLE GAIN
AF MIDDLE TONE GAIN
AF BASS GAIN
をちょっといじってみました。
それぞれデフォルトは0ですが、-5に下げると良い感じになります。
ここはヘッドフォーンを使うとまた変わってしまうので、まだいじる余地があります。

cw-set.jpg


また、フィルターの幅をデフォルト500Hzから400Hzに変えてみました。

s-width.jpg

今使っているほかのリグはほとんど400Hzになっているので、合わせるのが目的です。
先週末のARRL CWコンテストなど、混雑した時に500Hzだとちょっと混信が気になりますので、400Hzくらいが良い感じです。
ナローボタン(NAR)はデフォルトの250Hzになっていますので、QRMがあった場合はボタンを押せばすぐにQRMから回避できますね。結構便利でした。

まだ相当厳しい使用状態ではないので、混変調などの時にどうか?はわかりませんが、ざっと聞いてみた感じは結構よいですね。
今後、オールJAコンテストの3.5メガCWあたりで聞いてみようと思います。

ただ、ローバンドを含み、10メガ、14メガの場合は、プリアンプ1よりはIPOをONにしたほうが聞きやすかったです。
プリアンプ1を入れると結構ガサガサ音が気になりました。

s-ipo-on.jpg

特にコンテストなど強い局がたくさん出ているときはIPO ONが良いようです。

また気になっていたファンの回転音ですが、意外や意外、結構静かです。
受信だけだと回りませんが、少し経つとファンが回り始め、冷えるとまた止まります。
送信開始するとすぐに回りますが、IC-7300Mに比べればかなり静かでした。
ただし、ファンの大きさが55mm角と、一回りIC-7300より小さいファンを使っています。
回転時に高音が結構耳につきました。
でも気になって仕方がないほどでないので、まあまあでしょうか。

先日のARRLコンテストの時、ヘッドフォーンを使ってCWを聞きましたが、かなりシーーーというヒスノイズが大きいです。
ちょっと気になりました。
使ったヘッドフォーンは八重洲の通信機型なので、残念です。
AFアンプがいまいちなんでしょうか?

改善してほしいのは、
AFボリュームを絞った状態から徐々に上げていくと、9時の位置くらいから急に音量が大きくなることです。
かなり不自然です。
また、バンドスタッキングレジストが時々誤動作することですね。
あるバンドをCW、SSB、FT8とセットしておくと、時々CW、CW、FT8とかになったりします。
また21メガを押したのが突然14メガになったりした時がありました。
この辺は、次回のファームウエアで改善してくれるかもしれません。

とりあえず、第一回目にインプレッションでした。
基本性能は良いと思うので、あとはファームウエアの改善で何とかなるかなと思っています。
期待して待ちましょう。



30mの3Yブーベ合格とARRLコンテスト参戦。

固定運用
02 /20 2023
前回の記事でもちょっと書いた3Y7THAですが、ログにヒットしませんでした。
フルコールが返ってきたのに何で。。。
というわけでQSLマネージャーのM0OXOにメールして確認してもらったら、昨晩メールが届き、
無事、合格
でした。

3y7tha-log.jpg

これで運用がARRLに認められれば(たぶん大丈夫かと)、30mがバンドニューになります。
1週間やきもきしていましたが、これで一安心です。

さて、この週末はARRL CWコンテストがありました。
FT-710を使って、いつも通りの弱小パワーで参加。

IMG_7200.jpg

開始直後に数局交信したのち、野暮用で外出してしまったので、本格参戦は日曜日から。
21メガ28メガがかなり調子よかったですね。

午前中は21と28メガを行ったり来たり。
午後から14メガが開いて、ぼちぼち。
夜は7メガでちょっとでした。

結果はこんな感じ。

2023-arrl-cw-poi.jpg

総得点は3万点ちょっとでした。

主なマルチは、
21メガ:PA、NY、MA、ME、DE、MD、NC、NH、NJ
28メガ:NH、NJ、WV、NY、VA、MD、CT
と、東海岸方面と結構できたのが良かったです。
DE デラウエア州とできてビックリでした。
まあ、入賞は無理ですが、ぼちぼち楽しめました。

