fc2ブログ

1200メガ GPヘンテナを作ってみた。

リグ&アンテナなど
11 /23 2014
かなり昔に購入して死蔵していましたが、ようやく作ってみました。

FCZの寺子屋223の1200メガ用GPヘンテナです。







作成自体は簡単でしたが、一つだけかなり難しいところがあって、
真鍮パイプの中に5D2Vの芯線と絶縁体を突っ込むのですが、これがなかなかかたくて、入りません。
仕方なく、絶縁体を薄く削って何とか入れました。
これだけで1時間かかりました。。。

1200のリグは持っていますがSWR計がないので、寸法通り作って、あとは何とかなるさ。。。

今日は東京UHFコンテストだったので、近くの山に移動運用して、テストしてみました。






C701につないで、ワッチすると何局か聞こえます。
一番強かった、前橋市移動局を呼んで、一発応答。

その後はなかなか聞こえません。
コンテストの終わり間際に、都内局が55くらいで聞こえていたので、コール。
何とか応答がありました。

C701の1200メガは出力が100mWなので、相手の耳に助けられた感じ。
付属のホイップではQSOできなかったと思います。
GPヘンテナ、なかなかよさそうですね。
また使ってみたいと思います。

~BT~
コンテスト以外では、50メガと430メガで8交信でした。
今日は暖かでFBな日和でした。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

430でCQが聞こえていましたが私はコンテストに参加していたので呼びませんでした。(^^)

1200もコンテストでは何局か出来ました。
5/8の5段ホイップ、荒川の土手の上ですが..

No title

一昔前は、山の上に行くとこのようなアンテナをハンディ機に取り付けて運用する人を見かけました。
それから6mのヘンテナも随分普及していましたね。
今は、デルタループに持って行かれた感じです。
移動運用お疲れ様でした。

No title

ji1*c*さん、こんばんは。
聞こえていましたか。
コンテストは1200の方だけで参加していました。
ほとんど1200は聞いていないのですが、今日は何局か聞こえていましたね。
430はたくさん聞こえていました。

No title

wshさん、こんばんは。
1200は免許だけあって、ほとんど出ていませんが、
このアンテナを作ったので、しばらくワッチしてみようと思います。
6mのヘンテナは昔作りましたが、ヘンテナよりは設営の簡単なスカイドアを主に使っています。
デルタループもよさそうですね。いずれ作って試してみたいです。

No title

交信ありがとうございました。
ロケの良いところだとV/Uは楽しめますね。
コンテストなどのイベントがないと1200は閑散としています。またの機会に1200での交信をよろしくお願いいたします。GPヘンテナ、飛びますよね。

No title

GPヘンテナ、面白い構造ですね。
これで垂直面は、ほぼ無指向性の特性なんですかね?
430MHzあたりだとMoxonアンテナが安価で自作も簡単です。
指向性もあり、ちょっと移動して運用には便利です。

No title

ars**k1cp*さん、こんにちは。
こちらこそお世話様でした。
標高が200mたらずですが、関東平野が見渡せるロケが良い所ですね。
すぐ行けるので、散歩がてら登っています。
1200は普段少ないようですね。
日曜は少し多くなるのかな?
次回はぜひQSOしたいですね。

No title

BJEさん、こんにちは。
ヘンテナを横にして2つつけた格好ですので、無指向性です。
やっぱり指向性があったほうが良いみたいなので、
今度は八木を作ってみようと思います。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。