fc2ブログ

IC-7600はHW?

リグ&アンテナなど
07 /21 2012
購入してからちょうど2週間が立ちました。
今日、やっとTSSに変更申請を提出しました。



技適だけなら簡単なのですが、RTTYとPSKをやるため、
USBIF4CWを付けるので、技適にはならず、付加装置になって、
TSSの審査が必要です。

旨く審査が通ればよいのですけどね。

で、平日夜などにちょこちょこ触っていました。

【バンドスコープについて】
これの一番の売りがバンドスコープですね。
エレクラフトK3につないでいる、パナダプターP3との比較になってしまいますが、
結論はやっぱりP3が勝ち。

K3はSメータが振れないくらいのかなり弱い信号でもP3を見れば、波形のピークがわかって、
ウオーターフォールも流れますが、7600だと全くわかりません。
7600はSで5以上にならないと、ピークがわからないですね。

これは同じ信号をP3と7600で見た物です。





P3の方が波形がシャープで見やすいですね。波形のピークも大きくて、わかりやすいです。

【ファンの音】
あまり大きくないが、K3よりは大きい。
普段はファンは回らずに、暖まって来ると回り出す。20分くらいかな?
TS-2000Sよりはかなり静かです。(2000Sが異常に大きいと言えます)

ところで、オプションの安定電源PS-126はすごいファンの音がします。
スイッチオンからいきなり、ゴ~~~~。
これには参った。
あまりうるさいので、撤去しました。
今使っているのは、アルインコのDM-330MV。
これは静か。全く音がしません。

【バンド切り替え】
バンド切り替えのスイッチが独立しているので、QSYがすぐ出来ます。
K3はバンド切り替えをするときに、バンドを順番に変わるのですが、
7600なら7からいきなりに28とか出来ますね。

それから、一つのバンドに3つの周波数をレジスター出来るので、
たとえば、14メガなら、CW、SSB、RTTYとバンドスイッチを押すだけでモードのQSYも
出来ます。
これはすごく便利です。

追加
【近接の信号の聞きやすさ】
ちょうど、7CWでコンテストをやっていました。
300Hz離れたところで、一局は599~+10dB、片方はたぶん559位?
599局が馬鹿強いので、300Hz下の局がどのくらいで聞こえるのか、K3と7600で
比べてみましたら、
BWを400Hz位で聞いてみると、7600は599局のカツカツ音でかなり聞きづらい。
K3も同じようです。
そこで、BWを50Hzにすると、若干K3の方が聞きやすい。
カツカツ音は双方無くなりますが、7600はまだ少ししていました。

近接の聞きやすさはほぼ互角です。

*私の耳が悪いからかもしれませんが、K3、7600とも個体差があるので、
すべてに言えることはありません。念のため。



取りあえず今日の所はこのくらいかな。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

バンドスコープは、P3の圧勝ですね・・
ところで、耳で聞く信号はどうなんでしょうか・・やっぱりK3ですかね・・

No title

NWRさん、今晩は。
バンスコはP3圧勝です。
でも7700のバンスコはP3に近い波形をしていましたので、ICOMすべてに言えるわけではないようです。

信号を聞いた感じは同じな感じがしますが、弱い信号や混信している信号などはまだ確認していませんので、そのうちレポしますね。

No title

利権が絡むので難しいかも知れませんが、この様な手続きは簡略化して欲しいものですね。

No title

FUPさん、今晩は。
全く、その通りです。
早く簡素化してもらいたいと思います。

No title

7600のバンドスコープでも、当局には涎が出るほど欲しいです。^^;

No title

おはようございます、
さすが、エレクラフトの波形はシャープで見やすいですね。
HamGadgetsのMK-1と言うキーヤーを使ってみました。相手のコール、名前等を割り込み処理で挿入出来ます。Handicapped Hamには文字通りHandyな機械です。(>笑<)
それにキーボードがUSBなのでワイヤレスが使えます!
73

No title

はじめに技適だけで免許を受けてから付加装置追加の変更をすれば
TSSの認定が不要なのは御存知ですよね?
早く運用したかったから??Hi
免許手続きの簡素化を要望するパブコメ提出しました。

No title

7600を購入してちょうど2年になります。
K3との比較、興味深く拝見しています。
どのあたりがどれくらい違うのか、ぜひ続報を期待しています。

No title

K3はM→Vを押して、10キーを押せばバンドを替えることができます。10キーの1が160m、2が80m、3が40mのようにすることができます。
でも、どうすればセッティングできるのか、やり方を忘れてしまいました。

No title

BBOさん、こんにちは。
はい、バンドスコープは各社一長一短がありますが、あると便利な機能です。
是非、次期リグの候補はバンドスコープ付きが良いと思います。

No title

harryさん、こんにちは。
先ほどは50メガでQSOありがとうございました。
早速、MK-1を見てきました。
英文なので、詳しく読んでいませんが、結構良さそうですね。
円高なので、少し安く買えそうです。

No title

gichさん、こんにちは。
先に申請しておけば、後が楽なのですよね。
でも申請が2回は面倒だし、すぐにRTTYを使いたいので、
一発申請にしました。HI

No title

KNWさん、こんにちは。
旨く文章が書けずにすみません。
後ほど続きを書きますね。

No title

USTさん、こんにちは。
そうなんですか?K3も出来るのですね。
取説に書いてあるかな?
是非、やり方教えてください。。。。

No title

すごいの買われましたね!おめでとうございます。
TS-2000は退役でしょうか。
私はIC-756S⇒K3+P3でしたので、何となく違いが判ります。
国産機ならではの完成度や安心感もあるんですよね。JL1KRA

No title

KRAさん、今晩は。
2000は別シャックに移動させて、たまに使っています。
レアものなので、処分出来ませんね。。。。HI

リグのコンセプトが各社違いますから、それぞれ良い点悪い点がありますね。
これも個性があって良いと思います。

No title

私が持っている説明書にはありませんが、Dev4には載っていました。
CONFIGメニューでMEM 0-9を呼び出します。そして、bAnd SELを選べばOKです。
私のFWは4.48です。

No title

USTさん、今晩は。
infoありがとうございました。
早速やってみました。
おお~っ、すごく便利です。
M→Vのボタンを押してからで無いとQSY出来ませんが、
それでも格段にQSYが早くなりました。
TNXです。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。