fc2ブログ

SS-40の衣替え

自作&キットなど
11 /06 2014
以前ケースに入れて完成した7メガCW受信機SS-40ですが、
使っているうちにダイヤルの目盛がないと不便ということがわかって(当たり前か?)
バーニアダイヤル仕様に変えてみました。
一緒にケースも新調してみました。




バーニアダイヤルは今年のハムフェアーの会場で某キット屋さんから購入したものです。
ケースはリード製でなかなか良いサイズのものが見つかりました。結構高かったです。

背面はこんな感じ。




過大入力があっても大丈夫なように、アッテネーターをつけました。

中身はこんな感じ。




バーニアダイヤルをつけたので、同調がやりやすくなりました。
あとは、実際の受信周波数とバーニアの目盛を校正すれば完了。

ちなみに、以前のケースはこんな感じでした。



スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

いつもながら、ほんと綺麗に出来てますよね。

No title

ぎふKK77さん、こんばんは。
ありがとうございます。
ケースが意外と高かったので、加工も慎重に行いました。
バーニアダイヤルがちょっと下過ぎたのが残念ですが。HI

No title

今でもバーニアダイヤルを使っている製品て、存在するのでしょうか? 自作派しか使っていないのでは?
昔、エコー3RQの写真を見て憧れたものです。

No title

WHXさん、こんばんは。
バーニアダイヤルを使っているメーカー機は今はないですね。
一部、アイテック電子研究所のSR-70とかのキットはまだあります。
ほとんどが自作に使うのが多いでしょうね。

No title

格段に良くなりましたね。
バーニアダイヤルもいつまで部品供給があるのか心配なところです。これぞアナログの風合いですね。

No title

バーニアダイアルを上手くバリコン(今回はVol?)と連結してますね。何かコツがありますか?

No title

wshさん、こんにちは。
はい、ありがとうございます。
ケースが良くなったので、見栄えも上がった感じですね。HI
バーニアダイヤルはものが少ないのか、単価が高いですが、ハムフェアで格安で手に入れました。
安いだけあって、操作フィーリングはいまいちですが。
レトロ風で自分としてはFBかなあと思います。

No title

HIRAさん、こんにちは。
使ったボリュームにちょうどあった回転角でしたので、
うまくできました。
コツはボリュームとバーニアの芯出しをしっかりすることですね。
間にカップリングという部品を使えばよいのでしょうが、スペースの関係で使えませんでした。
結構芯出しが大変でした。

No title

そうですよね、やはり芯出しですよね。
バーニアにしたい自作リグ(アカギスタンダード15)があるのですが、なかなか腰が上がりません

No title

HIRAさん、こんばんは。
AS-15を改造するのですね。
いずれ作ってみたいです。
とりあえずやってみてはいかがでしょうか。?

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。