コンテストでFT-710を使ったのは初めてでしたが、いろいろ不満な点、良い点等見えてきました。
使用インプレッションはまた後日記事にしたいと思います。

コンテスト以外のDX QSOは、
再びFT8WW クローゼー島からQRVが始まりました。
コンテストの最中、18日の夕方に12mFT8でゲット。
バンドニューでした。
前回の分はすでにOQRSしてしまいましたが、またやっておかなくちゃ。

今週もぼちぼち頑張りましょう。



3Y0J ブーベの結果。

固定運用
02 /15 2023
世紀の大ペディション、3Y0J ブーベの運用が昨日14日の03UTCに終わった。
めったに人が行くことができない絶海の孤島、また無事上陸しても天候が荒れやすく、運用は極めて大変だったと思う。
やはり予定の半分の期間で終了となったようだ。

ATNOなので運用の終盤に1QSOでもできればいいなあと思っていたが、いざワッチしてみると意外と良い信号を届けてくれた。
30mCWではカスカスだった信号も17m、15mではSメーターを振らせるほどだった。
3Y-JAがショートパス方向で障害物がないのも幸いしたようだ。
幸いにして、7日(火)の20時半過ぎ、3Y0JのQSYのタイミングがぴったり合った15mCWで1stコンタクトを得られた。
嬉しいATNOの脱出。

その後17mCWでは怒涛のパイル。
こちらは出始めをゲットできなかったので途中から参戦。
呼ぶこと40分でコールバックをいただけた。
アップ20kHzくらい広がっていたようだった。

これで2バンドQSOとなったが、出来ればFT8でもQSOしたいと連日夕方から夜半にかけてワッチ。
9日(木)に2時間、10日(金)に2時間半、17mFT8、15mFT8で呼ぶも全くお呼びでない感じ。
デコード局が100局を表示したときもあった。
全世界の局がコールしているから仕方ないか。

2日間のワッチで気づいたが、ちょうど00分でほかのバンドにQSYしているようだ。
12日(土)はWPXコンテストを中断して18時過ぎからワッチ開始。
18時半から30分ほど15mFT8に参戦したが、こちらもダメ。
先回りして17mFT8をワッチしていたら、なんと19時過ぎにCQが見えた。
それっとばかりパワー入れてコール。
無事に73をもらうことができた。

3Y0J-17M1.jpg

3日間合計5時間で何とかデジタルモードでニューをゲットできた。

その後もニューバンドを狙ってワッチするもなかなかできず。
12日(日)や13日(月)の10mFT8はかなり強く見えていたが、ものすごいパイルで撃沈。
20mFT8はパイレーツも出たりと、結構混乱が見られた。

けっきょく2バンド2モードという結果になった。

3y0j-log.jpg

まあ、最初は1QSOでもと考えていたが、100Wベアフットで3QSOもできてラッキーだった。
これでDXCCは327となった。
オナーロールまであと4つ。
ひき続き頑張りましょう。

そのほか、12日(日)の06時過ぎに3Y7THAと30mCWでQSOできた。
なんでもオペレータの一人が個人局でブーベから運用したようです。
まだログインの確認ができていませんが、LoTWでOKになってくれると3Yブーベは3バンドwkdになる。
期待したい。

3Y0J以外のDXでバンドニューはこんなところでした。
9U5R 15mFT8、40mFT8
9U4WX 30mFT8
XZ2B 6mCW
がバンドニューでした。

ひき続き頑張りましょう。



先週末は関東UHFとWPX RTTYコンテストに参加。

固定運用
02 /13 2023
この週末は関東UHFとWPX RTTYコンテストに参加しました。
丁度今年は開始時間が重なってしまいましたが、まずは関東UHFのほうに。
昨年も雪の影響で移動運用をあきらめましたが、今年も金曜日に降った雪が心配なので移動運用せずに自宅から参加。
相変わらずの貧弱アンテナなのでなかなか飛ばず聞こえずでした。

