fc2ブログ

F877 キーヤー完成です

自作&キットなど
12 /20 2008
F877のキーヤーですが、
リグへの出力が出ないので、いろいろ悩んでいましたが、
ようやく解決し、正常に動作出来ました。




原因は、PICのTX出力TrとPICの間に入っている、
C7 0.01μFのコンデンサーでした。
(PICTX出力とGND間に入っているCです。TrのコレクタとGND間のCではありません)




このコンデンサーを取ったら、上手くTX出力がでました。

なぜここかわかったかというと、
F877はTX出力が2系統出る設計になっています。
2つは使わないので1つだけTrと抵抗で回路を作っていました。
ところがTrを付けていない片方のPICからの端子はちゃんと出力(5vとGND間での振幅)
が出ているのに、TrとCをつなぐと、Trからの出力が出ないのを発見。

PICのTX出力だけでは、直接キーイングは出来ないので、Trをスイッチ代わりに
するのはほかのF88キーヤーなどでおなじみの回路です。
F88の回路や、F84、F675の回路を見ると、ここにはCが入っていません。
これはどうもCがおかしいと思い、取り外してみたら、ピンポーンでした。HIHI

これから、このF877キーヤーを作る方は、このCは不要です。
注意した方がよろしいかと。

昨晩と今日は、このキーヤーを使ってQSOしていますが、
今のところ不具合の発生は無しです。

ほぼこれで回路は完成。
後は、圧電ブザーをスピーカーに変えるとか、液晶表示をケーブルで配線する(今はソケットに
なっています)とか、ちょっとした回路の改造をして、ケースの加工に入りたいと思います。

ケースに組んだらまたお披露目しますね。

あ、ちなみに、PICへのHEXファイルの書き込みは正常でした。
(TNX BWTさん)
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

Kazuさん、こんばんは。
私も同じ物を作って、同じ症状でした。
原因はこれだったのですね、私はもう片方が動いたので、原因を追究
しませんでした。
面倒だったので(笑)。
パドルの時にはいつもこれを使ってます、長点の比が変えれるので気に入ってます。
今朝やっとJD1AHC/Masaさんと2way QRP QSO
が出来ました。
その後にも、A1CホレOAMでも呼んでいただき、2度楽しめました。

No title

MRLさん、今晩は。
このキーヤーを作られたのですね。やっぱり同じ症状でしたか。。。
回路図を鵜呑みにすると間違いますね。注意したいです。
それからJD1AHCさんとQSOされた件、了解です。
おめでとうございます。
私も2バンド3回のQSOが出来たので良かったです。HI

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。