KEM DDS-VFO 作成中 自作&キットなど 02 /19 2008 先日の日曜日、VP6DXの追っかけとARRLコンテストの合間にKEM DDS-VFOを作り始めました。先に部品がちゃんと入っているか部品表でチェックし、導電性トレイに分別。まずは、ICソケット、CRから半田付け開始です。Cの半分くらいハンダした状態で、7メガが開いてきたので、再びコンテスト参加です。今、CPUのバージョンアップをKEMさんに依頼している。今週末に再び作業開始の予定。 スポンサーサイト
コメント
No title
電源電圧が8V以上必要になるので、他のKEMシリーズと組み合わせるときはご注意ください。
私は低損失型に乗せ変えました。
DDS-VFOの内蔵キーヤーがもう少しフィーリングが良いとFBなのですが・・・
※この組み合わせで先週のA1Club OAMに参加しました。7MHz 第2部の最後の方です。
2008-02-20 16:21 Jun URL 編集
No title
8v以上が必要なんですね。
そう言えばある人は006Pで動かしていました。
今度アキバに行った時にでも、低損失のレギュレータを買ってきま
す。HI
内蔵のキーヤーは、なんか、評判悪そうですね。
2008-02-20 17:58 qrpkk URL 編集
No title
低損失REGに変えたら、裏で出力側に発振防止の100uF追加をお忘れなく。
ところで、ノーマル7805の時は、電池が6Vを切ると不安定になってRx7がピギャーと発振を起こしていました。
私は単3電池6本の9Vを電源にして、Tx7は9Vを直接入れています。
徐々にパワーは落ちていきますが、電池がからっぽの0.9V/本まで動作するので、エコ的にも低損失型REGへの交換はお勧めです。
このキット、結構面白いですね。
#申請したらTSSからミソ付きましたけど。(オフバンドの件)
内蔵キーヤーは短点マークよりスペースが長い感じがします。
スクイーズもいまいちしっくりこなくて。結局、日高さんのOIKを組み込みました。キーヤーはお気に入りのが一番ですね。
#何度も書き直してごめんなさい 新しいPCだったので誤変換連発で・・・
2008-02-21 10:38 Jun URL 編集
No title
単3*6本 9Vは良いかもしれませんね。
もしくは、経済的には、エネループ*6本 7.2vも良いかも。
いろいろ、参考にさせていただきます。
RX,TX,VFOとそれそれ完成したら、組み合わせをするわけですが、いまいち取説に書いていませんので、どうするか分からないところが多いですね。
WEBに組み合わせ方、配線の仕方とか載せてくれるとありがたいと思っています。
とりあえずはVFOを完成させないと。HI
2008-02-21 13:41 qrpkk URL 編集
No title
http://www.bwt.jp/wiki/index.php?KEM-TRX7%2B
トライバンド化して免許下ろしてあります。
エネループはFBですね。
実は私も、低損失REGにしたのはエネループを想定したからなのです。
2008-02-21 14:29 Jun URL 編集
No title
これ参考になります。
ありがとうございます。
2008-02-21 17:47 qrpkk URL 編集