fc2ブログ

開局41年目に突入しました。

その他
03 /31 2018
1978年3月31日に移動する局で開局して40年が経ちました。
今日から41年目に入ります。

高校の1年の時にクラブ活動で無線部に入部。
まずは電話級の試験を受けるため大田区蒲田に行って、無事合格。(工業高校の電気科なので楽勝でした)

翌年3月31日付でJK1TCVというコールサインをもらい、第一声が4月4日でした。
リグはお小遣いをためてトリオのTR-1300を購入。

アンテナは10mH位のGPでした。
これでも当時は良く飛びました。
夜な夜なローカルとラグチューしたり、夏場のEスプで稼いだりしたのが楽しく思い出されます。

5年ほどQRTの時期がありましたが、免許は切らさずに継続していました。

長く続けられたのは、一番はCWを始めたことではないかと思います。
もしCWをやらずにSSBやFMだけだったら、電話ごっこになってしまい、長くは続かないでしょうね。
CWでDXも出来るようになったので、世界が広がった感じがします。

それからQRPの世界に足を踏み入れたのも大きい原因だと思います。
QRPを始めた結果、全国規模のクラブにも入って皆さんと知り合え、そのつながりで記念局の運用や、ローカルのフレンド局も沢山出来ました。

すべてが皆さんのおかげだと思います。
41年目以降も、よろしくお願いします。

~BTその1~

ちょうどよい区切りなので、転送会員から普通の会員になりました。
今までの倍会費がかかりますが、まあ仕方がない。

FBな会員証とストラップが送られてきました。




これが目的じゃないかという噂も有ったとか無かったとか。。。

~BTその2~

さて、アフリカ祭りメーンイベントであるTJ2TTもQRTしたようですね。
ハイバンドが全くダメで、ローバンドもだめで、結局30m、20mだけのQSOでした。
それでも、CW、SSB、RTTYと3モードでゲットできたので良しとしましょう。




RTTYは最終日の前日28日でした。
夕方のロングパスでリアル599。
幸いJAのクラスタに上がらず、数局が呼んでいる状態で苦労せずに数回のコールでゲット出来てラッキーでした。
その後30分ほどで信号が弱くなってしまいました。
JAでRTTYがwkdできた局は少ないかもしれませんね。

来週は3B7のペディもあるので引き続き楽しみましょう。
FB DX!
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

> あひる隊長さん
ありがとうございます。
IC-502とTR-1300は当時の人気を二分にしていましたね。
私は周波数安定度が良い1300にしました。

No title

> bobby_v_2004さん
ありがとうございます。
趣味の世界なので、余り肩の力を入れずにのんびり楽しむのが良いかと思います。

No title

JK1TCV局 開局41周年おめでとうございます。
今後もますますご活躍ください!
当局は来年で45周年となるのでは
今日は同じ太田市内の栗原さんと同じタワー・アンテナの局のタワー撤去の段取りで作業してきました。

No title

開局41年目突入おめでとうございます
いつまでも長くお願いします。いつも色々教わってしまいありがとうございます。ログ見てみたらqrpkkさんとは95年が初めてでした。

No title

> JR1BEI / skydustさん
ありがとうございます。
細く長く、のんびり頑張ります。
これからもよろしくお願いします。
そうですか。
もしかしたら大きな道に面した交差点の角の局長さんのところかなあ?
お疲れ様でした。

No title

> 亀太郎さん
ありがとうございます。
95年が初めてだと、亀太郎さんは最低でも23年はやっておられるようですね。
趣味の世界で20年は長く続いていますね。
これからもよろしくお願いします。

No title

> qrpkkさん
おっしゃる通りでqrpkkさんの自宅にも訪問してタワー建柱やアンテナアドバイスを頂いた方です。
今年の一月にお亡くなりになられました。
タワーをたてて4年でさぞかし無念だったでしょうね。

No title

41年目、ますますご活躍ください。
「細く長く」、その通りだと思います。撃沈続きでも・・・・細く長く、HI.

No title

私も鎌田で試験を受けました。当時は小学6年生で会場では最年少でした。TCVさんとほぼ同じの1976年に開局です。同世代なんですね。というと話が全て自分の事の様に思えます。ついこないだのような懐かしさもありますが、若い頃だったのですべでが新鮮で印象が強く残ったのでしょうね。
今は物忘れも感動も減ってきましたので、ワクワク感を持つ意味でDXに励むのもいいかな?と思っています。珍局を呼ぶときはいつもドキドキ・ワクワクしますので。良きハムライフを!

No title

> JR1BEI / skydustさん
そうでしたか。
それは残念です。
ご冥福をお祈りいたします。

No title

> JE2FJI/HIRAさん
ありがとうございます。
一生の趣味になりそうなので、できる範囲でのんびりお楽しもうと思います。

No title

> JJ1CKNさん
やはり同世代ですね。
わくわくドキドキも最近は少なくなってきましたが、DXとできるとまさに感動ですね。
そこが、長続きした理由かもしれません。
今後ともよろしくです。

No title

鎌田は電信級とニアマの受験で行きましたが、どちらも不合格。良い想い出が有りません。
当時の電信の試験は送信も有り、備え付けの縦振りで送信しました。受信はオープンリールのテープレコーダー。25字は遅すぎて取れませんでした。

今でもcwはペーパーライセンスで自称電話級。
生きていれば半世紀は続けられそうです。
開局した時はRJX-601でした。

No title

開局記念日、おめでとうございます。
半世紀もすぐですね。
ご活躍下さい。

No title

> kuromiyaさん
それは残念な思い出ですね。
私の時は送信試験は無かったのですが、プロの免許を取るときは送信試験がありました。
RJX-601はAMとFMだけでしたよね。
買いませんでしたが、何回かいじった記憶があります。

No title

> masaさん
ありがとうございます。
これからもぼちぼちやります。

No title

電波のつながりだけでなく、たくさんの接点をありがとうございます。
横のつながりが趣味の深さや広さを広げますね。
これからもよろしくお願いいたします。

No title

RJX-601はAM/FMの3W。グッドデザインに選ばれています。同じ様な物にNECのCQP-6300というのが有り、こちらは10Wのブースターも付けられました。ローカル(JJ1)が持っていたのを触ったことが有ります。
FMはチャンネルですがVFOはQRHが多かった。

同じ時期にTRIOのTR-1200というのも有りましたが、こちらは1WでFMにはスケルチが無いというもの。
会社の先輩が持っていたのを触らせてもらったことが有ります。

個人的にはIC-71(FM/AM/CWも出たかな?) 10W機が欲しかった。FT-620とかIC-501も有ったけど金が無くて買えませんでした。HFもTS-520とかFT-101、とても買えるシロモノでは有りませんでした。Hi

No title

> 7k1cpt yamaさん
ありがとうございます。
無線を始めたころは無線の友達が近くに居なかったので、情報もあまりない感じでしたが、長く続けていると無線関係の友達も多くなってきました。
何より皆さんからいろいろ刺激を受けて日々勉強中です。
今後ともよろしくお願いします。

No title

> kuromiyaさん
昔のリグの情報ありがとうございます。
実際知っているのはTR-1300、IC-502以降のものです。
それ以前は知らないので、勉強になります。
520や101は高根の花でしたね。
当時、持っている同級生もいましたが、HFに出られるのはまだ先だなあと思っていました。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。