fc2ブログ

再びリグを車に積みました。

IC-7100M
03 /03 2019
2年ほど前に車から降ろして固定で使っていたIC-7100Mですが、再び車に積みました。

今回はいつでも下せるようにトランクにトレイに入れて設置し、コントローラーは使うたびにプラケースから取り出す形にしました。




電源も車のバッテリーではなく、移動用のバッテリーから取ることにしました。




車を運転しながらの運用は危険なので止めにした結果です。

で、試験運用で本日裏山に登ってテストしてきました。




気になっていた12Vのバッテリー運用でも、設定したパワーで5Wが出ることを確認。

430メガFM、144メガSSB、7メガCWでそれぞれちょっとづつ運用して10QSOでした。

運用のたびにコントローラーの配線と電源ケーブルをリアシートを倒して引っ張り出すのに手間がかかりますが、まあ、それほどの問題でもなかったです。

アンテナケーブルとかの取りまわしをもう少し工夫してみましょう。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

うまく積み込みましたね。
うちはいつも助手席に置くだけなんです。最近の車は置く所ないし~
移動運用専用のバッテリーも良いですね。

No title

私も991Mを積みっぱなしにしておきたいのですが、置く場所が無くて困っています。

No title

> 亀太郎さん
以前は助手席に置いていたのですが、意外と邪魔なんですよね。
たまたま荷室が空いていたのでそこに押し込みました。

No title

> jk1wshさん
991Mだと本体と操作部が分離できないので、置くところは限られてしまいそうですね。
助手席くらいしか無いかも?

No title

後部座席での運用ですね。7100のディスプレイは、このスタイルで運用するとき、視認性が良い感じがしますね。

No title

> JJ1CKNさん
はい、いつも無線運用するときは、後部座席に簡易テーブルを作ってやっています。
このほうが楽ちんですね。
7100も表示が見やすく、FBでした。

No title

暖かくなってきましたから、移動運用にうずうずしてきますね。いつも電源に悩みます。

No title

> JE2FJI/HIRAさん
昨日も外はかなり寒かったです。
暖かくなてばもっと移動運用を楽しみたいですね。
電源は私も悩んでいます。
移動用のバッテリーをもう一つ積もうかな?

No title

移動運用でこのコントロールパネルは使い勝手がいいんでしょうね。
BATTはフローティング充電で切り替えるようにしてみたらいかがでしょうか?

No title

> JR1BEI / skydustさん
操作部が上に向いているので、結構使いやすいですね。
以前、サブバッテリーの充電器というものを買ったのですが、全く充電してくれないので、ヤフオクで売ってしまいました。
もう一度試してみようかな?

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。