IMG_7178.jpg

3時間ほどで終了。
結果、CWとFMで25QSOでした。

2023-kantouhf-poimul.jpg

やはり移動したほうがたくさんできそうですね。
来年は移動運用したいなあ。

もう一つのWPX RTTYコンテストですが、年2回のRTTY運用なのでセッティングを忘れてしまいますね。
前日にセッティングを終えたのですが、開始直後に電波が出ません。
MMTTYは動いているようなのですが、トランシーバーから出力が出ない。
どうもPCがおかしいようで、急遽メインのWin11のPCに交換しました。
今度は電波が出るようになりました。
しかし、MMTTYとCTESTWINを立ち上げて何も操作しない時間があると、フリーズします。
これが2,3度続いたので、再びPCを交換。
今度はWin10にしたところ、フリーズが無くなりました。

IMG_7179.jpg

ぼちぼち空き時間にやって、やっと100交信できました。
結果はこんな感じ。

2023-wpxrtty-poi.jpg

午前中の北米、夕方のEUと弱小パワーでも何とか出来ました。
まあ、入賞は無理ですが楽しめました。

さて、今週末はARRL CWコンテストですね。
ぼちぼち参戦してみようと思います。

FT-710 導入と1月、2月のLoTW Cfm状況。

固定運用
02 /07 2023
今日の朝から3Y0J ブーベが始まったようですね。
14時半過ぎから10115 CWで聞こえてきましたが、リターンがわかるくらいの信号の強さでした。
パイルが薄くなればできるかな?
しばらくはどのバンドにいつ頃出てくるのか、作戦を練って参戦してみようと思います。

さて、ブーベに合わせてというわけではありませんが、新しいリグを2月1日に買いました。
FT-710 Aessです。

s-IMG_7159.jpg

さすがにまだ粗削りなところもあり、若干の不具合もありますが、基本性能はなかなかよさそうです。
来週のARRL CWコンテストで実践投入してみたいと思います。
詳しいレポートはまた後日。

月初めなので、2月分のLoTW cfm状況はこんな感じでした。
ATNOだった、FT8WWクローゼー島がcfmできてうれしい1アップになりました。
他、TN8Kなどバンドニュー、モードニューもたくさんcfmできました。

s-lotw-cfm-20230102.jpg

おかげさまで、DXCC Digitalが300になりました。

s-dxcc202302.jpg

DX交信のほうはというと、
バンドニューが4つゲットできました。
 C5YK 10mFT8
 HI3Y 10mFT8
 3C3CA 80mFT8
 J69DS 12mFT8
いずれもパワー入れてます。

QRPのほうでは、
17mFT8でPZスリナムと交信できました。
これでQRP DXCCは283Wkdになりました。

昨年の11月ころに申請した、50MHz特記のWACアワードが昨日届きました。

s-IMG_7165.jpg

デザインがFBですね。
そのうち5バンドWACも申請してみようと思います。
今週も頑張りましょう。

IC-7610 時計用バックアップ電池交換。

IC-7610
02 /05 2023
久しぶりにIC-7610の記事です。
買ってから4年半が経ち、昨年遅れあたりから時計が起動時にリセットされるようになりました。
数日通電させておいても、1日たつとリセットされます。
調べてみるとバックアップ用の電池が寿命のようです。
アイコムのHPをみると通常の修理より安くできるとのことなので、1月26日に発送し、本日戻ってきました。

電池は充放電ができる特殊なタイプですね。

IMG_7158.jpg

ネットで検索するとIC-7300の電池交換の記事がいくつかヒットしましたが、さすがに7610はありませんでした。
自分でやれなくはないのですが、壊すと面倒だしどこに電池があるかわかりませんので、修理に出したというわけです。

費用は着払い込みで4840円。
こちらからアイコムに送る送料が1750円でしたので合計6590円。
総合点検も行ってもらったので、この値段ならまあまあかな?

到着後セッティングをしてFT8をやろうとしたのですが、CATが旨くできず動きません。
あれこれいじっても全くダメ。
試しにUSBドライバを入れなおしたら、うまく動くようになりました。
なんでかなあ?

IMG_7156.jpg

とりあえず動いたので、これで様子見です。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。