599号にモービルアンテナを付けました。
モービル
599号を入れ替えて約2カ月。
ようやくモービルアンテナが付きました。

最近の車はアンテナ基台を付けるところがありません。
インプも同じで、色々調べたら、両面テープで張り付ける基台があるので購入。

この基台は厳しい?制約があり、アンテナの重さは200g以下、ノンラジアルタイプのアンテナを付けるようにとのことです。
アンテナは色々考えた末、コメットのSBB3と言うものにしました。
重さは約140gで長さが60cmちょいでノンラジアルです。
長さが長いと車庫の屋根にぶつかってしまうのでこれがノンラジアルで一番短いタイプです。
早速、基台の取り付け位置を確認。

ワックスとかをアルコールで除去し、接着面をドライヤーで温めてから貼り付けました。

なかなか良く出来た。
同軸ケーブルの処理をして、完成。

SWRも確認して全く問題なし。


試しに、今までの599号で使っていたラジアル要の40cmのアンテナもSWRを測ってみたところ、なんと2mは2以下でした。

ラジアルがないのに。。。。
でも、使わない方が良いでしょうね。
エアバンド受信用とします。
430メガの方はばっちり1.5以下でした。

リグの設置はまだ行っていませんが、IC-7100Mを取り付けるか考え中です。
とりあえずはハンディー機かな?
ようやくモービルアンテナが付きました。

最近の車はアンテナ基台を付けるところがありません。
インプも同じで、色々調べたら、両面テープで張り付ける基台があるので購入。

この基台は厳しい?制約があり、アンテナの重さは200g以下、ノンラジアルタイプのアンテナを付けるようにとのことです。
アンテナは色々考えた末、コメットのSBB3と言うものにしました。
重さは約140gで長さが60cmちょいでノンラジアルです。
長さが長いと車庫の屋根にぶつかってしまうのでこれがノンラジアルで一番短いタイプです。
早速、基台の取り付け位置を確認。

ワックスとかをアルコールで除去し、接着面をドライヤーで温めてから貼り付けました。

なかなか良く出来た。
同軸ケーブルの処理をして、完成。

SWRも確認して全く問題なし。


試しに、今までの599号で使っていたラジアル要の40cmのアンテナもSWRを測ってみたところ、なんと2mは2以下でした。

ラジアルがないのに。。。。
でも、使わない方が良いでしょうね。
エアバンド受信用とします。
430メガの方はばっちり1.5以下でした。

リグの設置はまだ行っていませんが、IC-7100Mを取り付けるか考え中です。
とりあえずはハンディー機かな?
スポンサーサイト
コメント
No title
うまく付けられましたね。そうそう本当に最近の車はつけるところやケーブルをくぐらすところがありません。
2021-01-10 12:52 7L2CDG URL 編集
No title
ルーフレールはつけなかったのですか?
ルーフレールが有れば基台はがっちり取り付けられるのでは?と思いますが、。
ワタシの新599号はルーフレールのオプションが無いのですが、キャリアベースが付きます。
でも純正は高いので、旧599号に着けていたキャリアベースのステーだけ新599号用に変えて取り付けました。RVinnoのキャリアベースです。
2021-01-11 07:29 jr1cpb/gich URL 編集
Re: No title
上手く付けるコツは位置決めと取り付け面の清掃、温めて一気に貼り付けすることですね。
最近の車は無線機やアンテナを取り付けるところが少ないですね。
2021-01-11 11:32 JK1TCV Kazu URL 編集
Re: No title
インプレッサですが、オプションでもルーフレールは無いみたいですね。
社外のキャリアベースを付ける手もあるのですが、かっこ悪いし、走行しながら無線はやる予定がないので、
このアンテナで十分かなと思います。
2021-01-11 11:34 JK1TCV Kazu URL 編集