fc2ブログ

7メガ受信機キット SS-40 その2

自作&キットなど
02 /22 2012
今日は帰宅後1時間ほどSS-40を作りました。

電源部



オーディオアンプ部



まで完成しました。

一気に作るのではなく、ブロックごとに電源投入して、動作確認をして、
次のステップに進むと言うやり方です。

このスタイルなら、半田ミスや部品の付け間違いが防げて、FBですね。
エレクラフトのK2もこんなスタイルでした。

まだ先は長いですが、ぼちぼち空き時間に進めることにします。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

根気と技術力が必要だと思います。
自分で製作したRIGでQSOできたら最高ですね。
羨ましいです!

No title

WLCさん、こんばんは。
マニュアル道理にこつこつとやっていればそのうち完成します。
でも動かない時もあって、それを直すのが一苦労ですね。
あきらめてお蔵入りが何個もありますよ。HI

すべて自作機で免許を受けている局も居ますが、私はそこまでの力はありません。HIIH

No title

キットと家でも大した技術力です。。。。

当方はアンテナ調整くらいものもでも、苦労しています。。。。

No title

移動100%さん、こんにちは。
キット作りは中学生頃からはじめていますので、長いですね。
キットなら部品集めのいらないので、簡単です。

No title

見るだけで頭が真っ白になりそうです。ハンだ付けが下手で、トランジスター、ICをよくつぶしました。

No title

MTMさん、こんにちは。
私も良く部品を駄目にしましたよ。
でも、慣れです。やっていくうちに上手くなると思います。

No title

基板にゆとりがあって作業しやすそうですね。
性能もよさげで、これで5Kを切るのですから
オドロキです。私も作ってみたくなりました。
しかし、ローガンが・・・Hi

No title

ぶいてけさん、こんにちは。
基板が以外と大きいので作り安いのですが、グランドに半田付けするときにベタなので、大きい半田コテで無いと熱が逃げて上手く半田が出来ませんね。
色々工夫して作って居ます。
これも楽しい作業です。HI
是非チャレンジしてみてください。

No title

7メガ受信機→短波ラジオ→キット→真空管→レトロ→懐かしい!と考えてしまう私です。

No title

QVHさん、こんにちは。
最近リタイアしたOMが無線をはじめるのが多くなって、
昔懐かしい真空管もちょっとしたブームなんですね。
私は真空管はわかりませんが、懐かしいというか、新しい物のような感じがしています。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。