fc2ブログ

KX3でRTTYを運用する際の注意点。(忘備録)

エレクラフト KX3
04 /23 2017
先月の板倉町移動運用の時にKX3でRTTYに挑戦しました。


その後、何回か自宅でやってみたのですが、なぜかRTTYができなくなってしまいました。

不具合は、USBIF4CW Gen.3のAF出力からKX3のマイクに行く信号が出ていないのです。
KX3はFSKでなくAFSKでRTTYはやります。

今週は、できない原因を探っていましたが、ようやく原因がわかり対策できたので、忘備録として書いておきます。




原因は、usbif4cw.ini ファイルの設定をFskPin=1 に設定してしまったことです。
Gen.3を使うので、FskPin=3 にしなければなりません。




これで上手くAF信号が出るようになりました。
自宅でいろいろ設定を変えていた時に、気づかずにファイルをいじってしまったようです。
原因がわかって一安心です。

また、MMTTYの設定もちょっと違って、Markを915Hzとしなければなりません。
いろいろ調べたら、KX3はデフォルトで915Hzのようです。
一般的なRTTYは2125Hzですので、これがわかるまでは苦労しました。

MMTTYのオプション-設定画面-Demodulatorで、HAM Defaultを915にします。
同じく、受信画面のDemodulator のMark も915Hzにしておきます。







また、SoundCard もUSB Audio にしておきます。




基本的なUSBIF4CW Gen.3の設定はUSBIF4CWのホームページにあるように設定しておきます。

KX3の設定は、モードをDATAにして、ダイヤルでAFSK Aにします。




なお、ALCのバーグラフが振れないように、KX3のマイクゲインを絞っておきます。
私の場合、出力3Wだとマイクゲインが18くらいがちょうど良かったです。




ALCを振れさせると質の悪い電波になってしまうようですので、ご注意ください。

これでKX3を使って、AFSKのRTTYができるようになりました。
また移動運用してみたいと思います。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

無事出来たようでさすがqrpkkさんですね。いや~しかしRTTY設定がたくさんで判らなくなりそうです。難しい・・・

No title

> 亀太郎さん
なかなかRTTYも含めて、デジタルモードは設定が面倒ですね。
勉強になります。

No title

> ja3**dさん
コメントありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。

No title

原因が解って良かったですね。(^^)
Demodulatorの設定ですが、160mで運用する場合、注意が必要ですね。
2125Hzでは違反になりますので、915Hzはグッドですね。(^_^)

No title

> JG1ULTさん
はい、これで運用ができます。

JAでは、160mでのRTTYは免許されていませんので、運用はできません。
注意したいですね。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。